表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/98

今の表情は似合わない

 中央広場で小腹を満たした後は、そばにある商店街を見て回った。ここには色々な店が雑多に並んでいて、見慣れた日用品から用途の分からない謎の品物まで様々なモノで溢れている。呼び込みにも活気があり、歩いているだけでも楽しいものだ。


 ミラ姉さんは、小さな装飾品を売っている店で目を輝かせていた。女性の店員と楽しそうにあれこれ話しながら、鏡を前にワンピースに合う装飾を探している。購入できるほどの小遣いは持っていないはずだけど、それはそれでいいらしい。


 一方のルーホ先生は、すぐ隣の雑貨屋で爺さん店主と顔を寄せ合っていた。


「旦那。このパイプはなかなか珍しいものだ。特に柄の装飾が独特だろう」

「ほう、どれ……なるほどな」

「豪勢かつ繊細な彫りがしてある。ここまで凝った品はそうそうないモノだ。見る者が見ればすぐに分かるだろう」

「うーむ、だが少し派手すぎないかね」

「確かにそうだ。ヘタな使い手だと装飾負けしちまうだろう。だからこそ、この人こそと見込んだ客にしかこのパイプは見せないのさ」

「ほう……?」

「竜族の旦那ほどの男前なら、このパイプも大胆に使いこなせるんじゃないかね。定価は銅板六枚だが、今ならこの専用木製ケースとクレル諸島産の煙草もセットで銅板八枚。いや、この磨き布と艶出しクリームも付けて銅板九枚で……いかがかな?」

「よし、買っ――」

「ちょ、ちょっと待った!」


 俺は慌てて先生を止める。

 つい先程「人族基準で判断して、騙されて高い買い物をさせられそうになった時には止めてくれ。まぁ大丈夫だと思うが」と言われたばかりだったが、全然大丈夫ではなかった。


 先生は既にパイプを2、3本持っている。そもそも勧められたモノも派手すぎて先生には似合わないし、ただでさえ値段も高いのに、セット販売でどんどん上乗せされている。店主の老人には睨まれたけど、これはアウトだろう。


 商店街に来てよくわかった。

 先生は人族の街で買い物をしてはいけない。


「ふむ、駄目か……相変わらず、人族の買い物は難しいな」


 唸っているルーホ先生と、同じ棚を延々と往復しているミラ姉さん。俺は二人を引っ張りながら、商店街を先へ先へと進んでいった。



 しばらく行くと、街並みに少し変化があった。

 建物の窓から美味しそうな匂いの湯気が出ていたり、道行く人も先程よりのんびりとした雰囲気を出していた。旅装の人たちも多いだろうか。


「気づいたかリカルド。このあたりは宿屋や飯屋の多い一角だ」

「なるほど。そういえば、そろそろ昼食時ですね」

「お腹が空いたわ。何か食べましょうよ」


 ミラ姉さんは我慢できないといった様子で俺の背中を押す。一方のルーホ先生は、いくつかの飯屋を覗いては首を傾げ、何やら考えながら進んでいるようだった。


「何か探してるんですか?」

「うむ。獣族の客が多い店をな。あそこがいいか」


 獣族というのは、こう言っては失礼かもしれないが、直立歩行する哺乳動物のような見た目の種族だった。先生が言うには、獣族の多くは大食いで美食家。彼らが多く集まっている店にハズレはないだろう、ということだ。

 先生の指定した店に入ると、確かに獣族の客が多い。接客している店員の女性も獣族で、首から上が熊の顔をしていた。俺たちは案内された席に座る。


「ご注文は何にしますか?」

「日替わりランチ。半分で頼む」

「はーい」


 半分? とは思ったが、その後届いた料理を見て納得した。

 籠に山盛りのパンと、分厚く切られたステーキ。野菜のゴロゴロ入った大椀のスープに、デザートにはフルーツ入りのヨーグルトが丼一杯。豪快な見た目に反して味は繊細で美味しかったんだけど、なにせ量が多すぎる。これで半分らしいけど、獣族の食欲はどうなっているんだろう。


 三人で分け合いながらなんとか食べきる頃には、胃がはち切れそうなほど膨らみ、しばらく店内で休ませてもらわないと一歩も動けないほどだった。



 食後は腹ごなしに林の間をゆっくりと散歩して、一度中央広場に戻った。似たような感じで歩いている人もいたけど、たぶんあの人たちも食べすぎたんだろう。獣族もまた、人族や竜族とは全く違った種族なんだな……。


「そういえば、種族は七つあるって言ってましたよね。ほかにはどんな種族がいるんですか」

「ふむ。リカルドは今どこまで知っている」

「そうですね……」


 まずは人族。俺やミラ姉さん、工房に暮らしているみんなは例外なく人族だ。他の種族よりも手先が器用で、持ちたがりな性格をしているらしい。巨人、小人、耳長人なんかもみんな人族の範疇で、体のサイズの問題を無視すれば、巨人と小人の間ですら子供を作ることが可能らしい。


 次に竜族は、こう言うと怒られるけど、ルーホ先生のように鳥やトカゲの顔をしている。誇り高く、また全般的に能力も高いらしい。あとは、卵で子供を生むって言ってたっけ。


 最後に獣族は、さきほど飯屋にいた種族だ。


「うむ。大食いで美食家。人族と同じく腹の中で子を育てる種族だな」


 人族、竜族、獣族。

 俺が知ってるのはそれくらいか。他は聞いたことないな。


 そう思っていると、俺の横でミラ姉さんが手を上げた。


「甲殻族と鬼族も聞いたことがあるわ」

「正解だ。それに海族、冥族を足すと七種族になる。まぁ、追々覚えていけば良いだろう」


 この国は人族の王が治めており、基本的に人族が多い。

 その中でも特にこの都市は、多くの職人が集まる工業都市であり、人族の割合が圧倒的に高いらしい。残念ながら他の種族に出会う機会は少ないようだ。できるなら、色々な種族を見てみたいものだが……。


 そんな事を思っていると、周囲を歩く人の会話が耳に入った。


「例の楽団が来るらしいぞ。甲殻族の。今日の夕方だ」

「そうか、もう秋だもんな。そんな季節か」


 聞けば、中央広場で音楽会が開かれるのだと言う。

 甲殻族という種族で構成された有名な楽団が、世界各地を旅しながら演奏会を開いているらしいんだけど……一体どんな種族で、どんな演奏をするんだろう。俺はワクワクしながらルーホ先生の顔を見た。


「ふむ。あの音楽会は一度聞いておくべきだな」

「そんなに凄いんですか……?」

「あぁ。せっかくの機会だ。夕方にここへ戻って来よう」


 先生の提案に俺が喜んでいると、ふとミラ姉さんと目があった。


 どうも様子がおかしい。

 姉さんは口数も少なく、その表情は少し曇っているような気がした。



 しばらくして腹がこなれたところで、俺たちは神殿のある丘を目指して歩いていった。いつも家の窓から見ている神殿だけど、どうやらそこからはこの都市を一望できるらしい。なかなかの絶景らしいので楽しみだ。

 この頃は夏の暑さもすっかり去っていき、頬に当たる風がずいぶんと冷たく感じる。


「さて、このあたりは事務所街だ。各種協会や商会の事務所なんかが集まっている場所だな。どの町でもそうだが、神殿と商店街の間あたりに位置していることが多い。事業の利便性を考えてのことだろう」


 聞けば、我が家も魔道具職人協会というのに加入しているんだとか。協会長はもちろん貴族なんだけど、父さんはこの街の筆頭魔道具職人という立場をしていて、その界隈ではなかなかの知名度があるらしい。


 そこから神殿の丘に近づくにつれて、徐々に自然が多くなってくる。木立の間を進んで緩やかな坂道を登れば、すれ違う人たちの中に白く清潔なローブを身にまとった人たちを見つけた。


「彼らは神官。神々と我々の間を取り持つ職の者だ」


 そんな説明を聞きながらしばらく歩いていくと、やがて神殿の建っている丘の上にたどり着いた。


 建物には入らず、そのまま展望台へと進む。

 眼下に広がっているのは、数え切れない建物や遠くに見える都市外壁。その向こうにある森や山々。なんとも広大な景色だ。こうして見ると、今日歩いた範囲など都市全体からしたらごく一部だということが分かる。


「凄い景色ですね……」

「そうだろう、リカルド。これが、人族王国ロムルの誇る五大都市の一つ。上級貴族タイゲル家が取り仕切る、西地方随一の大工業都市モラーンだ」


 晴れ渡った空には、この惑星の周囲を回っている大小いくつかの月が浮かんでいる。前の世界でもいろんな星の景色を見てきたけれど、人工物の少ないこの光景はどこか幻想的で、前世とは全く違った趣があった。


 一方のミラ姉さんは、俺の隣で目を見開いて固まっていた。

 その視線の先にあるのは、普段暮らしている職人街だろうか。この時間帯は多くの職人が行き交っているようで、働き蟻のような黒い人影が忙しなく動いているのが分かる。ここから眺めると、我が家もずいぶんと小さく見えるものだ。


「ねぇ、リカルド……」


 ミラ姉さんが小さく呟く。


「私も男に生まれていればなぁ」

「……姉さん?」

「どうして女は魔道具を作っちゃいけないのかな」


 姉さんの言葉に、俺はかける言葉を失う。

 確かに少し気になっていてはいたのだ。父さんの弟子は皆「兄さん」……つまり、男性しかいなかった。工房で働く職人奴隷たちも同様だ。女性の奴隷は主に菜園や母屋で働いていて、魔道具作りに携わることはない。


「……ごめんね。私の分も、リカルドが魔道具作りを頑張ってくれれば、それでいいからさ」

「姉さんは……」

「私は母さんのように、素敵なお嫁さんを目指すからね! 旦那さんは、できるだけ腕のいい職人がいいわ」


――女じゃなければ、か。


 郷に入ったら、郷に従った方がいい。その世界の外の目線から身勝手な価値観を押し付けられるのは迷惑だろう。それに、長く生きた人ほど、価値観の否定は自分の人生を否定されたように感じるはずである。


 だが、それでも。

 ミラ姉さんに今の表情は似合わないと、俺は思った。


「さて、今日は広場に楽団が来るんだったわ。ほらリカルド、呆けてないで早く行きましょ」


 そう言って、ミラ姉さんは何かを振り切るように笑いながら、俺の背中を押して神殿の丘を後にしたのだった。



 西の空が赤くなる頃、中央広場は噂を聞きつけた人たちで溢れていた。どうやら音楽会を楽しみにしている人は思ったより多いらしい。俺たちは少し離れた場所からステージを眺め、のんびりと開演を待っていた。


「甲殻族は絵画や彫刻、音楽などの芸術の才能に溢れていてな。こればかりは竜族も敵わないと認めているよ。まぁ、性格面は少々問題が大きいがな……」


 ルーホ先生の話を聞いていると、ほどなくしてステージ上に人影が現れた。

 第一印象は、なんというか……小さいな。3歳の俺と比べても、せいぜい胸のあたりまでしか身長がないだろう。そして、その顔は――


「昆虫……?」

「それ、甲殻族に言ったりするなよ。泣きわめいて泡を吹いて、手がつけられなくなるぞ」


 なんだろう。ルーホ先生が珍しくうんざりした顔をしている。過去に何か面倒な出来事でもあったのだろうか。

 見ていると、楽団の中から座長らしき者が一歩前に出てきて、拡声器を使い挨拶を始めた。


「本日はこんな私たちの演奏のためにわざわざ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。集まられた皆様は本当に体が大きくていらっしゃる……子供ですら我々より大きくて、虫けらのような我々にとっては羨ましい限りです。今日はちっぽけな我々の目一杯の演奏を、少しでも楽しんでいただければ非常に幸いです」


 あぁ、この卑屈な感じ。先生の表情の理由がわかった気がする。甲殻族は、ようは竜族の真逆なんだろうな。自分を卑下しているというか。少なくとも、竜族とは馬が合わなそうだ。そんなことを考えていると、ほどなくして演奏が始まった。


 始まりは静かな音だった。

 リーン、と澄んだ音が響くと、ざわついていた人々が動きを止める。


 ハンドベルのような楽器が揺れ、1つの音がメロディーを奏でる。それをまた、別の音が追いかける。美しい和音に優しく混ざるのは、笛の音、太鼓のリズム、弦楽器の響き。気がつけば、俺は呼吸をするのも忘れて聞き入っていた。前世を含めても、これほど美しい音色は聞いたことがない。


 燃えるような夕日が、広場の噴水を照らす。


「……卑屈で僻みっぽい、他種族を羨んでは自分たちの体の小ささに落ち込むくせに、どうしてこんなに繊細で美しい演奏ができるのだ……解せぬ」


 ボソボソと呟きながらも、ルーホ先生はしっかりと演奏に釘付けになっていた。


 ふと隣を見る。

 ミラ姉さんはあまり演奏を楽しめていないのか、険しい表情を浮かべたまま、客席の一部を睨んでいた。疑問に思った俺は、姉さんの視線の先を追う。

 そこにいたのは見覚えのある人影だった。客席の最前列で小さな弦楽器を大事そうに抱きしめ、ステージに熱い視線を向ける10歳ほどの少年。


「グロン兄さん……?」


 現在、魔道具職人の修行に行き詰まっている、我が家の長男。これまでは、修行が行き詰まっている理由までは知らなかったけれど……なるほど。抱えている楽器を見れば、理由は推察できる。


「気に入らないわ……」


 繋いでいるミラ姉さんの手が強く握られた。柔らかい手。父さんや兄さんのゴツゴツした手とは全く違う、女の人の手だ。


――職人になりたくない兄さんと、職人になれない姉さん、か。


 俺は夕日に染まる噴水を見る。

 幻想的な演奏が、どこか遠くに感じる。


 どこからともなく聞こえた小さなため息が、冷えた空気に溶けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ