第136話 霊体と霊体の魂
「どういう……事?」
黒志田に対して俺が問うよりも先に、霊体がそんな風に問いかける。
「当然君らも知っているであろう『本』を介して繋がる異空間。彼の異空間の中に自らの魂を移し、術式を完成させようとしていたのが『錬金術師』と呼ばれている者たちであり、それがトイレの花子さんもどきを生み出した……というのは、既に認識しているんだよね?」
「ああ、当然だ。――それで?」
黒志田の問いかけに対して頷きつつ、話の続きを促す俺。
……異空間の中に魂を移したというのは初耳だがな。
もっとも、さっき倒した奴らのあの感じと術式を完成させる為……というのと合わせて、なんとなく分かるが。
いかんせん人間の寿命では、あんな長大な時間を要するような術式は完成させる事など出来はしないからな。例え、時の流れの異なる空間を生み出そうとも、外の空間との繋がりを維持している以上は、まったく時が流れない状態にするなどというのは不可能だからな。
特にあの空間――あの術式は、本やらなにやらで外から人間を引き摺り込む為に外との繋がりを強く残している。
それは密閉された容器に、敢えて蓋付きの小さな穴を多数開けているようなものだ。
蓋が開く度に少しずつ内外の空気が混ざり合うように、内外の時間が混ざり合って、『時』は確実に流れる。
で、そんな時の問題を解消する手っ取り早い手段は、自身の不死化――アンデッド化だ。
向こうの世界でも自分をアンデッド化させた魔道士――『リッチ』や、自分をアンデッド化させるどころか、自分の配下までアンデッド化させたはた迷惑な王――『ノーライフキング』とかがいたしな。
まあ……そいつらとの戦闘経験があったからこそ、さっきの戦闘も余裕だったと言えなくもない……のか?
と、そんな事を考えている間に、
「その『錬金術師』たちは、術式の完成の為に必要な力を持つ者を、学校の『怪談話』などを利用する形で、自らの生み出した空間へと引き摺り込んだ。であれば、その力の流れを制御し、逆に吸い出せるのではないか……と、僕はそう考えたのさ」
なんて事を黒志田が話していた。
「さっきも言っていましたね。この学校に張り巡らされた術式は、元々『トイレの花子さん』を模した存在が生み出したものであり、貴方はそれを改竄しただけである、と」
黒志田に続く形で、舞奈がそんな風に言う。
なるほど、そこは既に聞いていたのか。
「……え? あれを生み出したのは……私?」
「ああ、その通りだよ。まあ、かつての君は『意志』も『意思』もあって無いようなものだったけどね。……というか、『逃走中の殺人犯に運悪く学校の中で遭遇し、女子トイレに隠れたものの、見つけられて殺害された少女』の魂が、こうも上手く宿ってくれるとは思わなかったよ」
霊体の問いかけに対し、そんな事を言って肩をすくめてみせる黒志田。
「え!? その話って、本当にあった話だったんですか……!?」
「私は……ミイの分身体というだけじゃ……ない?」
舞奈と霊体がそんな困惑と驚きの入り混じった言葉を口にする。
「もちろんさ。もっとも……その『学校』は、この学校ではないけれどね。というより、既にその学校は亜空間に取り込まれてなくなっているし」
黒志田がサラッとそんな風に告げてくる。
……たしかにあの空間には、明治だか大正だかに作られた学校――錬金術師どもが研究と実験の為に作った学校――だけではなく、昭和の時代に作られたと思われる学校もあった。そう……プールや焼却炉なんかが分かりやすい例だ。
というか、この場合はあれらこそが霊体に宿っているという、『その少女の学校』の一部だった……と、そう考えるべきか。
「……その女子トイレというのは……『プール』にあったもので、その『殺害された少女』は水泳部か何かだった……とかですか?」
俺と同じような推測に至ったらしい舞奈がそんな問いの言葉を投げかけると、
「そういう事だね。さっきもそうだったけど、君は物事を分析する力がとても優秀だね。『教師』としては称賛したくなるくらいにね」
などと笑みを浮かべながら褒め称える黒志田。
しかし、それを言われた舞奈はというと、
「……それはどうもありがとうございます」
と返しつつも、なんだか少し嫌そうな雰囲気を醸し出していた。
ああ、これはいわゆる『お前に言われても嬉しくない』という奴だな。
なんて事を思う俺だった。
説明と会話が想定以上に長くなってしまったので、一旦ここで区切りました……
もうあと少しなんですが……なかなか思った通りのテンポで進展しないという……
とまあそんな所でまた次回!
次の更新は既にある程度出来ているので、明後日5月17日(水)の予定です!
次でこの『説明ばっかりな会話』にケリをつけたい所ではあるのですが……
ううーん……なんとも言い難い所です……




