いろいろ違いがあるものだ
翌朝、玄関の前でルーホ先生と落ち合った。
先生はいつもより気合いの入った前合わせの着物姿だ。故郷である竜族国では一般的な格好らしいけど、このあたりでは珍しい。それに、腰には木刀を下げていて、心なしか表情もキリッとしているように見える。
一方の俺はというと、
「……お前はいつも変わらないな」
先生がため息を漏らすほど普通の服装だった。
何の変哲もない薄茶色の貫頭衣は、普段から工房で過ごす時にも着ているものだ。着心地が結構良くて気に入っているんだけど、確かに少々みすぼらしいのかもしれない。でも、外出用のかしこまった服は窮屈だから、好んで着たいと思わないんだよね。
そんなことを思っていると、俺の隣にひょこっと人影が現れた。
「そうよ、リカルド。竜族じゃなくたって、お出かけのときはもう少し身なりに気を使うものだわ」
「あれ? ミラ姉さん……いつからいたの?」
「なによ、さっきから後ろにいたじゃない」
腰に手を当てたミラ姉さんは、母さん譲りの青い髪をポニーテールにして、空色のワンピースに花柄のカーディガンを合わせている。確か鏡の前でクルクルと回りながら、お気に入りの服だと言っていたように記憶しているけど。
「ミラ姉さんもおでかけ?」
「うん、一緒に行こうと思って」
「え?」
俺とルーホ先生は顔を見合わせ、首を傾げる。
どうやらミラ姉さんは俺と先生の野外授業に付いてくるつもりらしいけど、先生もそんな話は聞いていないようだ。戸惑っていると、姉さんは頬をプクッと膨らませて俺の両頬を摘んだ。
「何よ。ダメな理由でもあるわけ?」
「……いや、ないけど」
「いいでしょ、先生!」
「まぁ、俺がいれば危ない事もないが……」
「じゃ、決まりね。ほら早く行くわよ!」
姉さんの柔らかい手に引かれ、玄関を出発した。
平民にしては我が家の敷地は広いらしく、いろいろな建物が並んでいる。
家族や弟子、先生が生活している母屋。毎日大量の魔道具を作り保管している工房や倉庫。野菜や果物を育てている小規模な菜園や、奴隷たちの生活スペースである別館。他にも目的の分からない小さな建物がいくつかあった。
それらを眺めながら庭を横切る。
警備奴隷の兄さんたちに挨拶をして正門を出れば、そこは広い通りになっていた。
「さて、このあたりは職人街と言われている。リカルドも知っていると思うが、ここには様々な種類の工房が集まっている。家具職人や靴職人、製紙職人……その中でも、魔道具職人はかなり裕福な部類だな」
そう説明するルーホ先生の横で、ミラ姉さんはご機嫌そうに俺に告げる。
「ウチはヘタな下級貴族の家より大きいのよ!」
「それはその通りだが、あまり外でそういうことを言わない方が良い。悪い輩に目をつけられたくなければな」
改めて職人街を見渡してみると、ルーホ先生やミラ姉さんの言うとおり、我が家ほど敷地の広い家はそう多くない。魔道具は一つ一つが高価であり、商売相手も主に貴族だ。扱うモノの金額も大きくなるし、そうなれば防犯にも気をつけなきゃいけない。従業員も多くなるから、自然と家も大きくなっていったんだろう。
そんなことを考えながら職人街をしばらく進むと、やがて小さな川に行き当たった。見覚えのある職人の師弟なんかとすれ違いながら、その川沿いをのんびりと歩いていく。吹き抜ける風が気持ちいい。
「川に囲まれたこの範囲が職人街だ。この一帯であれば大人の目もある。日が出ているうちは、まぁ安全だと思っていいだろう。逆にここから橋を渡った外側は危険も多いから、大人の付き添いなしで出歩いたりするなよ。特に貧民街方面はな」
俺とミラ姉さんは素直に頷く。
治安については両親から何度も念を押されていたし、俺はこれまで職人街から外に出たことはなかった。姉さんも冒険好きな性格はしているけど、さすがに一人で出ていくことはないだろう。
「さてと、脅しはこれくらいにしておこう。今日は俺がいるからな。職人街から出て、いろいろと見て回ってみようか」
ルーホ先生の言葉に、ミラ姉さんは俺の手をぎゅっと掴んだ。見返すと、姉さんの口元はだらしなくニマニマと緩んでいる。先程から小さな鼻歌も聞こえていたし、よほど楽しみなんだろうな。
職人街を出る橋を渡り、しばらく歩いた頃だった。
木立の中に何やら小さな祠があるのを見つけた俺は、その正体を聞いてみようとルーホ先生を呼び止めた。
「先生、あれは何ですか?」
「あぁ、あれは小神殿の一つだ。見に行ってみようか」
そう言うと、先生は草の間の小道へ入っていった。
神殿といえば丘の上に建てられた大きなものしか知らない。小神殿ということは、その大きな神殿と何か関係のある施設なんだろうか。疑問に思いながら、俺はミラ姉さんと共に先生の後を追いかけた。
「ほう……。リカルド、この看板を読んでごらん」
「……えっと、『夫婦喧嘩の神殿』ですか」
「正解。ここは夫婦喧嘩の神が祀られている」
「ふーん、けっこう小さいのね」
ミラ姉さんは知っていたようだけど、俺は初めて聞いた。
一体どんな神様なんだろう。名前からすると、夫婦喧嘩を巻き起こす傍迷惑な神様だろうか。だとしたら、なんでそんなモノが祀られてるんだろう……。気になって聞いてみても、ルーホ先生は「将来奥さんと喧嘩になったら来てみろ」とだけ言って笑っていた。解せない。
「こんな感じで、街のあちこちにひっそりと小神殿があったりするものさ。様々な神が祀られているから、気になったらいろいろと覗いてみるといい。そのうちお気に入りの小神殿が見つかるかもしれないぞ」
前の世界にいた時は宗教なんて大昔の風習でしかなかったから、こんな風に「神様」が身近にいるというのはなかなか面白い。
それからも、歩きながらいろいろな話をした。俺は知らないものを見つけてはルーホ先生に問いかける。その度に、この世界の色々な物事がビックリ箱のように飛び出してくるのだ。座学だけでは知り得ないことだらけだった。
確かに街歩きというのは、こういった世の中の事を学ぶにはこの上ない勉強方法なんだろう。
そうやって進んでいくと、急に開けた場所に出た。どうやらここは中央広場という場所らしい。
道沿いには浅い池や噴水があり、その周りは青々とした芝生に覆われている。寝転がって本を読む若者、玉遊びをする子供達、香ばしい匂いを垂れ流す屋台。それぞれが思い思い自由に過ごしているようだった。
興味津々で周囲を見渡していると、俺の手がキュッと引かれる。
「ねぇリカルド、いい匂いがするよ!」
「うん。何の屋台だろう。先生……」
「あぁ、何かの串焼きだろう。買ってみるか」
先生の言葉に、俺とミラ姉さんは顔を見合わせて微笑んだ。おねだりしたようになってしまったが、ここは素直に感謝して味わうことにしよう。
「ふむ、そうだな……これも勉強だ。今から私が売買交渉をする。その様子をよく見ておくように」
そう言って、先生が一つの屋台に近づく。
一体どんな交渉術を披露してくれるんだろう。俺と姉さんは一歩下がって芝生に腰を下ろし、先生と屋台店主の会話をのんびりと眺めていた。
「店主。この肉串を3本くれ」
「へい。定価は1本につき銅貨2枚です」
「そうか」
「ですが、旦那は敬愛する竜族様でごぜぇます」
「うむ」
「大ぶりで新鮮なものを特別に選びましょう」
「ほう……それは良いな」
「お値段は少々値上がりし、1本銅貨3枚、3本で銅貨9枚では?」
「うむ。頂こう」
そう答えると、先生が布袋から銅貨をジャラジャラ出す。どう考えても元値より高くなっている気がするけど……俺は大きく首を傾げてその様子を眺めていた。隣のミラ姉さんも全く同じ仕草をしているが、俺たちは一体何を見せられたんだろう。
困惑していると、先生が串を持って帰ってきた。
「どうだ、参考になったか」
「交渉どころか、高くなってるじゃない!」
「ふむ、そこに気づくとは良いことだ」
俺たちは池のそばに腰掛けると、良い匂いのする肉串を頬張り始めた。匂いだけでなく、味もなかなか美味しい。
最近は肉類を食べることにもずいぶん慣れてきた。元の形が残っている料理はまだ少し生前を想像してしまうけど、食べなければ生きていけないのは分かっているし、ようやくこの世界の常識に心が追いついてきたようだ。
「さて、リカルド。お前たちの目には、俺は煽てられて騙されて、高い買い物をしたように見えていることだろうな」
「まぁ、そうですね」
「そうとしか見えないわよ」
「ふふ、幼くても根っからの人族、ということだな」
先生は小さく笑うと、食べ終わった串を左手でクルクルと回した。
「少し竜族についての話をしようか」
「竜族ですか……?」
「あぁ。人族や他の種族から見ると、俺たち竜族は阿呆らしいくらい自らの誇りに拘っているらしいな。俺にとっては普通のことばかりなんだが……」
そう言われると、確かにそうだ。
最初に先生を鳥扱いしてしまった時も、その後も何度か逆鱗に触れて走らされた時も、俺からすると「どうしてそんな理由で?」と思うことが多かった。それらは総じて「誇りを傷つけられた」というのが根本にあるような気がする。あれは先生の性格というより、種族全体が誇りを大事にする性格なんだろう。
「リカルドに種族学はまだ教えていなかったな。竜族は誇りを大事にする。では、リカルドやミラたち人族については、他の種族からどう見られていると思う?」
先生の問いかけに、俺は肉串を咀嚼しながら頭を悩ませる。
うーん、なんだろう……。前の世界との違いはいろいろとあるけれど、竜族にとっての「誇り」に匹敵するような極端な性格の違いには思い当たらない。逆にむしろ、世界の仕組みや技術レベルが違っても、人は人なのだなぁとぼんやり思っていたほどだ。
答えに困る俺の横で手を上げたのは、ミラ姉さんだった。
「んーと、人族は手先が器用よね」
「確かにそれは一面としてあるな。七種族のなかで、優れた職人になるのは殆どが人族だ。ただ今回は、能力ではなく性格的な特徴を考えてみようか」
ダメだな、全然見当がつかない。いくら考えても答えが出ず、ミラ姉さんを見ても首を傾げるばかりだ。
俺たちが揃って降参すると、ルーホ先生はコクリと首を縦に振る。
「まぁ、なかなか自分では気づかんものだろう……。簡単に言えばな。我々他種族から見ると、人族はみな『持ちたがり』なんだ」
「持ちたがり?」
「あぁ。必要以上に何かを所有したがる、ということだ」
そう言うと、先生は指を立てて俺とミラ姉さんに説明し始めた。
「例えば先程の屋台だ。あの店主は、肉串1本を銅貨1枚でも高く買わせようとしてきただろう? 君たちの家にしてもそうだ。魔道具を作られるだけ作って、売られるだけ売って、たくさん儲けるほど良いことだ……という思想で日々を過ごしている。違うか?」
「でも、生きるためには仕事をしなくちゃいけないわ」
「あぁ。だが、生きるのに必要な額以上の金を稼いでいるだろう」
なるほど、先生の言いたいことがなんとなく分かった。
確かに、単純に生きていくためにはそこまで多くのものは必要ないのかもしれない。言われてみればその通りで、みんな自分が使える量以上にお金を稼ごうとしているような気がする。あまりに自然なことだったから、意識しなければ気づかなかったけど。
「他にはそうだな……例えば竜族の国では、美術品は基本的に目に見える場所に飾る。家に入りきらない場合は庭に置くことも多いな。その方が道行く者たちの目を楽しませられるだろう」
「へぇ、街が賑やかになりそうね」
「あぁ。だが人族の者は、せっかくの芸術を倉庫の奥に保管するだろう。あれは他の種族から見ると非常に奇妙な行動だ。飾る場所がないのなら、いっそ道端に並べたほうがまだ合理的だ」
そう説明するルーホ先生に、ミラ姉さんが難しい顔をして答える。
「むぅ……でも、盗まれたりしたら困るわ。高価な絵画が雨晒しになったら劣化するし」
「だからって、倉庫にしまったら芸術の意味をなしていないだろう。形あるものはいずれ消える。それに盗むにしても、他家の庭の美術品を盗んで自分の家に飾ったらバレバレではないか」
「……盗んだものは、飾らないで倉庫にしまったりするんじゃない?」
「それでは芸術の意味がないと言っているのだ」
先生はそう言って鼻息をフンと吐く。
竜族は誇り高く、人族は持ちたがる。なるほど、言われてみれば納得だ。全部で七種族と言っていたけど、他の種族にはどんな特徴があるんだろう……種族学については、これから色々と教えてもらうとしよう。
「まぁ、別にそれが悪いと言っているんじゃない。単純に、人族以外はそこまで極端に『持ちたがる』ことがないというだけさ。それで、さっきの交渉につながるわけだ」
俺はようやく頭の中でパズルがはまり、先生と答え合わせをする。
「先生は誇りを守り、店主はお金を得た……ということですね」
「その通りだ、リカルド。竜族は他種族と比べても特に金に頓着しないからな。流石に大金の絡む商取引でそんなことはしないが、銅貨レベルの小さい買い物なら多少多めに払っても全く惜しくはないのさ」
先生は穏やかに笑い、自分の手を見つめる。
「例え財布の中身が乏しくても、そういう度量の大きい所をつい見せつけたくなる……というのは、竜族の困った特徴の一つなのだろう。そういう点では人族のほうが合理的だとは思う。種族の性格は、単純に良い悪いでは語れないものだな」
人族は手先が器用で持ちたがり。この国は人族中心の王国だけど、他国に行っても職人や商人になるのは人族が多いらしい。そして、竜族はどこに行っても金払いの良い上客として扱われているそうだ。世界が変われば常識も変わると思っていたけど、種族間でもいろいろと違いがあるんだな。
俺が面白いなと思う一方で、ミラ姉さんは怪訝な顔で「変なの」とだけ呟いていた。