姉川の戦い
金ケ崎退き陣以降も、浅井・朝倉との戦いは散発していた。そして、その決着をつける契機を感じ取った信長は、軍勢を率い近江に進出すると浅井の横山城を包囲した。
対する浅井の援軍として朝倉軍が着陣すると、浅井も小谷城を出て、両軍揃って姉川を前に布陣すると、信長側も徳川の援軍を得て、姉川を挟んで向かい合った。
信長の陣幕の裏で、辺りの様子をうかがう師と私。
忍びを含めた奇襲に備えるためだけど、軍議の声も自然と入って来る。今は、だれがどこに布陣するかと言う話に入ったところだ。
「徳川殿は遠路より参られた援軍であり、我が軍の戦いをゆるりとご覧いただいていただきたい」
「いえ。織田殿の援軍として参った以上、お役に立たずに戻れませぬ」
家康は信長の言葉を即否定した。
きっと、家康は信長の性格を見抜いているのだろう。ここで、信長の言葉を真に受けて、参戦しなかったら、同盟の価値無しとして斬り捨てられるだろう。いや、それ以上に攻め滅ぼされると言う可能性だってあるはずだ。
「されば、どこなりとも当たられるがよかろう」
信長のこの言葉もまだ家康を試しているに違いない。手薄そうなところを選べば、結局は同じことである。家康として、最も難敵な箇所を自ら拾わざるを得ないのだ。
「見たところ敵右翼は朝倉軍が中心となっており、兵も多く、士気も高そうでござれば、こちらを任せていただければ、幸いです」
「ならば、そうされるがよかろう」
やはり家康は、手ごわそうな敵に当たる事を自ら選んだ。家康が信長の性格を見抜いていると言うのもあるけど、ある意味、逆にとって、三河兵の強さを見せつけておきたいと言うのもあるかも知れない。一般に弱兵の終わりに対し、強兵と言われている三河の強さを見せれば、これからも信長は家康をぞんざいには扱わないであろうし、敵に回したくないとも思わせる事が出来るかもしれない。
家康は、何食わぬ顔をして、よい人ぶってはいるけど、よく言えば思慮深い、悪く言えば腹黒い狸おやじなのだ。私の感想だけど。
そして、明け方に両軍の衝突は始まった。兵数では勝る織田・徳川連合軍だったけど、姉川を先に越えて、敵に迫って来たのは浅井・朝倉軍だった。
自軍より多い敵軍と当たっている家康が圧されるのは当然として、兵数で多い織田軍までもが、浅井の攻めに抗しきれずにいた。
「師よ。戦況が芳しくありません」
少し小高い場所にある信長の陣幕の横で、合戦を見ている私が言った。
「確かにな。
このままでは、何重にも備えた信長の守りがことごとく破られるやも知れぬな。
しかし、危機は反転させ、好機にする事ができるのだ。
燐よ、この様子を見ていて、何か思いつかぬか?」
にんまり顔の師の顔から言って、師の頭の中には何か策があるらしい。
その考えに自分も届きたいと、戦況に目を向ける。
浅井の本陣の前に信長の兵たちは迫っておらず、揺らぐ気配など全くない。それ以上に、攻める好機を見定めようと、前のめり気味にさえある。朝倉の本陣も同様に揺らぐ気配もない。そして、その攻めてきている浅井・朝倉軍の兵たちは、姉川を越え、織田・徳川の軍と衝突中である。それを防ごうと壁のように織田・徳川の兵たちが戦ってはいるけど、すでにその奥の方まで、攻め込まれている。それはまるで、錐が壁に穴を開けようとしているかのようで、その錐は背後より大きな力を一点に受け、壁の奥深くにじりじりと食い込んでいる。
全ての力は前面に広がる壁に向けられているのだ。
「師よ。敵の側面を突けば崩せるのでは?」
「で、燐は浅井と朝倉のどちらの側面を突く?」
「浅井の方が勢いがあります。勢いのある敵を崩さば、残りは瓦解するかと」
「確かにな。されど、徳川殿は士気も高そうだと申したが、朝倉の兵の士気は低い。
浅井は自らの領地を守るために必死だが、朝倉はそうではない。しかも、総大将が出陣してきておらん」
「義景が出陣していない?」
総大将がこんな大事な戦いに出陣してきていないと言うのは、驚きだった。この戦いの重要さを理解していないのか、負けた時に責任を負いたくないのか、理由は全く読めないけど、いずれにしても、朝倉と言う一つの名家が終わるのは確実っぽい。
「うむ。
それゆえ、朝倉の兵たちはすぐに崩れるであろう。
さすれば、浅井の勢いも止まる。
ここは勢いのある敵を先に崩すのではなく、数だけの敵を崩し、勢いのある軍勢に動揺を与え、そのまま勢いを削ぐと言うのが、よかろう」
「では」
「待て。敵の数が多すぎる故、私も参ろう」
師の言葉に私の心は踊った。
師と共に戦う。いいところを見せたい。
「はい!」
私が大きな声で応え終えると、師はにんまりとだけ微笑みを返した。
頑張れよ。そう言ってくれているのだ。
そして、私は師と共に、徳川に襲い掛かっている朝倉の軍勢の側面に斬り込んだ。
正面に気を取られている兵に襲い掛かるのは、容易な事だ。
勢いよく正面に向けて駆けている兵たちの中に、近づいてくる私たちに気づいても、多くの者はその勢いのまま流れに流されて正面の敵に向かって行く。
私たちに備えようと、流れから飛び出して来た者の首を一人、二人と首を刎ね落とす。
師や私の動きを少人数で止める事などできやしない。
私よりも確かな腕を持つ師は、すでに私よりも深く敵兵の側面深くに食い込んでいて、師が通った後には、多くの死体が横たわっていた。
負けられない。師に認められる働きをしなければ。
そんな思いで、周囲の敵兵を一人、一人と狩って行く。ただの足軽、雑兵では私の敵にはならない。師と同じく、私が通り過ぎた後に残るのは、死体だけである。
そんな雑兵たちも敵との力の差には敏感である。いや、雑兵だからこそなのかも知れない。彼らが戦う理由は、大義なんかじゃない。生きていくためなのだから、勝てない相手を目にすれば、できるだけ戦いを避けようとする。特に、今の朝倉軍のように士気が低ければなおさらである。
側面から突然現れた、私と師に、朝倉の軍勢の勢いは弱まった。
徳川の軍勢に立ち向かうはずの兵たちは立ち止まり、戸惑いを見せている。
そんな兵たちに、にんまりと冷たい笑顔を向ける。
お前たち、死にたいのか? そんな意味を感じ取った兵たちは背を向け、逃げ出し始めた。
逃げる敵を背後から襲う事ほど容易な事は無いけど、今は敵の掃討が目的ではない。
敵の瓦解である。逃げる敵を逃がす方が、瓦解を速める。
徳川に向かおうとしていた朝倉の兵たちは、逆流して逃げ戻って来る自軍の兵を見て、前方に強力な敵の存在を感じ取り、動揺する。
士気の低い兵が動揺すると、もう彼らは前に進むことができやしない。
そんな朝倉の動揺を見て取った徳川も、朝倉軍の側面に兵を向けて来た。
私と師が斬り込んだことで、動揺していた朝倉の兵たちは、大勢の兵たちが側面を突いて来た事を知ると、一気に敗走を始めた。
兵数で主力であった朝倉軍の敗走は、そのまま浅井の軍勢を敗走させた。




