表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白花の咲く頃に  作者: 夕立
風の国《シレジア》編 王子の帰還
48/104

4-10 ゼフィール二人

「七年も戻られていないのですか? お一人も?」

「そうなのです。女王様のなさる事なので何かお考えがあるのでしょうが、数人でも良いのでお返し頂けないものなのでしょうかね。最近は司祭様のいらした頃が懐かしくてしょうがないのです」


 懐かしむように老人は神像を見る。

 それはそうだろう。《シレジア》で信仰は生活の一部だった。それを長年取り上げられたままでは、たまったものではないはずだ。


(そもそも、なぜ司祭達を城に召し上げたんだ?)


 城内にも簡易的ではあるが礼拝堂がある。そこに勤める司祭達もいた。けれど、人員補充の為に一人二人ならともかく、大教会の司祭全員は多すぎる。百名を超える司祭は、さすがの城でも許容人数以上だ。


 なんというか、非常にアレクシアらしくない行動だ。この件には既に関わっていないのだとしたら、彼女はいつから眠っているのだろう。


 ゼフィールが思索に没頭していると、おずおずと老人が声を掛けてきた。


「あの、詩人様?」

「なんでしょう?」

「他国の教会で奏でられている音楽でも構いません。ご存知の教会音楽があれば聴かせて頂けないでしょうか? いえ、無理にとは申しません。ですが、できれば――」


 老人は小さく肩を落としながら言葉の最後を濁す。そんな彼だが、奏でられた竪琴の音にはっと顔を上げた。

 ゼフィールの方をまじまじと見てくるので、軽く笑みを返す。


「ロードタウンに滞在している時、楽師殿達から教会音楽も何曲か教わりました。ご満足頂けるかわかりませんが、それでよければ」

「ああ、ありがとうございます、詩人様。ありがとうございます。ありがとうございます」


 まるで神を崇めたて祀るかのように老人は礼を繰り返す。大袈裟な、と思いつつも曲を奏でていると、いつの間にか、ゼフィールは感謝を捧げる人々に囲まれていた。



 ◆


 それから、大教会を訪れるのは日課になった。

 よくよく考えてみれば、《シレジア》の民は、冬になると家にこもるか教会に集う者が多い。街や城の情報を得ようとすれば、大教会に行くしか選択肢がなかった。


 早朝。

 ゼフィールが大教会を訪れると、すでに老人が扉の掃除をしていた。一心不乱に手を動かしていた老人だが、雪を踏む音でこちらに気付いたのだろう。ゼフィールの方を見ると柔和な笑みを浮かべる。


「おはようございます詩人様」

「おはようございます。今朝も変わらずお早いですね」

「年を取ると早く目が覚めてしまいましてな」


 はは、と、笑いながら、老人は入口の大扉をブラシで丁寧に擦りあげる。

 そんな彼の横を通り過ぎると、ゼフィールは水汲み場で桶に水をくみ、布を手に講堂へ向かった。水で濡らした布を固く絞り、長椅子を丁寧に拭く。


 民達には、ゼフィールが掃除をする必要はないと何度も止められたが、これだけは頑として譲れなかった。

 城が司祭を取り上げてしまったことへの償いもあるが、掃除に集中していれば、その間、他のことを忘れられる。一人で過ごす時間は何かと考え事をしている時が多いのだが、思考が暗い方に行きがちだ。こうやって、無心で何かに没頭できる時間というのは、気持ちを休める上でも貴重だった。


 作業を続けていると続々と住民がやってくる。すっかり顔馴染みになり、みな、気さくに話しかけてくるようになった。特に子供達は遠慮がない。

 掃除が終わると見るや、すぐに飛びつかれ、遊ぼうとねだられる。

 天気の良い日は外で雪遊びをしたりもするが、今日は雪だ。室内で大人しく遊ばせることにした。


 子供達が怪我をせぬよう様子を見ていると、後ろから少女が抱きついてくる。そして、ゼフィールを見上げながら言ってきた。


「詩人さま、聞いて聞いて。すごい人がこっちに向かってきてるの」

「この子は、もう。そんなにひっついては詩人様が困っていらっしゃるでしょう?」

「ぷー」


 後ろからやって来た母親にたしなめられ少女が離れる。申し訳なさそうに頭を下げる母親にゼフィールは尋ねた。


「その子の言う凄い人とは?」

「あ、そうなんです。凄いんですよ。王子がこちらに向かっていらしているんです。お姿を拝見できるなんて本当に珍しいので、詩人様は運が良いですね」

「王子?」


 そんな話をしていると入口扉の方が騒がしくなった。母親が少女を連れて講堂の端へと移動したので、ゼフィールもそちらへ移る。弟でも産まれたのかと思い、王子の登場を待っていると、灰髪の男を連れた青年が歩いてきた。


「王子のお出ましである。道を空けるように」


 連れの男が言う。指示に従って人々は真ん中の通路をあけた。

 人々が空けた道を歩きながら青髪青瞳の青年が笑顔を振りまく。背はゼフィールより少し低いくらいだろうか。見た感じ、年はゼフィールとそう変わらない。最低でも七つは離れている弟、というには無理がある。


 青年は祭壇前まで行き神々の像へ一礼すると、ゼフィールの方へ向きなおった。


「こんにちは。腕の良い詩人がいると聞いて来たんだけど、君かな?」

「……。あ、はい。腕が良いとは言えませんが、多分私の事かと。この度は《シレジア》への入国を許して頂きありがとうございます」

「アイヴァンに聞いた話だと、《ドレスデン》王子のご友人らしいね? ようこそ《シレジア》へ。僕はゼフィール。この国の王子だ。君の名前を聞いていいかな?」


 王子と名乗った青年が握手を求め手を出してきた。握り返しながらゼフィールも名乗る。


「ゼファー、と申します。王子」


 顔に作り笑いを浮かべ、平静を装ってはいるが、ゼフィールは内心穏やかではない。握手相手は同じ年頃の同じ名前の青年。替え玉として仕立てられた人物にしか思えなかった。

 そんな人物が城で暮らしている。それは、家臣達も今の状況に噛んでいる事を示している。


 名に疑念を持ったのはお互い様だったようで、青年が不思議そうにゼフィールを見た。


「ゼファー? 君の名前の綴りを教えてもらえる?」

「Zephyrと書いて、ゼファーと読みます。それがどうかなさいましたか?」

「驚いた。僕と同じだね」

「そうなんですか? 一国の王子と同じだなんて驚きです」


 さも今知ったように驚いてみせたが、ゼフィールは知っていた。この偽名を考えたのは自分だったのだから。"ゼファー"とは、"ゼフィール"の古い読み方で、少し学がある者なら容易に辿り着く名だという事も。


 本当は、もっと似ても似つかぬ名を名乗った方がいいと分かっていた。けれど、名は、付けてくれた両親との数少ないつながりだ。家名を捨てる事にためらいは無かったが、名だけは抵抗があった。


 細かく突っ込まれる事を覚悟して身構える。

 しかし、青年はそれ以上気にした様子はなく、話題を流した。


「まぁ、そんな事もたまにはあるかもね。気にしなくていいよ。ねぇ、ゼファー。君は曲を学びに《シレジア》に来たそうじゃないか。それなら、ここではなく城に滞在して、そこの楽師達に学ぶ気はないかい?」

「城に、ですか?」

「そう。ここより良い環境で学べると思うんだよね。まぁ、ついでに、君の演奏や国外の話を聴きたいんだけど」

「……」


 青年の突然の申し入れに返答に詰まる。

 願ってもない話だった。国内を自由に動けるといっても王城には入れない。仕方がないので、街で情報を集めつつ機会を伺っていたのだが、これこそ千載一遇のチャンスだろう。

 しかし、青年はゼフィールの沈黙を拒否と受け取ったようで、残念そうに声をひそめた。


「迷惑だったかな?」

「いえ、そんなことは、決して! 突然のお話で少し驚いておりました。私などで良ければ、是非王子のお側に置いてください」


 ゼフィールは慌てて否定し頭を垂れる。頭の上で、青年がほっとしたらしい気配が感じられた。


「良かった。じゃぁ、城に部屋を用意させるから、そっちに滞在するといいよ。今から城に帰るけど、一緒に来るかい?」

「いえ。借りている宿を解約したりせねばなりませんので。後ほど登城させて頂きます」

「分かった。待ってるね。皆も邪魔したね。息災に暮らして欲しい」

「あ、王子。一つよろしいでしょうか?」


 失礼かとも思ったが、その場を去ろうとする青年に声を掛ける。


「なんだい?」

「王子は何用で大教会にいらしたのでしょう? いらしてから何もなさらなかった気がするのですが。御用をお忘れではありませんか?」


 振り返った青年が小さく笑う。


「用なら済んだよ。僕は君を見に来たんだ。会わずに城に呼んでも良かったんだけど、ちょうど暇だったしね」

「そうでしたか。つまらぬ事でお引き留めして申し訳ございませんでした」

「いいよ。それにしても、マルク王子は変わり者らしいけど、君は普通なんだね。ちょっと安心した。まぁ、合わなさそうなら城に招待しなかっただけなんだけどね」


 クスクス笑いながら青年が再び背を向ける。

 今度こそ彼らを見送ると、ゼフィールは周囲の人々に軽く頭を下げた。


「俺も今日はこれで。登城があまり遅くなっては失礼でしょうし」

「いえいえ、お気になさらずに。城に行かれても、たまにこちらにも遊びにいらしてください」

「ええ。ありがとうございます」

「またお会いしましょう詩人様。あなたにウラノスの加護のあらんことを」


 人々に見送られながらゼフィールは大教会を後にした。宿に戻ると荷をまとめ王城へ向かう。


 フレースヴェルグの目から大地を見た時、北東の方角で瘴気が掛かっていたのはこの地だった。この街にも吸魔の珠は置かれているし、瘴気と珠には関係があるのかもしれない。珠があるとフレースヴェルグが近寄れないのは不思議だが、何か理由があるのだろう。


 不思議な力を持つ鷲が手を出せぬ地で、アレクシアが眠っているであろう確率が一番高い場所。どう考えても王城だ。


(お母様、今参ります)


 心の中で母に呼び掛け、ゼフィールは王城の門を叩いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 偽王子とは! これは色々気になりますね!! マルクやエレノーラが知らなかったことから、影武者徳川家康みたいにゼフィールが失踪した直後に祭り上げられたわけではない予想ができますが、果たしてど…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ