表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍と巨人  作者: うたかたの語り人
2/9

2 ハブルムールの使者

 私は今日、この日にとんでもないものを見た。長年わが国王陛下(へいか)にしたがって書記長しよきちようつとめてきたが、これほどまでに仕事のやりがいを感じたのは我が陛下が御即位ごそくいなされたとき以来ではないだろうか。そして今日一日に宮廷きゆうていで起こったことを、事細かに記録きろくのこそう。

 今日、私たちの元に一人の薄汚うすぎたない青年がやってきた。彼はひどくどろだらけでボロボロになった服をきていたし、ところどころに葉っぱをつけていて大変(くさ)かった。そして、昼の飯時めしどきに鳴らされる教会のかねのようにゴーンゴーンとハゲしくそのお腹の虫を鳴らすものだから、私たちは最初、巨人たちがとうとう私たちの国にめ入ってきたにちがいないと思い、友人たちと別れの言葉を言い合ったほどだ。


 しかしその着ている服が実は元は大変に良い代物しろものだったに違いないというのも、彼を見た門番たちはすぐに気づくことができた。そうでなくとも彼は泥だらけの顔が端正たんせいに整っていて、非常に育ちの良いことは明らかだった。

 門番がその非常に匂いのきつい、まるで発酵はつこうさせた魚の缶詰かんづめのような空気をただよわせている青年に聞いてみれば、彼はハブルムール王国から来たと言い出した。その身にはハブルムールの王子が渡された書簡しよかんたずさえているという。


 これには私たちは大変(おどろ)いた。その報告を受けてすぐにその青年を湯につかからせて、本来着ていただろう服のものと変わらない上等な服を与え、さっぱりといい匂いをするようになったところで王陛下に御目通おめどおりさせることになった。

 しかし、当然ながらこのようなこと——他の国から使者が現れるといった大事ーーは初めてだったので、王陛下は大慌てになって青年が湯を()んでいる間に大臣たち——書記長である私も——を集めて、早速さつそく会議を行った。



 特に激しい議論になったのは遠くの地からやってきた青年と王が対面するのに、王の威厳いげんを見せ、また異国の使者に失礼に当たらないようにするにはどうすれば良いかというものだった。

 何しろ、私たちの国は今まで自分たちだけで完結していたのだから、こういったときどのようにすればという一切合財いつさいがつさいがわからなかった。

 王陛下に対する謁見えつけんといったおごそかな儀式ぎしきも今まで行われてきたためしがない。なぜなら、国民は自由に王城を歩けるし、政務せいむの合間にふらふらと出かけることのある王様に話しかけて、気兼きがねなく相談そうだんすることもできるのだから。


 しかし、他国から来たと言う使者に対し、さすがに適当てきとうに歩いている王様を捕まえて話しかけてくださいなどというのは無理があろう。何せ——非常に残念で哀れなことだが——国民の誰もが知っているあの神々(こうごう)しい私たちの主君の顔を知らないかもしれないのだ。そうであるから、私たちはせっかく我が国をおとずれた若者が王陛下にちゃんと会えるように取りはからってやらねばなるまい。

 だから我々は大急ぎで準備を行った。大広間に一段高い床を作り、その上に王陛下が座っていただく椅子いすを用意した。本当に時間がなかったために、椅子はそれだけで、私たちが座るべき椅子も、使者の方に使っていただく椅子も置かないことにした。厳かな場に似合うような素晴らしい造りの椅子を、そう沢山はすぐに用意できなかったのだ。


 しかしそのせいで、心優こころやさしい王陛下には大変居心地(いごこち)の悪い思いをさせてしまったようだ。陛下が私たちの誰とでもお話をしていただくときに、キョロキョロと目線めせんを外すなどということはこれまで一度たりともなさったことがなかった!

 

 何はともあれ、私たちは無事に使者を迎え、王陛下とお話しする機会きかいを用意することができた。そして、若者から手渡された書簡を読み、再び仰天ぎようてんすることになった。

 彼らは私たちと友達になりたいと言ってきたのだ。それだけなら良い、友達はいくらいても良いものだから。

 しかし、あの世にも恐ろしい戦争を止めようとしているだなんて。そんな恐ろしい、ありえないようなことをよくも思いついたものだ。そのようにそこにいた私たちは思った。

 あの恐ろしい戦争は、できる限り関わり合いにならないのが最善さいぜんなのだ。そうしていれば、月に一度国のはしっこにあった家が数十件押しつぶされ、10年に一度くらいりゆう吐息といきが風に流されて大森林を焼き尽くされる程度で済むのだから。


 そう、関わらないほうがいい。あの恐ろしい龍と巨人はたった一匹でも、その気になれば私たちの国を一瞬いつしゆんにして丸呑まるのみしてしまうことができるのだから。

 それでも使者の方にあえてそのように言わず、彼の話すままにさせたのはせっかく友達になろう言ってきた人たちを無下むげにはできないというのと、決して厄介やつかいごとを私たちに持ち込まないという風に書簡に書いてあったからだ。

 そんなであったから、新しいもの好きな王陛下がオロオロしていた顔を次第にウキウキとはずませるようになって、青年に土産話をせがむと、彼はまるで吟遊詩人ぎんゆうしじんがポロンポロンとハープを爪弾つまびかせながら歌うように、大変美しい声で語り始めた。

次はモルネイが自分の冒険を語る場面です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ