表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】SFゲームの世界に転移したけど物資も燃料もありません!艦隊司令の異世界宇宙開拓紀  作者: 黴男
シーズン8-オルトス王国侵攻編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

173/247

167-開かれた戦端

「かなり複雑なことになってるな」


俺は呟く。

ネムが回収してきたデータを、ネムを撫でまわしながら解析した結果を見て。


『敵の前哨基地は一つのみ、ゲート周辺には警備艦隊が交代制で常駐しています』

「加えて、帝国の前哨基地はひとつ残らず破壊されている。即ち、パーラット星系は前線でありながら、辺境なんだ」


帝国との通信途絶。

それと同時にエミドの侵攻が起こったため、俺たちはゲートを破壊したきり王国に手出ししていない。

王国は、帝国がエミドか、それ以外の勢力の怒りを買って壊滅したと判断したようで(これについては実際にラムブレードが回収したデータの中に情報があった)、王国軍は撤退、通常の正規軍に加え、星系群と併せて防衛を行っているようだ。


『そう仮定した場合、帝国軍基地跡と事前に入手した艦艇データを一部流用できる可能性があります』

「だろうな」


俺は頷く。


「こちらで回収した王国軍戦艦のデータをサルベージングしたが、やはり帝国のデータとあまり相違はない。双方のドクトリン理解はある程度は共通していたようだ」


パーラット星系はまさに最前線であり、激しい戦場の後を無数に散見する事が出来た。

そして、双方の夥しい数の残骸も。

推進器をやられて離脱できなかった艦も無事で残っていた。


「ちなみになんだが......ディーヴァ」

『ん。なんじゃ?』


俺は抱いた疑問を口にする。


「帝国側の装備に、インターディクション....つまりワープ妨害の設備があったが、どうして帝都防衛にこれを使わなかった?」

『...詳しいことは分からぬ。前線指揮官の判断じゃろ』

「そうか」


この未熟な文明において、ワーププロセスに妨害できる技術力。

最後に出てきたデカい船と言い、ビージアイナ帝国は相手にして申し分なかったようだ。


「よし。オーロラ、兵站を整備しろ。ディーヴァ、最後の指揮官会議を開く」


戦端を開くときが来た。

俺は指示を飛ばし、オルトス王国との戦端を開く準備をさせた。







『メインシステム、戦闘モード』

『燃料状況:100%』


数時間後。

艦隊はパーラット星系に展開し、艦隊は王国軍と交戦した。

そして、その中にはアインスの乗るタウミエルも含まれている。

ユリシーズのカタパルトから飛び出したタウミエルは、敵艦の上部に回り込む。

恒星を背にして接近し、


「変形します」

『許可する』


許可を得たアインスは、コックピットの右下部にあったレバーを左に回して引っ張った。


『変形機構を起動します』


タウミエルの先端部が突出、エンジンの推進器部分が下に倒れて脚が出る。

つま先の部分が脚の内部から展開され、脚の後部から外れた機構が推進器に再接続され、推進器が下を向く。

コックピットがコンシールドに覆われ、機種部分が収納される。

左右翼の側面から現れた腕が、係留が解除された対艦砲を握った。

かくして変形は終了した。

タウミエルは旗艦の甲板に降り立ち、両腕の対艦砲を構えた。


『エネルギー伝達完了:オーバーロード発射可能』

「発射!」


タウミエルは旗艦の艦橋をその手で吹き飛ばしたのであった。


面白いと感じたら、感想を書いていってください!

出来れば、ブクマや高評価などもお願いします。

レビューなどは、書きたいと思ったら書いてくださるととても嬉しいです。

どのような感想・レビューでもお待ちしております!


↓小説家になろう 勝手にランキング投票お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ