表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/26

【プロローグ】

【プロローグ】

 

 女がいた。紅葉色の長髪を流し、右目を眼帯で覆った女がいた。

 男がいた。真紅色の鮮血を流し、右肩に風穴を開けた男がいた。

 そこは何処であろう。漆黒の闇が囀り、硝煙の痕が舞う。割れた窓硝子から残火の燻りが融けていく。

 女は口端で弄ぶ煙草から白煙を吐き出した。月に懸かる白雲と重なり、煙もまた、闇へと消えた。

「…………」

 彼女の右腕は人間のそれではない。鋼鉄の、人体に有り得るはずもない色だった。

 否、その鮮血に等しき真紅だけは、女の隻眼に映る男と同じ真紅だけは肉体が宿す色だろう。

 もっとも、それを覆う(くろがね)だけは体躯に宿るはずもないのだけれど。

「……咎人は何処へ逝く。笛を吹いて何処へ征く」

 言葉に、男が答えることはない。

 男は俯いていた。糸の切れた操り人形のように、乱雑に投げ出されていた。

 鼓動が聞こえる。弱々しく嘆く心臓の音が聞こえる。

 誰の音だろう。その音は、この世界の鼓動か。いいや、自身の鼓動か。

 それともーーー……、彼女の鼓動か。

「……何処にも、征けない。此所こそが彼の居場所だから」

 その歌の意味を、彼は知らない。理解することはない。

 然れど彼は知っている。彼女という人間を知っている。だからこそ、此所にいる。

 彼女の瞳が細められたことも、金属の指先が僅かに震えたことも、知っている。

 その眼帯に覆われた眼も、体躯より欠けた三肢に代わる偽物も、へどろに濡れた茶色のコートも。

 知っている、知っているのだ。だから彼は、咎人を称する彼女と向かい合い、無力なる己を嘆く間もなく、地に伏し、血に這い。それでもなお、対峙している。

「探しものか。夢見る咎人よ」

 嘆くことが赦されるのなら、嗚呼、そうだ。

 もし此所で彼女に腕を、この役立たずな右腕を伸ばせるのなら。

 火を灯そう。この腕の中にある灯火を彼女に与えよう。

 けれども、それさえも、赦されない。だから、灯火になろう。

 この矮小なる身で、マッチ棒よりも儚く、然れど一瞬の輝きを放つ灯火となろう。

「ーーー……」

 歯牙を食い縛り、名を噛み殺す。

 それは女の名だった。彼の覚悟の証だった。とどくことのない言葉だった。

 この闇に融けようと、真紅に尽き果てようと、彼は歩みを止める事はないだろう。

 嘆く暇はない。如何なることにも耐えよう。耐えて、耐え抜こう。

 成すべきことがある。だから止まることなどできない。真綿で己の首を絞めるような彼女を前に、止まることなど、できるはずがないのだから。

 

 銃声が響く。

 

 狭い、硝煙散り残火嘲る通路に鋭い音が反響した。

 その音に掻き消され、噛み殺された名が彼の気管へ抜けることはない。何処にも消えることはない。

 然れど、そう。空から覗く幾千幾億の視線と、闇という虚空だけがその名を聞いていた。

 ―――――極月(きめづき)、と。嗚咽するように吐き出された、その名を。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ