表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編

 高校に入学して一ヶ月。風薫る五月の、爽やかな朝。

 西野祐にしのゆうは、自分の席に大人しく座り、ひたすら愛想笑いを浮かべていた。

「……そんで、俺は言ってやったわけ。『次は無ぇ、今度会ったらぶっ殺す』ってな!」

 いかつい顔を歪め、右手の中指をビシッと立てて須藤が笑った。野太い声にあわせて、その場にいた全員が笑い出す。

 祐からしてみれば、何が面白いのかさっぱり分からない……むしろ背筋が凍るような話だ。なんせ須藤は昨夜、通りすがりのチンピラに絡まれ、拳一つで撃退したというのだから。

(何だか僕、ヤンキー漫画の脇役キャラみたいだなぁ……)

 乾いた笑い声を立てながら、祐は心の中で深い溜息を吐いた。

 高校受験の直前に風邪を引いたあたりから、祐の人生は坂道を転がり落ちて行った。本命の公立に落ちた祐は、仕方なく滑り止めの私立男子高へ入学。通っていた塾では『バカ高』呼ばわりされていた学校だった。

 ここには、天然記念物レベルの『不良』がうようよしている。

 しかも何の因果か、祐は学年で一番悪目立ちする須藤の、隣の席になってしまった。

 祐が真面目で成績優秀と知るや、須藤は満面の笑みを浮かべて近寄り、祐を『ブレーン』としてこき使うようになった。といっても今のところは、宿題を肩代わりするという程度だが。

(僕はまだ、人間扱いされるだけマシだけど)

 須藤の作ったグループは五人組。祐の他には、『腰ぎんちゃく』のポジションに山岸と高階たかしな。最後の一人は、いわゆる『パシリ』として重宝されている――

「おい、マルオ。俺のど乾いた」

 さっそく今日も始まった。ボタンを外した学ランをバサバサとやる須藤。裏地に仕込まれた龍の刺繍が揺れ、山岸と高階がにやにや笑う。

 神様は残酷だ。須藤の後ろの席になってしまったのが、クラスで一番根暗なマルオ――丸尾良広まるおよしひろだった。その時点で、マルオの運命は決まったも同然。

 マルオはズボンのポケットをまさぐりながら、おずおずと呟く。

「……あ、あの、今日は」

「何だよ」

「お、お小遣いが、あまり無くて」

「――ああっ?」

 いきり立った山岸が、マルオの机を蹴り飛ばした。マルオは「ヒッ」と小さく叫び、慌てて立ち上がる。小柄でずんぐりしたマルオの額から、玉のような汗が吹き出す。

「おいおい、ヤマちゃん。そう脅かすなって。……なぁマルオ。別に俺は、お前にたかろうってわけじゃないんだ。バイト代が出るまで、少しの間貸してくれって言ってるだけなんだよ」

 釣り上がった一重の目を細め、須藤が諭すようにゆっくりと告げる。山岸は仁王立ちの姿勢で、マルオを憎々しげに睨みつける。腕組みした高階は「そうそう」と涼しげな顔で相槌を打つ。

 観念したのか、マルオは蝉の幼虫みたいに背中を丸め、のそのそと教室を出て行った。

 一分ほど遅れて、祐も立ち上がる。

「僕トイレ行ってくる」

 武勇伝の続きに熱中する三人は、祐の台詞など右から左だ。祐は騒がしい朝の教室を抜け出すと、学食へ向かった。

 ドアを開くと、マルオが床に這いつくばっていた。自販機の下に腕を伸ばしている。誰かが落とした小銭を拾おうとしているのだろう。よほど必死なのか、祐に気付く様子はない。

 祐は人気がないことを確認しつつ、マルオの傍に近寄った。

「おい、マルオ」

「あれぇ、西野君……」

 肘や膝に埃をくっつけたマルオが、ゆっくりと立ち上がる。祐はその手に素早く千円札を握らせた。

「え、あの、これ……」

「金足りないんだろ? とりあえずこれ使いなよ。毎回はアテにすんなよ。あと、須藤たちには内緒な」

 言い逃げしようした祐の手が、生温かい感触に包まれる。マルオが、握手を求めてきたのだ。

「あ、ありがとう……これ、絶対、返すから」

 頭のてっぺんから出てくるような、甲高い不自然な声。分厚い唇をほとんど開かずに喋るから、何を言っているのかうまく聞き取れない。

 マルオがこの声を発するたびに、教室の中には忍び笑いが渦巻いた。先生も皆のリアクションを苦笑いで黙認し、何事も無かったかのように授業を進める。その行為はあからさまで、祐は内心辟易していた。

 マルオは、いじめられているのだ。須藤のパシリというだけじゃなく、クラス全員から。

(でも、こいつがいじめられるのは、納得できるんだよな……)

 湧きあがる嫌悪感に耐えかね、祐はマルオの手を振り払った。学ランの背中で、握られた手の湿り気をゴシゴシと拭う。

 行動だけでなく、頭の中身も鈍いマルオは、祐の“拒絶”にも無頓着だ。長く分厚い前髪の奥で、小さな目が糸のように細められる。ニキビの浮いた丸い頬は紅潮し、薄い唇の端が持ち上げられる。

 見た目の不気味さ以上に気になるのが、つんと鼻をつく体臭。良く見れば、学ランの肩にはフケが落ち、後ろ髪は脂っこい毛束を作っている。血色の悪い唇から時折のぞく前歯は黄ばみ、ねちゃっと唾液の糸を引いていた。

 初めて見たときから、祐はマルオを「気持ち悪いヤツ」と思っていた。マルオの家庭の事情を知らなければ、たぶんクラスメイトと大差ない態度を取っていただろう。

 入学式の後、祐は担任から呼び出された。入試成績の良かった祐をクラス委員に任命するついでに、「実は一人、気を使ってやって欲しい生徒がいるんだ」と伝えてきた。

 どうやらマルオの家は、一昔前のドラマばりに悲惨な状況らしい。

 父親は、数年前に障害を負った。その後、母親はマルオを残して蒸発。現在は親子二人暮らしで、マルオが父親の世話をしているのだという。

 その話を聞いたとき、祐は妙に納得した。

 辛過ぎる現実を受け止めるには、頭のネジが緩いくらいがちょうどいい……。

 自販機から、もたもたと三本の缶コーヒーを取りだすマルオに、祐は背を向けた。


 ◆


 梅雨入りが宣言された、霧雨の降る日。不良の割には皆勤賞の須藤が、初めて学校を休んだ。

 普段は飼い犬を演じている山岸と高階が、王様気どりになる。マルオはもちろん、祐にまできつい叱責が飛んだ。

 祐はクラスの雑務があると嘘をつき、特別棟のパソコンルームへ避難した。優等生の祐は、教師に「調べたいことがある」と一声かければ、合い鍵を預かることができた。内側から慎重に鍵をかけ、ホッと一息つく。

 窓の向こうには、どんよりと重たげな灰色の雲。

(今頃マルオ、あいつらの集中砲火浴びてるだろうなぁ……)

 湧き上がる罪悪感を掻き消すべく、祐は腹の中に隠し持っていた文庫本を取り出した。それはネットで評判が良かった、新作のライトノベルだ。平凡な主人公が、特殊な能力を手に入れて魔物と戦うという、定番のストーリー。現実逃避にはちょうど良かった。

 そんな休み時間を繰り返し、放課後。

 祐がパソコンルームの鍵を返して再び教室へ戻ると、もうクラスメイトは誰もいなかった。

 帰り支度を終えた祐は、思いついた。このまま読了して、帰りがけに駅前の古本屋へ売りに行けば、別の本が買える……。

 電気の消えた薄暗い教室で、読みかけの文庫本を開く。物語のフィナーレは、涙が浮かぶほど感動的だった。祐がすんっと鼻をすすったとき。

 ――パチン。

 教室が、突然人工的な白い明かりに包まれた。反射的に目を瞑る祐の耳に、のんびりとした声が届く。

「西野君、まだいたんだぁ」

 半笑いを浮かべて近寄ってくるマルオを、祐は険を含む目つきで睨んだ。読書の邪魔をされた恨みを込めて。

「ぼくは、忘れ物、しちゃってさ……えへへ」

 言い訳めいたことを言うと、マルオは自分の席に座り、中から黒い手帳を取り出した。マルオが出て行くまで待とうと、祐は文庫本を一度閉じる。

 と、マルオが叫んだ。

「――ああっ、に、西野君!」

「へっ?」

「その本、ぼくも昨日、読んだよ!」

 通学鞄を小脇に抱え、片手に手帳を持ったポーズのまま、マルオは祐の机に突進してきた。思わずのけ反る祐に、マルオはマシンガントークを繰り出す。

 どうやらマルオは、この作家の熱烈なファンだったらしい。一方的にまくし立てるマルオが、祐の机に唾を飛ばす。祐の心には、いつも通りの嫌悪感と、プラスアルファの驚きが浮かんだ。

(なんだよ、コイツ普通に頭いいんじゃん……)

 成績だけを見れば、マルオのレベルは下の下。それでも、祐の何倍もの小説を読み、それらの作品について深い批評ができる。マルオのイメージが、一気に塗り替えられていく。

 マルオにとっては、祐が何を思おうがあまり関係ないようだ。息継ぎの少ない独特の喋り方で、饒舌に語り続ける。溜め込んだ感情を、一気に吐き出すように。

 と、祐の携帯が震えた。

 その音を耳にし、マルオは小さな目をくっと見開いた。ずっと話し掛けていた相手が、人形じゃなく意志を持つ人間だと気付いた……そんな顔だった。祐は思わず苦笑を漏らし、マルオは指先でポリポリと頭をかいた。

「そ、そうだ。ぼく、早く帰らなきゃ」

 あたふたするマルオの脇から、重たい通学鞄が落ちた。それを拾おうと屈みこむと、今度は手のひらから手帳が滑り落ちる。コミカルな動きに、祐の笑みは深まった。

 きっとマルオは、一度に一つのことしかできないのだろう。単に不器用なヤツなのかもしれない。

 去り際にマルオは、「今度ぼくの本、貸してあげるね」と囁き、微かに唇の端を持ち上げた。


 ◆


「ふぁ~あ……」

 祐は寝不足の目を擦り、大あくびをしながら教室へ入った。昨夜は古本屋に寄り、マルオが勧めてくれた本を買った結果、まんまと徹夜させられてしまった。

 教室に一歩足を踏み入れた途端、マルオが祐の元へ駆け寄ってきた。

「――お、おはよう、西野君!」

 ギョッとして、祐は周囲を見渡した。

 教室にはもう大部分の生徒が集まっている。昨日は学校を休んだ須藤も来ていた。山岸と高階は、一日天下を惜しむような素振りも見せず、須藤の脇に大人しく控えている。

 彼らの白けた目が、見ている。いつになくはしゃぐマルオと、そのターゲットにされた祐を。

 祐の身体は、自動的に動いた。

 正面に立ちはだかったマルオから視線を外し、その脇を無言ですり抜ける。バスケでディフェンスをかわすように。

「あ……」

 立ち止まったマルオは、祐を追ってくることは無かった。着席した祐は、さりげなくマルオを見やる。

 視界の端に映ったマルオの手には、一冊の文庫本が握られていた。

 ツキンと刺さる胸の痛みを、祐は無視した。


 祐がマルオを『受け入れない』と決めた、翌日。

 学校に着いても、昨日のようなアクシデントは起こらなかった。マルオは自分の席でぼんやりしていて、祐に目もくれなかった。

 着席した祐は、安堵の溜息をつく。鞄から教科書を取り出し、机の中に入れようとして……突っ掛かった。

 怪訝に思い中を覗くと、そこには一冊の文庫本があった。

 振り向けば、マルオは口をだらしなく開けて、何も書かれていない深緑色の黒板をぼんやりと眺めている。祐は膝の上でその本を開いた。

『この前言ってた、一番面白い本だよ。読み終わったら感想教えてね』

 付箋メモに書かれた、汚い文字。

 祐は唇を噛みしめ、その本をそっと腹の中にしまった。

 それから祐は、休み時間と放課後を使い、借りた本をその日のうちに読了した。マルオが熱弁を振るった通りエンタメ性が高く、それ以上に深かった。主人公が魔法を駆使し、ファンタジックな世界を旅するだけではなく、命の重さや生きる意味を考えさせられるストーリーだった。

 表紙に描かれた、巨大なドラゴンの背に乗る主人公が、祐に問い掛ける。

『このままマルオを無視し続けて、いいのか?』

 祐は項垂れた。「嫌われ者のマルオと友達になって、同レベルに見られたくない」というプライドがある限り、自分が態度を変えることはない。

 ただ、こうしてマルオの世界を知ると、ひどく胸が痛む。

「とりあえず、これは返さなきゃ」

 マルオの貼った付箋メモを剥がし、代わりに自分のメモを貼る。悩んだあげく、『面白かった、ありがとう』とだけ記して、マルオの机に戻し……その本が、途中で突っかかった。

 中を覗いた祐は、見覚えのある一冊の手帳を見つけた。

(これ、昨日マルオがわざわざ取りに来たやつだよなぁ……)

 何の気なしに手帳を取り出すと、指先にぬめっとした感触。マルオの手垢だ。反射的にそれを投げ捨ててしまう。

「っと、悪い、マルオ」

 拾おうと屈みこんだ祐は、その姿勢で硬直した。

 薄汚い教室の床に落ち、ばさりと開かれたマルオの手帳……そこに綴られた文字を、祐は読んでしまった。

『――5月9日朝。Sにコーヒーを買わされた。Yが机を蹴飛ばし、Tが嘲笑った。N君がお金を貸してくれた。嬉しい。5月9日昼――』

 ドクリ、と心臓が嫌な音を立てる。見てはいけないと思いながらも、目を逸らすことができない。

 震える指で、祐は手帳のページを繰った。

 毎日当たり前のように繰り返される、マルオへの蔑みと嫌がらせの数々が、事細かに記されていた。

(なんだよマルオ、普通に漢字書けるんじゃん……)

 祐はあらためて理解した。マルオは、必要以上に愚鈍な人間を装っているのだと。

 だったらマルオが、こんなものを残す理由は……。

 ――証拠にするつもりだ。

 ぞくり、と悪寒が走った。よくある新聞の社会面が浮かぶ。

『いじめ自殺の遺族が、加害者を訴える』

 黒く歪な文字が蠢く手帳から、祐はNの文字を拾い集めていく。マルオをいじめていた奴らが、罰を受けるのは自業自得だ。でも祐は、マルオをフォローしてきた。心の中で嫌悪していたけれど、なるべく態度には出さないようにした。

 マルオだって祐には感謝しているはずだ。その証拠に、昨日の朝マルオを無視してしまったのに、何のわだかまりもなく祐に本を貸してくれたのだから……。

 手帳を繰る指先が、最後のページで止まった。

「なんだよ、これ……」

 身体から、一気に血の気が引いていく。全身の毛穴が総毛立つ。

『――6月13日夕方。N君が一人で教室にいた。ぼくの好きな本を読んで泣いていた。思い切って話しかけると、初めて笑顔を向けてくれた。これは運命だ。6月14日朝。N君がぼくを見て、わざとらしく目を逸らした。ぼくを好きになったことを、皆に知られたくないみたいだ。ぼくも恥ずかしいし、しばらくプラトニックな交際をしようと思う』

 気持ちが、悪い。

 堪えきれず、祐は乱暴に手帳を閉じた。文庫本と手帳をマルオの机に突っ込み、教室を飛び出す。

 微かに芽生え始めた、マルオへの同情や友情も、一瞬で消し飛んだ。

 もう二度と、マルオと関わらない。祐はそう決めた。


 ◆


 梅雨の長雨は、なかなか止まなかった。

 皮膚にまとわりつく湿気のように、マルオは祐にねっとりとした視線を送ってきた。

 今までは隣の席の須藤と、声の大きい山岸と高階に気を取られていて、斜め後ろで気配を殺すマルオは空気みたいに思っていた。

 でも一度気付いてしまえば、あとはもう背中の感覚で分かる。

 マルオは、常に祐を見ている。

 あの真っ黒いカーテンみたいな前髪の隙間から、授業中も、休み時間も。

 そして何度突っ返しても、毎朝祐の机には一冊の文庫本が入れられた。『読む暇が無いから、貸さないでくれ』とメモをつけたにも関わらず。

 それどころか、マルオは徐々に“妄想”を肥大させていった。

『今度の本は、正統派の冒険物だから、西野君も気に入ると思うよ』

『この本の主人公は、ちょっと西野君に似てるかな。クールで格好良くて、僕の憧れなんだ』

『西野君に貸す本が無くなってきたから、本屋で大人買いしちゃったよ』

 毎朝、本屋で平積みになっているラノベのシリーズが、一冊ずつ祐に“貢がれる”……。

 祐の心が限界を越えそうになった頃、事件は起きた。

 須藤が欠席し、山岸が二度目の王様になった翌日だった。


『ごめんね西野君。昨日山岸君に、お小遣いを全部取られちゃったんだ。だから今日は、旧作で我慢してね。古い本だけれど、ぼく的には名作だよ』

 

 その日、山岸は学校に来なかった。

 街を流れる伊瀬川の河口付近に、青黒い姿で浮かんでいた。


 ◆


「これは事件じゃなく事故です。皆も、あまり騒がないように」

 担任の薄っぺらい説明に、クラスの皆は無言で目配せし合った。

『事故っつっても、あの橋から落ちたんだろ? 普通あんなとこから落ちるかよ』『よじ登って、自殺したとか?』『アイツが自殺なんてするわけねぇだろ』『いや、須藤に脅されてたとかさぁ』『むしろ、須藤に殺されたんじゃね?』『それありえるわ』

 光に向かい飛び交う羽虫のように、クラスメイトたちは根拠のない噂をばら撒いた。

 そんな会話を耳にしても、須藤は飄々とした態度を崩さない。高階だけが、目を怒りの赤に染めていた。

 その日も、机の中には一冊の文庫本が入っていた。

『山岸君が死んじゃった理由を教えてあげる。この本に出てるんだ。これなら読んでくれるかな?』

 祐はその本を見て、戦慄した。

 ライトノベルというには、あまりにも禍々しい表紙の本だった。ジャンルはホラーにあたるのだろう。黒い背景色に浮かび上がる幾つも不気味なマネキン。それらの眼が、血の涙を流している。

 持ち帰る気にはならなかった。しかし、メッセージも気になって仕方が無い。迷った挙句、祐は休み時間パソコンルームに閉じこもり、パラパラと捲った。

 吐き気が出るような、おぞましい内容だった。

 黒魔術を操る主人公が、人を呪い次々と殺害していく。そのやり口は原始的で、恨みを持つ人物の身体を小さな人形フィギュアと同一化させるのだ。操り人形となったターゲットは、自ら腕を折り、目を抉り、身体をナイフで突き刺し……主人公は、その様子を高笑いしながら見物する。『神』となった主人公に罰は下されず、読後感は最悪だった。

 グロテスクな描写ばかりが連なる、ほとんど中身の無い物語。

 ただ、最後のページに貼りつけられた汚い文字――『山岸が死んだ理由』の一言が、この本に特別な意味を与えていた。

「まさか、な……」

 これはフィクションだ。いくらなんでも、この現代社会に『呪い』なんて、ありえない。

 あのタイミングで山岸が死んだのは、単なる偶然に過ぎない……。

 祐は何度も心に言い聞かせ、その本を閉じた。

 文庫本を小脇に挟み、パソコンルームを出てドアに鍵をかける。

「――おい」

 突然かけられた声に、祐は震えあがった。飛び退いた拍子に、肩がパソコンルームのドアに当たり、ガタンと大きな音を立てる。

「西野ビビり過ぎ」

「……あ、高階君」

 細く整えた眉を吊り上げ、祐に不審げな眼差しを向ける高階。俯いた祐は、すぐに胸倉を掴まれ上を向かされた。

「お前、山岸のこと何か知ってるんじゃねえだろーな」

「な、何のこと?」

「気付いたんだよ。お前の態度、最近妙だったってな……今だって、こそこそ隠れて気味悪い本読みやがって」

 ハッとして見下ろすと、文庫本が床に転がっていた。

(……まずい、あのメモを見られたら)

 高階が、祐を荷物のように放り出す。ドアに背中を打ちつけた祐は、ゲホゲホと咳こんだ。高階はその本を睨みつけると、拾い上げる代わりに上履きで容赦なく踏みつけた。

「ヤマの遺留品には、その日買った新作のゲームがあった……そんな奴が、自殺なんてするわけない。事故にしても、アイツは間違ってもあんな所から落ちるようなヘマはしない。絶対、殺されたんだよ……!」

 握り拳を震わせ、怒りを露わにする高階。祐の胸に、恐れとは違う感情が浮かび上がる。

(マルオには、死んで嬉しい存在だったけど、高階にとっては大事な友達だったんだ……)

 祐は顔を上げ、なるべく穏やかな声色で告げた。

「僕は、山岸君に何もしてない。殺す理由もないし、それ以前にできるわけがないよ……」

 高階の片腕に翻弄されるくらい、華奢な身体。大柄な山岸を、橋の欄干に持ち上げられるわけがない。

 祐の言いたいことを理解したのか、高階は「クソッ」と舌打ちし、そのまま立ち去った。

 一人になった祐は、汚れた文庫本の前にずるずると座り込んだ。


 翌日、高階は学校に来なかった。

 交通事故にあい、意識不明の重体……そして次の日には、命の火を消した。

 祐の机には、昨日と同じシリーズのホラーが収まっていた。


『昨日高階君、キミに酷いことをしただろう? だから罰が当たったんだよ』


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ