表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続・魔族大公の平穏な日常  作者: 古酒
家令不在編
3/181

2 アリネーゼがうちにやってくる理由といえば

 アリネーゼの来城までには、なんとか出迎えの体裁を整えられたようだ。

 城門のこちら側、竜の着陸地あたりから本棟まで、ずらりと我が家臣が両脇を飾っている。デーモン・デヴィルの区別はなく、役職の順に。

 そこへ謁見を終えて駆けつけると、ちょうどアリネーゼが竜から降りて、家臣の列の間に歩み出したところだった。


「急なことでごめんなさいね」

 ゆったり歩いてやってきて、彼女はそう気怠そうに言った。

 俺にはこの目があるから、魔力でアリネーゼと知れるが、そうでなければ声を聞くまで誰とは知れなかったかもしれない。

 なにせ特徴的な犀のその頭は、すっぽりと厚いヴェールで覆われていたのだから。


「いや、よく来てくれた。さあ、中へどうぞ」

 アリネーゼが城内へ足を踏み入れた瞬間、出迎えの面々がホッと表情をゆるめたのを見て取った。


「しかし、本当にずいぶん急だな」

「ええ、本来ならもっと余裕をもって先触れを出して、訪問したかったのだけれど……そうもいかなくなったのよ。事態は急を要するものだから」

 いつも通りゆったりと話すのを心がけているようでも、その声音にはせっぱ詰まったような硬さが感じられた。

「話は昼食でもとりながら、ということでいいだろう?」

「せっかくだけど、お食事は後にしてくださる? 私は一刻も早く、安心したいのよ。それにこれは――」

 アリネーゼは扇を開いて口元に立てかけ、殊更声を潜めて囁く。

「しばらくあなたと私、二人だけが知る話にしていただきたいの」

 急を要する、二人だけの秘密?

「……ああ、承知した。なら先に用件をすませてしまおう」

 なんだか嫌な予感にまみれつつ、俺はアリネーゼを城内最上の応接室へ招いた。


 ***


「あなたは察してくれているでしょうけど」

 アリネーゼは人払いをした応接室で、湯気の立つ紅茶で喉を潤してから、そう言った。

 もっとも、未だにヴェールは脱いでいない。

 取ったらいいのに。飲みにくいだろうに。

 でもあえてそれを勧めはしまい。どこぞの迷惑な侍女のように、全部脱げと言っているように曲解されても困るからだ。

 何度か紅茶を口に含み、ふう、と一息つくと、ヴェールが微かに揺れる。

 そうしてやっと、アリネーゼはおもむろに言葉を紡ぎだしたのだった。


「今日来たのはもちろん、あなたに誓約を果たしてもらうため、なのよ」

「だろうな」

 デーモン族嫌いの彼女がこの城にやってくる理由なんて、他にはないじゃないか。

 俺は背を正す。

 秘密裏に、一体どんな要求をされるのか……。


「まずは、これを見てちょうだい……」

 アリネーゼはそこでようやくヴェールを脱ぐ。

 その下から現れたのは、かつてデヴィル族一を誇った美貌の跡形もなく、醜くゆがんだ顔の――と、でもなるかと思ったのに。


「あまりの醜さに、声もないようね……」

 えっ……あ、いえ……醜さ?

 醜いのか? どこが?

 俺が黙っていたのは、なにも彼女のいうように、その醜さに驚いたからではない。

 むしろいつもとの変化のなさに、特別感想も沸き上がってこなかっただけのこどだ。

 うん、ふつうに犀だった。猫の目をした犀の顔――いつものアリネーゼだ。


 見てちょうだい、といわれても、それ以上の感想が湧かない。

 別に彼女の足とかみたいに頬が爛れているわけでなし、肌質が灰色でゴワゴワしてるのはいつもだし……。

 ついでに、俺が切った角も、立派に天を向いて元の場所に鎮座している。


 ……?

 あ、わかった! 睫毛が短い!

 ……でもあれ、もともと自前じゃなかったよな?

 やっぱり違いがわからない。


「いや、醜くだなんて……」

「いいのよ。気を使ってくれなくても」

 あ、いえ……むしろ、ホントにどこが違うのか、正解を教えて欲しいほどなのですが……。

 なんか、逆にすみません。

 その、繊細な違いがわからなくてすみません。

 ほんとに返答に困る。合いの手もうかつに入れられない。どうしよう……。

 いや、こう言うときは黙ってるに限る!

 魔王深謀して語らず、だ。俺、魔王じゃないけど!


 俺の戸惑いの真意に気付かず、アリネーゼは自虐的な笑みを浮かべる。

「かつてはデヴィル族とデーモン族とはいえ、魔族一の美しさをウィストベルと競ったこの私が、今ではこんな……」

 アリネーゼは言葉を詰まらせた。気を落ち着かせるように吐いた息が、かすかに震えている。

 彼女がその猫目を閉じている間、俺はただひたすら黙って待ち続けた。ほどよい温度になったであろう紅茶をすするのさえ、じっと我慢して。


「……ごめんなさい。醜態を見せたわね」

「いや……」

 ようやく犀の角が上を向く。

 めずらしくしっかりと開かれた猫目には、強い光が浮かんでいた。

「私と、同盟を結んでちょうだい」

 ……。

 …………。

 ………………。


「え……?」

「あなたと私の間の同盟――それが、私が誓約の代償として求める結果よ」

「……え?」


 アリネーゼはなんと言った?

 聞き間違えたか?

 同盟、と言ったように聞こえたのだが。

 俺と同盟を結びたい、と……。

 ああ、言った。二度も言った。


「理解していただけた? あなたと私で、同盟を結ぶのよ」

 三度も言った!


 もちろん、デーモン族嫌いで知られる彼女が、この場でそんな冗談を言うはずがない。

 本気――の、はずだ。

 しかし、こんな突拍子もないことを……本気で……?

 なにかよほどの事情でもあるのだろうか。


「なぜ――」

「私は近々、奪爵されるわ」


 ――なんだって?

 今、なんかものすごく重要なことを、サラッと言われた気がするけども。


「挑戦状が届いた、とか?」

「いいえ。そんな回りくどいことではないわ。直接、本人から宣言されたのよ。昨日、ついにね――」

 お前の地位を奪ってみせる、と、前もって言われたわけか。

 それで、昨日の今日で俺のところに駆け込んできた?

 同盟を結ぶために?


「相手がその機会をうかがって、腕を磨いていたのは知っていたわ」

 つまり、元から要注意人物だったということか。

「だから私は、つけ込まれる隙がないよう、自身の身を律し、その相手を力で威嚇牽制し続けてきた――けれど、先日の大公位争奪戦で……私の大公内での弱さが露呈し、更に……」

 アリネーゼはぐっと、スカートの上から左の膝をつかんだ。

「私は脚と――それから力を失った……あなたにはわからないいかもしれないけど、驚くほど、随分――」

 口ごもったのは、真実が辛すぎたせいかもしれない。

「弱くなっているのよ」


 確かに――

 そもそもが、アリネーゼは今の大公の中ではそれほどの強者ではない。三位にいたというのも、タイミングが良かっただけとも思える。

 故に、総当たりの大公位争奪戦ではその実力通り、すべての大公に敗れた。

 さらに左脚を失った彼女の魔力は、その告白通り、今は以前よりぐっと弱まっている。


 魔族といえども、魔力の上限にはもちろん個人差があるが、そこに達した、または達していないからといって、弱体化しないというわけでは決してない。鍛えれば強くなるのと同様に、なにかのきっかけで弱くなることもあり得るのだ。

 それは魔道具などに魔力を奪われる、という理由ばかりがその原因ではない。

 勝負に惨敗し、あまつさえ身体の一部を失い、心が折れたこととて、十分その事由となり得る。今のアリネーゼがそうであるように。


「おそらく、今の私では、彼女に勝てない――」

 彼女――アリネーゼに挑戦してくるのは、女性なのか。

 だが、自らが相手より弱くなったという自覚があり、奪爵が予測できるからといって、なぜそのタイミングで俺に同盟などいいだすのだろう?

 だが逆に、このタイミングでそれを望んでくるというのであれば、理由はただ一つ、ともいえる。


「つまりあなたは、俺に同盟者となって、自分亡き後の三名の夫と子供らの保護を頼みたい、というわけか」

 現在、マストヴォーゼの妻と娘たちをそうしているように。

「ええ、そう考えるのが妥当でしょうね」

「違うのか?」

「いえ……その通りよ」


 やはり、そうなのか。

 だが、すでに彼女には同盟者がいる。それも三人も。

 プートとサーリスヴォルフと、それからデイセントローズだ。

 デヴィル族の大公全てと、彼女は同盟を結んでいるというのに……。

 なぜ、その誰でもなく、この俺に?

「デヴィル族の大公は全て、君の同盟者だろう? そのうちの誰かに頼めばいいのでは?」

 俺の疑問に、アリネーゼは表情を曇らせた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ