172-戻る事の出来ない道へ
メッティーラ達がテリタモンの基地を破壊した。
そして、テリタモンには古いゲートがあったらしく、それを使って敵の中央部――――つまりはバクタラートに直接アクセスできるとの事だ。
ただし、一つだけ制限がある。
『このゲートは我々の想像する門ではなく、導管としての特徴を持っています。つまりは――――一方通行です』
このゲートを何故起動できる前提で話しているのか?
それは、このゲートの性質にあった。
修理すれば動くこのゲートは、遠く離れた場所に作られたトレースに向かって周辺のモノを転送するが、向こう側からはこちらに来れないのだ。
となると、僕たちは最初から勝つつもりで戦力を送り込む必要がある。
『だけど、私がいるッス、偵察を適切に行えば…』
『それは難しいだろうね、向こう側は敵の本拠地だ、正面突破以外に道は無い』
僕達は戦力的に下の国家の本拠地には攻め込んだが、エミドは違う。
偵察を投下するにしても、それは戦闘と並行する形でなければならないと僕は思う。
「そこで、僕は思う。戦力的なロスを気にする必要はないと。今回使うゲートは、恐らく「アルケーシャ」の技術だ」
時空間を越えたトレースを形成する等と言う技術は、エミドにもVe’zにも無い。
だからこそ、ある一つの特徴がある。
「あのゲートには質量制限がない。――――つまり、全戦力を投入しても構わないという事だ」
『成程、戦力の逐次投入という愚策を犯すくらいであれば、最初から全力で掛かるべきとのお考えなのですね』
『しかし、それは.....』
「どちらにせよ、敵はバクタの井戸があるバクタラートから離れることはできない。どこに逃げようと、僕らがエネルギー源であるバクタの井戸を抑えてしまえば、大したことは出来なくなる」
そう、それがエミドの数少ない弱点。
バクタラートにどれだけの強大な戦力があろうとも、そこを捨てて他の星系に移動することは不可能なのだ。
「首都防衛をさせる余裕はないはずだ。だからこそ、首都には動けないケルビスと非戦闘員のカサンドラ、シーシャ、タッティラを残す」
ケルビスの乗る艦は、コーティング剤の調達が結構掛かるので、まったく別の決戦仕様への改装を行っている。
時間が加速された工房を使用したとしても、タッティラいわく「時間を掛けたいんです」との事だったので、あと三日は掛かるだろう。
奴らはこちらと同じくマインドリンクによって、空間に囚われないネットワークを構築しているから、テリタモンの陥落はすぐ敵に伝わるだろう。
決行するならば、今しかない。
『では、通常の警備艦隊はそのままで、それぞれ役目に合わせたノクティラノスを割り振りましょう』
カサンドラがすぐさま案を提示してくる。
それを見れば、その言葉の意味がすぐに分かった。
◇メッティーラ ドミネーターノクティラノス・アサルトノクティラノス
◇ジェネラス エクスタミネーターノクティラノス・フリペアノクティラノス
◇アドラス アータスノクティラノス・ドレッドノクティラノス
◇ポラノル スカウトノクティラノス
◇ケイトリン ドミネーターノクティラノス・アータスクイスティラス
◇シュマル スカウトノクティラノス・ハンタークイスティラス
メッティーラやジェネラスにはドミネーターノクティラノスを含めた大戦力を。
アドラスやケイトリンのような接近戦において不利な者にはラエリスを即時展開できるアータスを。
ポラノルやシュマルのような偵察と情報戦を行う者にはスカウトノクティラノスを。
「これは....かなりいいと思う。初期案をこれとして、皆でこの先を考えよう」
『はい』
カサンドラのみが言葉を発するが、皆同意したようだった。
こうして僕たちは、最終決戦――――バクタラート戦へと挑むのであった。
面白いと感じたら、感想を書いていってください!
出来れば、ブクマや高評価などもお願いします。
レビューなどは、書きたいと思ったら書いてくださるととても嬉しいです。
どのような感想・レビューでもお待ちしております!
↓小説家になろう 勝手にランキング投票お願いします。




