表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
随想  作者: 如空
3/15

パート3

7. 個人的に、作家は、食うためだけに書く職業作家になってしまってはいけないと思う。


曲がりにも小説は、自己表現の手段である。

売れるものを書くのは職にするのであれば大切なことだが、既に売れているものを真似して、自分も熟れるようになるというだけでは、歴史も生まれないし、自己表現としても役不足である。


歴史を作り出した作品は、しばしば批評家の常識を超えたものだった。


不協和音を使いこなしたワーグナー、セリフを極限まで減らして、神秘的なストーリーを『2001年宇宙の旅』で作り出したキューブリック、世界各地の神話を参考にしながら、壮大なスペースオペラを完成させたルーカス。


皆、型破りで批評家からは不評を買ったが、人々からは受け入れられた。


型破りであること自体が目的化してはいけない。

しかし、歴史に名が残るような表現を行う人は、自己表現を突き詰めた結果、自然と型から外れた境地に達するのではないかという気もする。


せっかく小説を書くのだから、私はこの境地を目指したい。


8. テンプレ物は、どれもそれなりには面白いが、言うなれば便利に量産されたコンビニ小説である。

コンビニ弁当と同じで、それなりにはうまいが、かといって真に頂上に立つ何かではない。


文学産業を支えるためには、そのようなものが必要なのも否定しないが、それしか書けない作家は、十年もすれば忘れ去られてしまうだろう。


そこには、伝えたい自己の表現がないからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カクヨムコンに全部門1作ずつ、計6作エントリー中です!こちらもよろしくお願いします。
カクヨムの執筆作品一覧
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ