表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・魔族大公の平穏な日常  作者: 古酒
魔武具騒乱編
87/181

41 母娘を待つ間に、ちょっと気になったことを聞いただけなのです

「ところで魔王様。その腕輪って、それひと組っきりなんですか?」

 言っておくが、俺は別に責める目的でそう言った訳ではない。

 こんな時だからね。

 面白そうだから、つっついてみよう、とか、そんな不謹慎なこと、考え及びもしなかった。ただ、純粋な好奇心から、尋ねてみただけなのだ。


 本当に、本当だ。

 だが、その俺の問いを受けた小魔王様は青ざめ、その反応を見たウィストベルの目が、狩人のように細まったではないか。


「なるほどのぅ。ルデルフォウス。この腕輪と同じ効果のものは、あといくつある?」

 それは、確信に満ちた追及だった。


「どうせ、これ一つっきりではないのであろう? 他にいくつあるのじゃ?」

「……」

 小魔王様、アウアウしてる。

 あ、目をそらせた。

 狼狽えて黙ったところをみると、ほんとに他にもあるのか。


「勘違いするな、ルデルフォウス」

 だが、ウィストベルは冷静だった。

「私はなにも自らのことを棚に上げ、主の軽薄さを責めようというのではない。男女の仲のことではお互い様じゃ」

 確かに、この二人だとそうだろう。しかし、慈悲深いとさえ見えるウィストベルの笑みは、逆に怖い。


「で、でも……なら、なぜ、そんなことを聞く……の?」

「なぜ、じゃと?」

 ちなみに俺が聞いたのに意味は無い。小魔王様が追及されることになる、とも思っていなかった。

「では、逆に問うが、遠く離れた者と連絡が取れるという至極便利なものを、この非常事態に利用せぬ手があると思うか? その為であって、他意は無い」

「ああ、確かに!」


 っていうか、ほんと尤もだ!

 そりゃあそうだよな! 逆に、なぜ俺――ついでにベイルフォウスとプートも、その利用を思いつかなかった。

 まあ、実際にはそれどころじゃなかったけども。

 そもそも、まさか他にもこんな腕輪があるだなんて、疑ってもみなかったし……いや、ベイルフォウスはどうかな。考えついても兄のために、黙ってそうな気はする。


「なんじゃ。てっきり主もそのつもりで問うたのかと思うたのじゃが」

「いやぁ……思い至らず、申し訳ない」

「だったら余計なこと言うなよ」

 うん? 何か言ったかな、小魔王様。

 小声で言ったつもりだろうが、ウィストベルにはバッチリ聞こえたようだ。

「どうせ自作の品じゃろうが、今の主では新たに造り出すことはできまい。ならば、あるものを利用すればよい」


 ええ、マジで? 魔王様が造ったの?

 元からある魔道具を利用した、とかじゃなく?

 なに、魔王様って、物造りの才能でもあるの?


「で、いくつあり、誰が持っているのじゃ? 教えてくださらぬか、()()()()()()()()()?」

 ウィストベルの満面の笑みを受けて、見てもいないのに小魔王様の表情は再び凍り付いた。

 本当に、ウィストベルは責めるつもりはないのか?

 なんか声も怖いんだけど。


「わ……わかんない……」

 さっきまで大人口調だったのに!

 子供っぽくしたら誤魔化せるとでも思っているのだろうか?

「言ったであろう? 私は責めているのではない」

「で、でもほんとに覚えてないんだもん!」

 小魔王様はウィストベルに両手でがっしり頬を固定され、涙目になっている。

 ウィストベル……本当に責めているのではないのか?


「よかろう。どうせ奥の部屋にあるのじゃろうから、ジャーイル。主が陛下に付き添って、残らずその魔道具をとってまいれ」

「俺が? でも、ウィストベルは……」

「私は陛下の寵姫を招集し、その片割れを集めねばならぬ」

 そっちこそ、俺が担当した方がいいのでは……と思ったが、ウィストベルの笑顔が怖かったので、黙って従うことにした。


 ――という流れのもと、俺と小魔王様は現在、魔王様の部屋にいる。前室ではない。寝室だ。それも、ウィストベルの指摘通り、一番奥の。

 隠し通路を備えた一番奥の。

「やっぱりやましいから、こんな奥にしまい込んでるんですね」

「ちがうもん!」

 低い蹴りを、今度は悠々、かわしてみせる。


 ところで、その魔道具は、最初の腕輪を入れて合計八組あった。

 全てが腕輪ではない。腕輪、指輪、ネックレス、ピアス、その四種類が各二組ずつあったのだ。全て土台は蒼銀で、やはり鈍色の石がついているのだが、例えば同じ指輪でも、一組ごとにデザインは違っている。全く同じだと、どれを誰に渡したのか、浮気性の魔王様にはわからなくなるからに違いない。

 それを、奥の部屋の一箇所にではなく、あちこちに分散して置いてあったのだ。

 ますます怪しい。


「本当にこれで全部ですか?」

 俺が疑いの瞳を向けると、魔王様はぷっくりと頬を膨らませる。

「だから、覚えてないんだって……記憶全部、思い出した訳じゃ無いんだし」

「え? そうなんだ? ……え、俺のことは大丈夫ですよね? ちゃんと思い出してくれてますよね?」

 小魔王様は目つきも悪く、俺を見ながら舌打ちした。

 どうやら本当に、大人の記憶もいくらかは戻っているらしい。


「ちなみに、さっきウィストベルが言ってましたけど、この魔道具、ほんとに魔王様が造ったんですか?」

 黙ったまま、答えがない。

「わざわざ手造りして、あちこちの女性に配ってるんですか?」

「覚えてないって言ってるだろ!」

 絶対嘘だ! 完全に目が泳いでいるではないか!

 そうか。本当に自分で造ったのか、そうなのか。


「どっちにしても、便利ですよね。俺にも造れるかな?」

「絶対無理! そんなに簡単に造れるものじゃないからね!」

 覚えてるじゃないか。


「造型に特化した特殊魔術が必要だとか?」

「違う! まずもって、魔術で造型してるんじゃないし! ちゃんと、手造りだし!」

 へぇ、ちゃんと鋳造でもしてるのか。

 ウルムドガルムの錆を一心に磨いていた姿を思い出し、納得した。


「材料にボクの血を混ぜて、一つ一つ、心を込めて造ってるんだし! 魔術の付与に特殊魔術は必要ないけど、術式は複雑だし、かなりの根気と、微妙な魔力加減が……!」

 ふと、小魔王様は我に返ったように目を見開き、興味深げに頷く俺を見て固まる。

 ようやく、喋りすぎたことに気付いたようだ。


「なるほど。血と根気と微妙な魔力加減が必要、と」

「いや、造り方なんて知らないけどね!」

「へぇぇ……」

 なんか真っ赤になってプルプルしてるから、これ以上は勘弁しといてやろう。

 そして大人に戻ったら、造り方を教えてもらおう。


 とにかく、見つけた七組の魔道具を持って、俺と小魔王様は執務室に戻ったのだった。


 だが、部屋に入るなり――

「褐色のラディーリア」

 ウィストベルが補助机の前で、指輪を持ち上げた。


「榛のエリアス、風姫マーラ、姉のカーラ、秋津トリティア、冷眼のフォリオ」

 ウィストベルは一つ一つ装飾品を取り上げ、その都度、名をあげる。女性のものらしき名を……。


「最後の一つは、奥侍女のワイスワイズが持っておった」

 女王様は口調だけは穏やかに、そう言い切った。お互い様の精神はどこに……。

 それにしても、よくこの短時間で、全員から回収できたもんだ。ウィストベルの命令には、さぞや強制力がつきまとうのだろう。

 俺としては、ちょっと羨ましい。


「よかったですね、魔王様は覚えてなかったけど、こっちも全部見つかってたみたいですね!」

 俺は凍り付いた空気を溶かすべく、明るい声を上げた。

「偶然にも、今見つかったのが七組だから、大公全員に行き渡らせることができますね」

「そうだね! 潜在的な予知能力でも働いたのかな!」

「さ、じゃあ、さっそくどれを誰に渡すか、決めましょうか!」

「そ、そうだね! サクッとね!」

 子供のくせに、小魔王様の額には冷や汗が浮かんでいる。


 一方、ウィストベルは――

「どれを誰が持とうが、何ほどの違いがあろうか。とにかく、大公が一組ずつ持っておればそれでよかろう」

 その通りだが、容赦がなかった。

「それとも、モノによってそれ以上の付加効果があるとでもいうのか?」

「とんでもない! そんなもの、ない、です……」


 小魔王様は、青ざめた顔を激しく左右に振った。

 どうみても、いたずらが過ぎてお母さんに怒られている子供にしか見えない。

 魔王様……俺がいるのを忘れてるんじゃないだろうか。威厳も何もあったものじゃないんだけど。

 ああ、でも最初っから、魔王様って割とそんな感じだったっけ……。


 このとき、ミディリース母娘が無事に到着したという報せがなければ、いたたまれない空気はどこまで続いていたのだろうか。

 小魔王様は、今回ほんとに色々と、ミディリースに感謝すべきだと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ