表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

薬司の女官を訪ねて

 朝の日差しが回廊(かいろう)の敷石をやわらかく照らしていた。


 昨夜の冷気と(あざ)の疼きを思い返しながら、千早は隣を歩く小梅に笑いかける。


「ねえ、小梅ちゃん。薬司(くすりのつかさ)の詰所って、この先の角だったよね?」


「はい。貞観殿(じょうかんでん)にあります。千代様は朝から香の支度をなさいますので、今なら確実にいらっしゃるかと」


「よし、突撃~」


 軽い調子に小梅が慌てる。


「っ、突撃は……! 相手は薬司(くすりのつかさ)の女官様です。礼をお忘れなく」


「分かってるって。なんとかなる、なんとかなる!」


 布と香の匂いが混ざって漂う貞観殿の几帳(きちょう)前で、小梅が声をかけた。


「失礼いたします。桐壺様付きの朝霞命婦様がお見えです」


「まあ、命婦様が。どうぞ」


 中から落ち着いた声が返る。二人で几帳をくぐると、灰盆(はいぼん)のそばで薄刃(うすば)を扱う年長の女官がいた。灰色の髪をきちんと結い上げ、薄紫の(うちき)をまとった姿は清らかだ。


 薬司に仕え、後宮の香を一手に担う千代である。


 千早は膝をつき、深く頭を下げた。


「薬司の千代様でいらっしゃいますね。お時間をいただき、ありがとうございます」


 顔を上げると、千代もまた丁寧に身を正した。


「命婦様がわざわざ。年長の身ではございますが、至らぬところもございます。どうぞお手柔らかに」


「とんでもございません。後宮の香に通じておられると伺い、ぜひご教授いただきたく参りました」


 千代の目がやわらかく細められる。


「恐れ入ります。知る限りのことでしたら」


 白い灰はきれいに均され、炭も整然(せいぜん)と置かれている。


 ――仕事が行き届いている。


「香炉の準備についてお尋ねします」


「はい。まず灰をふるい、湿りを飛ばします。次に香木(こうぼく)を選び、薄片(うすへん)に削り……」


 千代は手を止めず、要点を簡潔に述べていく。千早は相槌を打ちながら、灰の細かさや炭の大きさを観察した。


「灰に、混ぜ物は?」


「いたしません」


「ですよね」


 にっこり笑い、声を落とす。


「けれど、あの夜の香炉――灰の底に黒いものが混じっていたような」


 千代の手が止まる。


「……黒い、もの?」


「糸か紙か。墨で染めた何か。取り違いかもしれませんが」


 千代は記憶を辿(たど)ろうとした。だが、眉根が寄る。


「存じません。灰には――」


 言葉が途切れ、沈黙が落ちた。


 千早の鎖骨の痣がちくりと疼く。袖の内側だけ冷え、鳥肌が走った。


 千代がこめかみを押さえた。


「失礼を……思い出そうとしているのですが……」


「大丈夫です」


 千早は柔らかく答えた。ここで無理をさせるのはよくない。


「灰に混ぜ物はない。それを確認できれば十分です」


「ありがたく」


 ほっと息の緩む気配。小梅が湯を運び、三人で一息ついた。


「ところで――香炉を運んだのは?」


 千代が首を傾げ、言いかける。


「運び……」


 だが目の焦点がふっと遠のいた。


「……申し訳ございません。名が、出てこないのです」


 (証言ごと消されてる)


 鎖骨が再び疼く。


「いえ、無理なさらずに」


 千早は笑顔を保ったまま軽く首を振る。


「分かったことは三つ。灰に混ぜ物なし、手順は正道(せいどう)、運搬者の名だけが霞んでいる」


「……はい」


「なら、別の筋から当たりましょう」


 千早の軽い言い方に、千代の緊張がわずかに和らいだ。


 二人は礼を交わし、部屋を()した。


 回廊に出ると、影がひんやりと肌を撫でた。千早は小梅に向き直る。


「やっぱり変だよね。千代様、思い出しかけてたのに――全部霞んじゃった」


「はい……。まるで記憶そのものを抜かれたようで」


「そう。怪異の妨害だ。証言を消すなんて、手が込んでるなあ」


 千早は人差し指を立てた。


「整理しよう、今わかったのは三つ!」


 小梅が背筋を伸ばす。


「一つ。灰は正規品。でも異物が混じっていた可能性あり」


「二つ。その異物について、千代様は思い出せない」


「三つ。香炉を運んだ人物の名も同じく思い出せない」


「……つまり、怪異が狙って消しているのは自分に繋がる記憶ですか?」


「正解! さすが小梅ちゃん」


 ぱちんと手を叩いたその時、ふわりと光が舞った。白い蝶が回廊に降りてきて、紙片のような翅を光らせながら千早の前に止まる。


「ち、蝶……?」


 小梅が驚いて後ずさる。


「大丈夫。直継様の(しき)だよ」


 千早が手を差し出すと、蝶はそこにとまり、翅が小さく震えた。そこから、低く落ち着いた声が響く。


(はら)いは試みた。だが根は絶てない』


 小梅が息を呑む。


呪詛(じゅそ)の根が残る限り、祓っても無駄だ。元凶を探り出せ』


 翅がもう一度震え、最後の言葉を告げる。


縫司(ぬいのつかさ)縫台(ぬいだい)を調べろ。そこに糸口があるはずだ』


「……縫司?」


 千早は目を丸くした。


「何のこと?」


 小梅が静かに答える。


「着物の仕立てや修繕を司る部署です。縫台もそこに含まれます」


「ほうほう!」


 千早の瞳が輝いた。好奇心がくすぐられている。


「はぁ、それにしても相変わらず、素晴らしい術式(じゅつしき)。それに良い声だったぁ」


「……声にときめいている場合ですか」


 小梅が(あき)れ気味に小声で返す。


「よし決まり! じゃあ、次の現場は縫司ぬいのつかさだね」


 千早は袖を翻し、軽やかに歩き出す。


 小梅も慌てて後を追った。

18:00にもう1話投稿します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ