表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・魔族大公の平穏な日常  作者: 古酒
魔武具騒乱編
84/181

38 魔王様の秘策――本人は内緒を希望

「ちょっとすまない……」

 俺は小魔王様を抱きかかえたまま、他の大公から離れ、部屋の隅に移動した。そこで小魔王様を下ろしてしゃがみこみ、視線の高さを合わせる。


「今の、どういう意味です?」

「だから~!」

 短い眉を寄せ、ちょっとイライラしたように肩をパンパン叩いてくる。

 なんだろう、この、ちょっと意地悪したくなる感じ。


「ボク、いつまでもジャーイルのところにいられなかったでしょ?」

「まあ、あんな調子でずっといられちゃ、正直困りますしね」

 ふくれっ面で、また叩かれた。幼い子供の乱暴さときたら!

「せっかくミディリースとなかよくなったのに、またすぐおわかれしちゃうのざんねんだから、これ、わたしてきたんだよ!」


 そう言って小魔王様は、服のポケットから細い輪っかを取り出し、俺に手渡してきた。

 それは、自身の瞳に似せたような、蒼銀色の腕輪――ぐるりを細かい金剛石で敷き詰めた中、たった一つだけ、幅一杯に鈍色の宝石が埋め込まれている。今の小魔王様には大きすぎるが、元々の魔王様の手首になら、ちょうどよさそうなサイズだ。

 だが、それは単なる装飾用の腕輪ではないようだった。というのも、その姿からはほんのり魔力が立ち上っているのだから。


「……なんです、これ」

「えっとね……」

 ちらり、と離れた場所に居る大公たちを――いいや、ウィストベルを気にしたように一瞥する。目が合ったらしく、わざとらしい愛想笑いを浮かべた。子供のくせに!


「お耳かして」

 大人の時の記憶がない純真な子供の身でも、心やましい事があるらしい。

「これね、同じのが二つあって、わたした人と、コッソリおはなしできるの」


 おいおい……いつの段階で渡したんだ?

 記憶を失う前か? 失った後か?

 どちらにしても、さすが〝若干女好き〟の魔王様。しかも、この態度を見るに、ウィストベルには内緒の品のようだ。

 まぁ、こんな感じの腕輪なら、魔王様が付けていてもおかしくはないもんな。魔道具であることは、ウィストベルには一目瞭然だろうが、その効果まではわからないのだから、身に着けていても不信の念は抱かれまいし。


「魔王様……やりますね」

「ち、ちがうよ! そういうつもりじゃないよ! お友だちになったとおもったから……」

「はいはい。お友達お友達。お友達の証しですよねー」

「もう!」

 ふっ……叩かれても全然痛くない。

 俺は大きく息を吸い込んだ。


「ウィストベル! 危険を冒して召喚なんぞしなくても、魔王様がいい手段を講じてくれてたぞ!」

 俺は腕輪を高々と挙げた。


「あっ! ジャーイル!!」

 小魔王様は俺から腕輪を取り戻そうとでもいうのか、慌てた様子で大きく跳ねてきた。それをひょいとかわして、他の大公たちの元に戻り、腕輪を机上に置く。


「同じ腕輪を持っている相手と、離れていても会話ができる便利な魔道具だそうだ。それで今、幸いなことに、彼女がこの片割れを持っているらしいんだ!」

「ほう……」

 ウィストベルの目がスッと細まり、小さな魔王様を捉える。

 だが、その視線が合うことはなかった。小魔王様は俺を睨み付けているからだ。


「おい、ジャーイル! 大きくなったらおぼえてろよ!」

 ああ、嘆かわしい! とうとう口まで悪くなってしまったじゃないか!

 さらには蹴ってくるのだからたまらない。

 さっきまでの可愛いルーくんはどこに。


「そうじゃの、覚えておいていただこうか」

 だが、ウィストベルが慈悲深い笑みでにっこりと微笑んだ途端、小魔王様の蹴りは止んだ。

「今はとにかくルデルフォウス陛下に実践していただき、使用法を知ることにしようぞ」

 有無を言わさぬ口調だった。


「兄貴、どうやって使うんだ?」

 ベイルフォウスが同情に満ちた瞳と声音で、兄に問いかける。

「……えっと……こういうこともあるかなとおもって……だから、その……そなえあれば……」

 なんか、ごにょごにょ言ってる!

 だが、誰も反応を返さないでいると、小魔王様はとうとう諦めたように腕輪をいじりだした。


「えっとね……いっこだけ、大きさも色もちがう宝石があるでしょ。それに、ちょっとだけ魔力をふくんだ水をかけて……」

 たった一滴。魔術で創りだした霧の粒にも近い水滴を、鈍色の宝石に落とす。

 それは未だ術式を知らない子供でも容易に展開できるような、一式にもならないささやかな魔術だった。

 それはともかく、チラチラと、ウィストベルを窺うその態度に哀愁を感じる。


「そうすると、もう一つをもってるあいてとつながって、この石から声が」

『わわっ!』

 確かに、鈍色の宝石から、ミディリースの驚いたような声が聞こえてきたではないか。とはいえ、一応、素性は確認しておかないと。

「ミディリースか?」

『あ、はい。……ジャーイル閣下、です?』

 姿が見えないからか、声に警戒心が混じっている。

「ああ。ジャーイルだ。小さい魔王様やウィストベルもいる」


 ベイルフォウスとプートは省略した。言うと、脅えるかもしれないからな。二人も今のところ、黙って俺の動向を見守ってくれていることだし。

 ちなみにベイルフォウスは、やはり話題の相手がミディリースだと察していたようで、彼女の声を聞いてもプートのように怪訝な表情も、驚いた様子もみせなかった。


「ミディリース」

 ウィストベルが呼びかける。

「その腕輪を何と言って渡された?」

 魔王様の表情に、緊張の色が走ったのを、俺は見逃さなかった。


『え? ……それは、今回の件で……閣下たちが、会議中に、急に、私の知識とか意見が必要になる、可能性があるから、そんな時のためにも、いつでも連絡を取れるようにって……』

「ほ、ほら! ね!」

 ミディリースの言葉に、魔王様はやましいことなど何もないのだと言いたげに、小さな胸を張る。でも、「そんな時のために〝も〟」の、〝も〟が気になるよね。

 だいたい魔王様! 明らかにホッとしたのが表情に出てしまってますよ! やましさを隠しきれてませんよ!


『あの、ビックリしました……魔王様には、あらかじめ、聞いていましたけど、本当に急に、震えだしたので』

 へえ、震えるんだ。

 腕輪を渡された時のことを、さらに追及したいところだが、重要事項を前に、好奇心はグッとこらえる。


「ところで、ミディリース。君に聞きたいことがあって、こうして連絡を取っているんだが」

『あ、はい……なんでしょう』

「君の特殊魔術だが……血統隠術だよな?」

 ただの思い込みでないことを、確かめておかないと。

『あの……はい……』

 返答にためらいがあるのは当然だろう。なにせ、血統隠術はできるだけ隠しておきたいものなのだ。

 それもミディリースのような魔術だと余計に。それでも応と答えてくれたのは、俺を信頼してのことだろう。


「母方の、だよな?」

 この点も、考えてみれば勝手に俺が決めつけていただけで、本人やダァルリースに確認したことはなかったのだ。


『え? ……いえ、あの……父方……の、能力、と、聞いていますが……』

 俺はウィストベルと顔を見合わせる。ウィストベルの目が、「そら見ろ」と言って見えた。


「すぐにこちらへ参るのじゃ。母ともども」

『え? ……あの……?』


 ウィストベルの声は、今までに彼女がミディリースにかけたどの言葉より厳しく響いた。

 召喚魔術では無理でも、今度は俺も拒否するわけにはいかない。


「聞いての通りだ、事情はこちらに着いてから話す。とにかく大至急、母君と一緒に魔王城へ来てくれ」

『あの…………はい…………』

 ミディリースは戸惑っているようだった。それはそうだろう。

 特殊魔術のことを確認されたと思ったら、急に来いと言われるのだから。それも、母親と共に。


「この件は急を要す。エンディオンに相談して、最速の方法を講じてくれ」

『エンディオンさんに……』

 引きこもり精神が発揮されたのか、彼女が息を呑んだのが知れた。


 それからこっそりと、こう、伝えておくのも忘れなかった。

『その腕輪はつけてこずに、エンディオンに渡しておいてくれないか』

 まだなにか、緊急の要件があるかもしれないもんね!


 通信は、それで終了した。


 だが、ウィストベルのいうとおり、俺たちには母娘の到着を悠長に待っている暇はなかったのだ。

 またしてもプートの大公城――〈竜の生まれし窖城〉から、世界を揺るがすほどの驚くべき続報がもたらされたのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ