表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/45

斬魔刀と信長

 まるでその場にいるかのような師の語りに引き込まれ、厳島の戦いの情景の中に身を置き、師に迫る危機を感じ、体に力を入れていた私を現実世界に引き戻したのは、信長の声だった。


「して、どうなったのじゃ?」


 さっきまで朝日の中、波に揺られる船の上で、戦いに身を置いていたはずの私は、知らぬ間に少し陰った空により、薄暗さに包まれ始めていた稲葉山城改め、岐阜城の広間に座ってた。


「皆にすぐにその船から逃げるよう言ったのと、ほぼ同時に爆発音が轟き、私が乗っていた船も吹き飛ばされ、辺り一面は燃える木々の破片が浮かんでいました。

 我々の船が吹き飛んだ事など、大きな戦の中ではほんの些細な事でしかなく、激しさを増していく陶と毛利の戦いの中、私は父を探して、海を泳ぎまわりましたが見つからず、結局、海面に漂う三人の仲間と共に、里に帰ったのです」

「それだけでは、毛利が何かを仕掛けたとは断言できまい」


 信長が言ったその言葉に、静かに師は頷くと言葉を続けた。


「私たちもまだ、それが本当に毛利の裏切りだとは確信を持ってはいませんでした。

 そして、やっとの事で戻った私たちの里は、襲われ残っていた女子供に老人すべてが殺され、焼き尽くされていたのです。

 毛利の裏切りであると言う確信を強めた私たちは、真実を確かめるため、元就の下を訪れたのです。

 二人の仲間は、密かに天井裏に、そして私ともう一人が元就と対面する形で」

「ほう。で、元就は何と申した」


 信長は師の話の続きに興味があるらしく、少し前のめりになり、顎の辺りを右手でさすりながら言った。


「私たちの船が小早川の船の爆発に巻き込まれた事や、里が襲われた事を話すと、それはわしが命じた事じゃと、あっさりと認められました」

「であるか」


 信長はそう言う、数回頷いた。


「そして、なにゆえ? と言う私の問いに、元就はこう答えました。

 一昨日は大内、昨日は陶、そして今日は我が毛利。

 おぬしたちには義理も忠義もなく、目先の利益で仕える相手を変える。

 ならば、明日は誰に付く?

 そのような当てにならぬ者が大した力も無き者なら、捨て置けるが、おぬしたちの力はそうはいかぬ。

 ならば、強き者と強き者同士ぶつけて、潰させるにかぎる。

 海の上とならば、おぬしたちのちからも削がれ、陶の水軍と共に滅びゆくに違いないと策を立てたまでと、その理由も申されました。

 これで、敵は明らかとなり、私は元就を討つ事にしました。

 私は、その合図である言葉、おのれは魔王か! と発しました。

 それは合図であると共に、私の本心でもありました。

 策略家であるとは知っておりましたが、冷酷な人物でもあったとなっては、我が流儀が討たねばならない魔王は、目の前の毛利元就に違いないと感じたからです」

「じゃが、元就は討てなんだ」

「はい。

 私は父より託された我が流儀の宝刀 斬魔の剣、闇斬りを抜きました。

 天井裏から、二人の仲間が飛び降り、元就に襲い掛かりました。

 それまで、知りませなんだが、元就は剣の腕もすさまじく、いえ、おそらくかの者は気を読む力も持っておったのです。

 天井より飛び降り、元就の背後より刃を突き立てようとした二人の内、一人は空中でその体を元就により、真っ二つに切り裂かれ、返す刀でもう一人もその体をつらぬかれていたのです」

「うーむ。毛利の兵力だけでなく、元就自身も厄介な相手であったか」

「元就は、二人を斬り殺すと私に視線を向け、言い放ちました。

 面白い刀を持っておるのうと」


 師の言葉に、信長の顔つきが変わったのを感じ取った。面白い刀と言うものに興味を持ったに違いない。


「その刀とは、今、そこにあるものか?」


 信長が師の横に置いてある闇斬りを指さして言った。師が頷くと、信長は目を輝かせながら、言葉を続けた。


「抜いて、ここで今、その刀を見せてみよ」

「信長様の面前でですか?」

「かまわぬ」


 師は横に置いていた闇斬りに手をかけると、ゆっくりと刀身を鞘から抜いた。陰りを帯びた部屋に、闇斬りの力が広がっていく。


「ふむ。

 元就が申す通り、面白い立派な刀じゃな」


 信長はそれだけ言うと、さっきまで輝いていた目は、もう輝きを失い、遠くを見ているようだった。信長から放たれる落胆の気から言って、信長には闇斬りの力が見えていないらしい。信長がいかに剛の者であろうと、気を読める者だとしても、闇斬りの真価が発揮される場では、多くの者がそうであるように、信長の首もとる事は容易と言う事だ。

 師は闇切りを鞘にゆっくりと納めると、言葉を続けた。


「経験を積んだ仲間二人を瞬殺する相手、まだ未熟な私と自分とだけで、元就を倒す事は困難と見切ったもう一人の仲間は、私に逃げろと言い、その体を張って元就から、私を落とす時間を稼いでくれたのです」

「なるほどのう。

 そなたたちの毛利討伐を果たすためにも、義秋公を京にお連れしようではないか」


 信長は本気らしく、きつい表情の多い信長の顔に、にんまりとした笑みが浮かんでいる。


「ところで」


 信長が言った。


「そなたの齢はいくつなのじゃ?

 十年ほど前には、まだ子供であったのか?」

「は、は、は、は。痛いところを突かれました」


 師の言葉と信長の言葉にはびっくりだ。

 100年以上生きていると言う話は、嘘だと思ってはいたけど、今の話だと、20代と言う事になってしまう。見た目は、50くらいだと言うのに。

 ごくりと唾をのみ込み、師が信長にどう答えるのか待つ。が、師はにんまりとしたままで、黙り込んでいる。


「まあ、よいわ」


 根負けしたのか、信長はそう言うと、すくっと立ち上がった。


「上洛には付いてまいれ」


 そう言葉を残して立ち去った信長は、北近江の浅井長政に妹のお市を嫁がせると、立政寺に足利義昭を迎え、上洛戦を開始した。


 そして、私にはまた新たな謎が増えた。師はいくつなのか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ