表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファンタジー世界の大魔道士、地球へ転移す ~異世界生まれの高校生?~  作者: TOMA
SCROLL1 異世界の大魔道士、高校生になる part2
149/503

第142話 賢者の石と千堂の血

「魂の欠片を、こうも上手く制御出来るお前たちの方が、俺は驚きだがな。錬金術というのは金を生み出す術ではなかったのか?」

 敢えてそんな風に言って肩をすくめてみせる俺。

 

「無論、本来の錬金術の目的は金を生み出す事だ。そして、その過程で必要だと考えられた物……それが『賢者の石』と呼ばれる物だ。そして――」

 黒野沢が何やら錬金術の説明を始めたが、そこまで言った所で理解した俺は、

「――ああなるほど、『賢者の石』を生み出そうとした結果、魂の欠片を制御する術が生み出された……と、そういう事か」

 と、言葉を被せて説明を遮った。

 

 最後まで聞いても良かったんだが、この手の奴が、わざわざ意味もなくベラベラと話し出すとは思えないからな。

 何か時間稼ぎをする必要が『ある』と考えるべきであり、それに乗っかってやる必要はない。

 情報が得られたらそこで話を区切って、少しでも時間稼ぎにならないようにしてやるのが一番だ。

 ……とはいえ、千堂璃紗についての情報は聞いておきたい所ではあるな。

 

「……その通りだ。やれやれ、折角この校長である私自ら授業をしてやっているのだから、最後までしっかり話は聞いて欲しいものだな」

 肩をすくめながらそんな事をのたまう黒野沢に対し、俺は腕を組みながら首を横に振り、

「……学校を実験場にし、生徒を巻き込むような奴に言われたくないな。……何故、お前は千堂璃紗をあのような状態にしたんだ?」

 という問いの言葉を投げかけた。

 こうすれば、時間稼ぎのためにも千堂璃紗について話すだろう。

 

「――あれは赤の力に魅入られながらも、異形から元の姿へと戻った稀有な存在だ。研究、そして実験に利用せぬ理由などなかろう?」

 なんて事を平然と言ってのける黒野沢。

 

 ……俺が璃紗を異形化から元に戻した事がキッカケというわけか……

 

 ……だとすると、璃紗を捕らえたのはあれよりも後……?

「……随分と短時間で白骨化するんだな」


「それに関しては想定外という奴だ。魂を肉体から抜き取り、別の肉体に移した途端に、あの娘の本来の肉体が灰と化し、骨だけになったのだからな」

 黒野沢はそう言って再び肩をすくめてみせた。


「想定外……?」

「そうだ。私自身、魂をあの大津原という偽りの肉体へと移していたが、元のこの肉体が灰化するなどという事はなかった。あの娘が特殊すぎたのだよ」

「…………」


 ……俺が異形化した状態から元に戻した時点で、肉体に何かの変化が生じていた……?

 いや、そういう可能性を考えて検査を行っているのだから、それはない……か。

 だとすると、千堂璃紗自身が特殊な体質を持っていた……という事か?

 

「千堂家は、かつて『赤き力』に起因する怪異を屠ってきたという記録がある。もしかしたら、その辺の『血』が何か影響したのかもしれぬが、私にもわからんな」

 と、そんな事を言ってくる黒野沢。


 血……か。たしかに血統に刻まれた情報――遺伝子……というんだったか? それが何らかの影響を及ぼしているというのは、可能性としては十分にあり得る話だ。

 ……なんにせよ、千堂璃紗の肉体をどうにかするとしたら、その辺も考えないと駄目そうだな……

 

 ……さて、わからないと言っているし、これ以上得られそうな情報はなさそうだ。

 であれば、そろそろこいつの時間稼ぎを終わらせるか。

 

 っと、そうだ。その前に魔法をひとつ打ち込んでおくか。念の為に……な。

錬金術と言ったらコレ! 的な代物(名称)の登場となりました。


とまあそんな所でまた次回!


なのですが……次の更新も申し訳ありません、前話から今話までの更新間隔と同じとなりまして……4月21日(木)を予定しています……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ