表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夜渡りの社

作者: 安曇 東成

 私、福永遥香(ふくながはるか)は大学のレポートで民俗学を研究するため、名古屋から三重県津市の山奥にある「夜渡(よわたり)」村に来ていた。

 村の奥には有名な神社があり、近くの住民の話によると「夜は絶対に行ってはいけない」らしい。昼なら大丈夫か、と聞くと「昼間はなんてことない普通の神社」ということなので、一度行ってみることにした。


 神社の手前に行くと、老人とその孫と思わしき青年が畑仕事をしていた。私は会釈だけして通り過ぎようとしたが、青年が声を掛けてきた。


「お姉さん、神社に行くんですか?」

「はい。昼間はいいんですよね?」

「あ、聞いてるんですね。昼間なら大丈夫です」


 青年は少し安堵した様子で頷いた。すると老人のほうが歩み寄る。


「夜はあかんに。夜渡(よわたり)様に見られたら帰ってこられんに」

「夜渡様?」


 不穏な内容だったので私は足を止める。すると青年が続ける。


「夜に夜渡様に見られた者は夢の中で道を渡り、二度と帰ってこないんです」


 私はくつくつと笑う。


「二度と帰ってこないなら誰がその話を広めたんです?」

「ここにいる私の祖父だけが唯一、夢の中で道を渡ったけど帰ってこられたんです」


 老人がしゃがれた声で言う。


「夜渡様は、忘れられることを恐れておるんに。『語り部』を選び、記憶を食らうんに」


 遥香は老人の話を聞いてもほとんど理解ができなかった。


「かつて『渡り神』は人々の夢を通じて災厄をもたらしたんです。それを祠を建て、お祭りし『語り部』を用意することで『渡り神』は鎮まったとか。まぁ、私も半分くらいしか信じていませんが」


 青年がそう言うと老人は怒る。


「ほんまやに」


 私は二人に礼を言うと神社に向かった。神社は鬱蒼とした森の中にあり、石の階段を上がると小さな門があった。

 門の向こうには朽ちかけた小さな(やしろ)が見える。賽銭箱も何もない。脇に小さな手水舎(ちょうずや)があるくらいだ。

 私は社の前まで行ってみたが、本当に何の変哲もない社だった。村人の話は本当なのだろうか。


 その晩、私は民宿を抜け出し、神社に向かった。三重県の田舎の夜空はとてつもなく美しく、裸眼でもうっすらと天の川が見えるほどだ。一人で暗い夜道を歩くのは怖かったが、好奇心のほうが勝る。

 やがて神社の階段下まで辿り着いた私は、携帯のライトで階段から順番に上を照らす。


 昼間と違い不気味な姿に私は思わず息を呑む。このまま行っていいのだろうか。私は軽い恐怖に後頭部がやや痺れたが、階段を一段、また一段と上がった。

 門まで辿り着いた時、私は異変に気付く。昼間はなかったはずの紙垂(しで)が大量に社から伸びているのだ。また、脇にあった小さな手水舎(ちょうずや)からは静かな水音を立てながら水が溢れている。

 私は一歩だけ門を越えたが、すぐに引き返して宿に戻った。


 その晩、不思議な夢を見た。夢の中で白装束の人々が無言で山道を渡っていく。私もいつの間にか白装束を着ていて、何も思考が働かず、白装束の列に加わり、山道を渡った。


 翌朝は普通に目覚めた。私は安堵し、「なんだ、帰って来れないなんて嘘じゃないか」とつぶやいた。

私は民宿を後にし、軽自動車で名古屋に帰る。


 しかし、それ以降も毎日夢の中で道を渡った。どこに向かっているのかもわからず、私は白装束の人々についていく。山道は水が流れ濡れており、濡れた砂利を踏みつける音が頭にこびりついた。

 一週間程、夢を見続けて私はようやく気付いた。


「記憶が、無くなってる。これまでの人生の記憶が! もう、ほとんど思い出せない!」


 私は眩暈を覚えた。このままだとどうなってしまうのだろう。若年性健忘症(アルツハイマー)だろうか?私は脳神経外科に行き、MRI等を受けたが異常は見られず、ベンゾジアゼピン系の薬を処方された。うつ病じゃないんだけどな。


 私は夢の中で「渡りの門」に辿り着く。この門をくぐると現世に戻れない、という不思議な感覚があった。くぐったことはないけど、何故かわかる、そんな不思議な感覚。川のせせらぎのような、水が流れる音が聞こえ、ぼんやりと三途の川を思わせた。


 私は頭が真っ白になり、ふらりと門をくぐってしまった。なんとなく、あぁ、もう帰れないんだ、と思ったが、どうでもよくなった。

 門の奥には社があった。社の前にはたくさんの石碑があり、石碑には名前が刻まれている。私にはそれが代々の語り部の名前であることがわかった。新しい石碑には私の名前が刻まれている。


 その時、不意に横から私の石碑を引き抜いた人物がいた。村の入口で話しかけてきた青年だ。

そうして私を突き飛ばし、門の外に追い出した。


 そして、私は目覚めた。記憶が戻っている。


 私はもう一度あの村に向かい、青年にお礼を言おうと思った。


 が、神社の入口では老人が一人で畑仕事をしており、青年の姿はなく、老人もそのような人物は知らない、ということだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ