表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

グリーンアリス(景子編)

景子編 テルとハレが12~3歳くらいの頃の話です。


 二人の子供が大きくなってくると、景子の母親としての役割は、すっかりなくなってしまったような気がする。


 小さい頃は、二人の息子を連れて、夜にアディマの部屋へ行くのが日課になっていたが、もはやその必要はなくなった。


 テルもハレも健やかに成長し──見た目は10歳くらいのままだが──勝手に互いの部屋を行き来するようになったのだ。


 兄弟であるという実感を、二人が誰よりも持ってくれたことは、景子にとってほっと胸をなでおろす部分だった。



 太陽妃なる者に、本来仕事はない。


 跡継ぎ候補は立派に二人いるし、遊興や社交に興じることに、景子は幸せを見出してはいなかった。


 その結果が、農林府の特別顧問という肩書きである。


 肩書きが邪魔になる時は、ただの『ケイコ』として、お忍びで畑にもぐりこんだりする。


 それもこれも、夫であるアディマの協力のおかげだ。そして、農林府にいる、静かなる彼女の味方のお陰でもある。


 あの当時、室長だった男は、多少の制度改革のおかげで府内の風通しがよくなり、順調に出世をしていった。


 いまでは、農林府の副府長である。


 兄の家はとっくに出て、小さいながらに自らの屋敷を立て、結婚をし一男一女に恵まれた。景子は、それらの祝い事にはみな、『ケイコ』の名前で祝いの品を届けていた。


 そんな袖の下ごときで動かされる男ではないが、彼女が畑にもぐりこんだり、農林府で相談を受けたりする時には、細やかに気を配ってくれる。


 護衛なしで行くことは、立場上どうしても無理で。彼女が動くことは、他の多くの人に迷惑をかけることでもある。


 だからこそ、景子は農林府で意義のある仕事に打ち込むことにしたのだ。


 結果的に、それがアディマの為になるのであれば、護衛の人たちが働いた甲斐もあるというものである。


 息子二人に過干渉せず、景子は空いた時間を自分の出来る仕事に向けた。


 宮殿の外に出られない日であったとしても、景子には楽しみがある。


 宮殿の裏手に、彼女のために土地をもらっていたのだ。


 そこに小さな森を作るべく植物を植えたり、温室を作ったりした。


 誰もが王宮の裏庭であると、一瞬分からなくなるほど、そこは瑞々しい植物の園になったのだ。


 ある日、景子はその庭の植物の異変に気づいた。


 だから夜、久しぶりにアディマの部屋を訪ねたのだ。


「アディマ、少しいい?」


 景子が彼の部屋を訪ねるのを、止める人間はいない。彼女は、この国でただ一人の、太陽の妻なのだから。


「ああ、やっと来たね。ケイコ、待っていたよ」


 成人したあの日と、余り変わらない若々しい男が、そこにはいた。


 髪を伸ばし続ける彼女の夫は、人と同じように年齢を重ねることはない。そんな彼を、景子はいつもその光とともに眩しく思っていた。


「やっぱり、アディマの仕業だったのね。私の木を、回復させてくれたのは」


 その若々しい男に、彼女は当たり前のように軽く抱きしめられる。


 日々、普通の人と同じように老いていく景子にとって、それは気恥ずかしいものだった。


 まるで、随分年下の男をたぶらかしているような、背徳感があるのだ。日本語で言うところの『ツバメ』という言葉が、いつも頭を掠めてやまない。


「ケイコが、あの手この手で助けようとしているのが分かっていたから、手は出すまいと思っていたのだけれどね……ただ、あと少し生気があれば、大丈夫のようだったから」


 頭の上で、優しい声がする。


 こうして顔を見合わせなければ、景子の心の中ではそう年の違わない、普通の夫婦であるようにも思える。元々、年は随分違っていたのだが、そこは考えないようにしている。


「ありがとう、アディマ。ハレにもそう言われていたのだけれど、ふんぎりがつかなかったの」


 長男のことを、景子は思い出していた。


 イデアメリトスの力と、命の光を見る瞳。


 その両方を持つ息子は、明らかに景子よりも物事の理解力が高く、判断力もあった。


 そんな息子の提言を、普通よりゆっくりしている景子は、ふんぎりをつけきれずにいたのだ。


「ふっ……あはは」


 彼女の猫っ毛の髪を撫で、アディマはおかしそうに笑った。


 何かおかしいことを言っただろうかと、景子は首を傾げる。


「そう、ハレが密告してきたんだよ、私のところへ。『僕が勝手にやると、母上の植物園に入れてもらえなくなるかもしれません。父上なら大丈夫だと思いますので、お願いします』ってね」


 その時のことでも、思い出したのだろう。アディマは非常に愉快そうだった。


「えっ……ハ、ハレったら」


 笑い声の振動が伝わる中、景子は真っ赤になっていた。


 息子に心配されたことと、妙な気の回し方をされたこと、それをアディマに笑われてしまったことの、どれもこれも恥ずかしかったのだ。


「アディマじゃなくて、せめてテルに言えばいいのに……もう」


 もう一人の息子は、植物園に余り近づかない。嫌悪しているのではなく、興味そのものが薄いのだ。


 テルならば、たとえ植物園に出入り禁止にされたとしても、痛くもかゆくもないだろう。


 すると、アディマがまた笑う。


「『テルは大雑把すぎるので、任せるには不安があります。植物がかわいそうなので、父上にお願いしたいです』だそうだ」


 景子の浅知恵など、既にハレにさえ却下されていた。


「ああもう……恥ずかしい」


 抱きしめられたまま、景子は身悶えしてしまった。


 そんな彼女の姿は、更にアディマを上機嫌にさせたのか、たまらないように背中を撫でさすられる。


「ハレもテルも、素晴らしい息子に育っている。ケイコのおかげだよ」


 背中の指が、次第にトントンと優しい動きに変わる。景子は、自分が小さい子にでもなったかのように感じた。


「ありがとう……アディマが許してくれたおかげよ。あの子たちは、競い合う立場ではあるけれども、お互いを尊敬し合ってもいるわ。私は、それが嬉しいの」


 景子がいま、好きなことが出来るのも、息子二人に不安がないからだ。家族が安寧の中にあるからである。


 それは、簡単なようで意外と難しいことで。皆が、それぞれお互いのことを心の中に置いていなければ、出来上がらないものだった。


「おかげで、イデアメリトスである前に、私たちは家族だ。ケイコという糊でくっついているのだから、無茶はしないでおくれよ」


 額に、口づけられる。


 ああ。


 景子は、いまだそういうことには慣れず、小娘のように赤くなるしか出来ない。夫であり、何度も肌を重ねた相手であるというのに。


 だからこそ、一人だけ老いていく自分の姿を見られるのは、女として恥ずかしかった。


「今夜は、ここに泊まっていくといい」


「……」


 赤くなった耳元で囁かれる言葉に、抵抗したくなる。


 なのに。


「『はい』って言わないなら、ケイコの眼鏡を人質に取らなければいけなくなるね」


 致命的なものを引き合いに出され、彼女は覚悟を決めなければならなかった。


 嬉しいことに、アディマがそれほどまでに、彼女に側にいて欲しいと願っているのだから。


 多少の自分の恥ずかしさなど、暗闇で目をつぶっていればいいではないか──夫婦歴、二桁をとっくに越えた妻の思考ではなかった。


「は……い……」


 じたばたと身をよじりたくなる羞恥に包まれながら、景子は乾いた喉から言葉を追い出した。


「知っているかい? ケイコ」


 後頭部に、優しい手が宛てられる。


「ケイコにとってなくてはならないその眼鏡に……長らく嫉妬し続けているのだよ、私は」


 生まれて初めて聞いたその告白は──景子を更に身もだえさせたのだった。




『グリーンアリス 景子編 終』



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ