表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/13

社内抗争、そして異世界とのつながり

① 社内に漂う火薬の匂い


七月、梅雨明け直前の重苦しい空気が社屋の中まで染み込んでいた。外は曇天。だが、それ以上にどんよりしていたのは、営業部と開発部の空気だった。


「……今月の予算案、見ました? あれ完全に営業優遇ですよ。ふざけてんのかって話ですよね」


「は? そっちこそ、リリースの遅延どんだけ出してんだよ。責任の所在、はっきりさせようじゃねえか」


社員食堂でも、会議室の外でも、どこかしこで火花が散っている。まるで、火薬に静かに火が点り始めているような危うさ。だが、役員会は「まあまあ」と曖昧に濁し、部長連中も互いに目をそらすだけだった。


そんな中――


「……どうしよう。これ、また派閥抗争が始まるやつだ……」


朝倉ななは、給湯室で紙コップに注いだお茶を手に、眉を寄せた。

この会社に入って3年目。すでに彼女の中には、**“社内政治レーダー”**が芽生えつつある。


“この感じ……いよいよ火蓋が落ちる……”


そんなときだった。


「朝倉くん、ちょっと聞きたいことがある」


すう、と背後から現れたのは、田辺健一だった。営業企画部の主任。地味で目立たず、愛想も薄いが――


「さっきの開発会議、誰が議事録取ってた?」


「えっ……あ、たしか中西さんが……」


田辺は小さく頷き、踵を返す。


その歩き方は静かだった。まるで戦場の空気を嗅ぎ分ける兵士のように、無駄な動きがない。


そして、振り返りもせず、ひと言だけつぶやいた。


「……貴族の内紛か。これは面倒だな」


「……え?」


朝倉は一瞬耳を疑った。貴族? 内紛?


田辺のそのつぶやきは、明らかに“異世界語”だった――

この会社の常識で、そんな表現は存在しない。


しかも彼の顔は真剣そのものだった。


まるで本当に、王宮の権謀術数を目の前にしたような表情で。


(田辺さん……あなた、もしかして……)


朝倉ななは、確信に近い違和感を覚えていた。

それは、「この人は地味なおじさんで済まされる存在じゃない」という、社畜の直感だった。


②:田辺、エレノーラ式“宮廷工作”を始める

「……まずは、利害関係者の洗い出しだな」


灰色のスーツに身を包み、田辺は静かに資料の山をめくっていく。その視線はまるで、膨大な情報という迷宮を精密に読み解く占星術師のようだった。


社内を揺るがす派閥争い──営業部の佐野部長派と、管理部の大迫マネージャー派。どちらも、定例報告の形式から会議資料のテンプレートにまで意地を張る始末。表向きは「業務改善」だが、実情はただの主導権争いだった。


そんな醜い内紛を、田辺は「貴族の派閥争い」と誤解していた。


(ふむ。どちらにも王族の後ろ盾がなく、均衡を崩せぬまま膠着している……ならば、“調停者”として動けば、両陣営を従わせることも可能か)


一息つき、田辺──否、エレノーラは書き込みを終えたリストをじっと見つめた。


「……密談を始めよう」


その日から、社内の空気が変わった。


昼休み、給湯室に呼び出される営業主任。帰り際のエレベーターで話しかけられる総務課長。会議前の廊下で立ち話する大迫派の若手社員。


すべてが、田辺の仕掛けた“布石”だった。


「部長の方針はよく理解してます。ただ……ここだけの話、あちら側にも一理あるんですよね」


「あ、いえいえ。佐野部長の意向が最優先ですとも。ただ、ひとつだけ確認を……」


「大迫さんの案って、実はこういう利点もあってですね。誰にも言ってませんけど」


──巧妙に、均衡を操作する。


誰にも味方せず、誰にも敵対せず。それでいて、双方の意志決定に“偶然のように”影響を与え続ける。


やがて、議題は曖昧な妥協案に落ち着いた。

表向きは「部門間の協調による改善」、だが実際には、すべての報告書・進行表に“田辺の名前”が入るようになっていた。


社内の声は、ざわめきから畏怖へと変わり始める。


「……田辺主任、マジで何者だよ」

「会議室で黙って座ってるだけなのに、空気がピリつくんだけど」

「裏で糸引いてんの、絶対あの人だろ」


──そして、誰もが口にするようになった。


「腹黒い……でも、あの人がいると、組織が動く」


田辺は、今日も黙って資料の山に向かう。


それが、彼──いや、“エレノーラ・フォン・グランディエール”の、仕事なのだから。



③:研究所の異端児・神楽坂教授が動く

――並行世界理論と社畜主任


総務部の一角。そこには「研究室」と呼ぶにはあまりに雑然とした、小さなスペースがあった。


無数の書籍、積まれたレポート、白衣の袖に染み込んだインク。

そして、部屋の中央でノートパソコンを叩くのは、白髪交じりの乱れた髪に無精髭――総務部付・特例研究職、神楽坂伊織かぐらざか いおり


彼は今日もまた、世間からズレた目線で世界を見ていた。


「ふむ……まただ。やはりおかしい」


神楽坂の目線の先には、部内カメラから切り出した田辺主任――いや、エレノーラ・フォン・グランディエールの画像が映っている。


「会議中の発言、抑揚のつけ方、ジェスチャー、相手の心理を操るあの間合い……あれは完全に、“社畜の流儀”じゃない」


指で画面を止め、タブレットに手書きメモを残す。


《事例023》

・昼食時に“サンドイッチの断面美”を無言で5分眺める→異世界貴族的感性?

・総務会議にて「陣形が悪い」と席順を変更→軍略的思考?

・部長同士の対立に「双方の名誉を保ちつつ妥結を図る」→貴族間仲裁の技能?


「これは――完全に異世界人の思考構造だ。いや、“魂”の転移だ」


神楽坂は立ち上がると、壁に貼られたフローチャートに赤いピンを刺す。


《異世界トランスファー仮説》

① 意識転移型人格変容(人格は別個体)

② 平行世界記憶同期(前世記憶の継承)

③ 精神的収斂(環境による同一進化)

→有力:①+②の混合型


「……この田辺健一という男。もはや確信に近い。“現世に転生した異世界の令嬢”だ。しかも――社畜として高適応している」


にやりと笑う神楽坂。狂気とも知性ともつかない笑みだった。


「いいぞ……面白くなってきた。異世界の魂よ、キミはこの世界に何をもたらすのか――私は見届けよう。観察者としてな!」


次の瞬間、彼は田辺のスケジュールをデスクに投影する。


「さて、“昼休みの動き”が一番怪しいんだ。今日はどこへ行く? 社食か、それとも――カフェ・フローラルか?」


彼の指が動くたび、田辺の“軌跡”が光点となって浮かび上がっていく。


――こうして、“異世界令嬢社畜主任”の秘密に最初に気づいた男が、密かに行動を開始する。


彼の名は神楽坂。変人にして天才、そして後に「転生研究の第一人者」と呼ばれることになる、異端の探究者だった。


④:田辺の過去と異世界記憶の交錯

――私は誰だ。エレノーラか、田辺健一か。


会議室の片隅。資料を抱えて無言で歩く田辺健一の脳裏に、かつての光景が蘇る。


金と赤のカーペット。銀の燭台。うごめく貴族たちの虚飾と嘘。

――そう、あれは《王国高等評議会》の折だった。


「エレノーラ様、貴女はもはや信用を失っておりますぞ。財務書簡に記された内容、確かにご署名が……」

「ええ、私の名で記されたのは間違いありませんわ。でも、記したのは……私ではありませんの」

「……なに?」

「文書の署名欄に、ミスをわざと紛れ込ませたのです。わたくしを陥れようとした者がいたとすれば――」


──策略に策略を重ねて、最終的に“敵”を討ち落としたあの宮廷戦争。


「……似てる。今と、あのときの構図が……あまりにも」


田辺は、コピー機のうなりに混じるような声で、ぽつりと呟く。


「俺はいったい、どっちなんだ……。エレノーラなのか、田辺健一なのか」


脳内で回る情報処理。政治的な動き、文脈の裏にある意図、見せかけの妥協と実利の掌握――

それは“田辺”の経験値を超えたものだ。だが、“エレノーラ”としてなら、当然の判断だった。


気づけば彼の目は、無意識に社内の“階級図”を描いていた。


課長――小侯爵。部長――伯爵。常務――宰相。


「……ああ、そうか。俺は……俺たちは、同じ戦場に立っているんだ。場所が違うだけで」


その瞬間、田辺健一の中で、“田辺”と“エレノーラ”がひとつに溶け合っていく。


――これが、統合された思考。


かつての王国でも、今の会社でも、「動かす」のは、言葉と関係と、一歩先の手だ。


そして、田辺は目を細める。


「次は、あの専務に“花を持たせる”タイミングか……。さて、どの駒を使おうか」


その顔は、もはや田辺健一ではなかった。

社畜でもなく、ただの転生者でもない。

――“知略の女公爵エレノーラ”の面影を、その目に宿していた。


“異世界の魂”との邂逅

都内某所、午後の会議室にて。

外は蝉の鳴き声がまだ続く真夏日。だが、室内の空気はひんやりと張り詰めていた。


田辺健一――主任職のその男は、いつもどおりの無表情で書類をめくっていた。だが、そこに――足音が静かに近づく。


「……田辺主任、ですね」


その声に、田辺はぴたりと手を止めた。


現れたのは、総務部付の特別調査官・神楽坂美月。研究者としての肩書も持ち、社内では「コンプラの番犬」とも「理詰めの魔女」とも呼ばれている。


彼女はまっすぐ田辺を見つめ、口を開いた。


「あなたの中には、“別の魂”がいるようですね」


一瞬。

空気が、止まった。


田辺の目が細くなり、指先がわずかに動く。反応は――明らかだった。

だが、田辺の表情には、どこにも「驚き」がなかった。


「……さあ、どうでしょうね。そんなオカルトを信じるようなタイプには見えませんけど?」


軽く、肩をすくめる。あくまで事務的に、あくまで日常の延長として。


神楽坂は目を細めた。その目はまるで“解けた方程式”を見るような冷静さをたたえていた。


「……だったら、その魂に、仕事を頼めばいい」


田辺の声は静かだった。


「定時までには終わらせてやる。こっちは“働き方改革”厳しいんでね」


沈黙。


神楽坂は、思わず吹き出しそうになった。そして――ゆっくりと、笑った。


「やはりこの男……面白い」


その笑みには、確信があった。

この男――田辺健一。いや、彼の中に眠る“何か”は確かに異質で、異世界的だった。


⑤異世界と現代社会。

ふたつの世界が、静かに交わりはじめていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ