表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/37

第二十三章:土の下に広がるもの

読書会が始まった当初、それは東京の一角――中野、吉祥寺、神保町のカフェや大学の一室で開かれる、ごく小規模な集まりにすぎなかった。


参加者は多くて十数人。学生、若い非常勤講師、脱サラした30代の男、子育てが一段落した主婦、そして社会運動には一度も関わったことのないフリーランスのエンジニア。


議題は単純だった。「《主権の猶予:試論》を、読み解く」――ただそれだけ。


だが、そこには空気の違いがあった。

“是非を問う”のではなく、“理解しようとする”空気。

断定せず、怒らず、ただ静かに言葉を重ねる姿勢。


その誠実さがある日を境に都市の外へと、静かに浸透を始める。


発端は綾子の発案だった。


「思想は、中央で育たない。真に試されるのは“地方”なの」


そう語った彼女は、首都圏での対話集会を映像記録としてまとめ、それを短く編集した動画を制作。

“どこの誰でも始められる読書会マニュアル”とセットで、ネット上に無料で公開した。


たった三日で、動画の再生数は三万を超えた。


最初に地方で読書会が開かれたのは、意外にも岡山県高梁市だった。

人口三万人。古い城下町の面影が残る、小さな盆地の町。


発起人は、地元の高校で非常勤講師をしている若い社会科教員・新井悠真あらい・ゆうま


彼は大学時代に榊原鷹彦の論文を読んで衝撃を受け、密かにその思想を追ってきたが、就職後は忙しさに流されていた。


ある日、偶然ネットで“読書会動画”を見つけた。


「これなら、自分でも……」そう思ったとき、自分の中にくすぶっていた何かが、ようやく輪郭を持った。


新井は、高梁図書館の一角にある市民交流室を借り、チラシを刷り、地元の書店に張らせてもらった。


集まったのは、わずか五人。


だがその中には、市の職員、若い農業従事者、老舗旅館の女将、そして一人の中学生がいた。


彼らは、新井のもとにこう言った。


「このまま町が、国が、空気のように縮んでいくのを、黙って見てるのは……しんどいんですよ」


一度目の読書会の帰り道、新井は涙が出そうになった。


「何も起きていないようでいて、誰もが“問い”を抱えていたんだ」


次に読書会が立ち上がったのは、秋田県湯沢市。


主催者は地元の書道教室を営む女性、堀川奈津子。60代。


彼女は、榊原の構想には最初強い拒否感を抱いていた。


「主権を貸す? 馬鹿げてるわ。そんなのは“心”が抜けた政治よ」


だが、ある夜、町の公民館で読書会を主催していた知人に誘われるかたちで参加。

冷え切った空気のなか、十人ほどがストーブを囲んで草稿を声に出して読んでいた。


「一部だけでも、読んでみませんか」


そう手渡された紙に目を落としたとき、彼女の心に引っかかったのは、こんな一節だった。


“主権とは、誰がそれを保持するか、ではなく――

どうやって他者の視線にさらしながらも、保ち続けるか、という選択の連続である。”


堀川は、しばらく黙ってから言った。


「……これは、書道に似ているわね」


誰も言葉を返さなかった。だがその瞬間、読書会の空気が変わった。


その翌週、彼女は教室のチラシ置き場に、“主権読書会”の案内を自ら掲げた。


都市部では、情報は速く、形になるのも早い。

だが地方には、“言葉が沈殿する時間”がある。


新潟・三条、佐賀・武雄、北海道・岩見沢、香川・坂出――

地名さえニュースに出ることの少ない町で、少しずつ、草稿は読み継がれ始めた。


そこに共通していたのは、「対立しない集まり方」だった。


反対の意見が出ても、誰も遮らなかった。

肯定する者も、どこか慎重だった。


それが、綾子の狙いでもあった。


「“旗”を立ててしまえば、賛否に引き裂かれるだけ。

今はまだ、旗ではなく、“場”をつくること」


彼女は、これら地方の読書会を密かに観察し、記録し、編集チームとともに「読書会アーカイブ」としてまとめていく。


SNSでは可視化されない、だが確かにそこにある“言葉の温度”が、記録されていった。


草稿の公開から二ヶ月が過ぎたころ、海藤は一枚の地図を眺めていた。

綾子が管理している「読書会発生地」のプロットが記されたものだ。


赤い点は、すでに四十を超えていた。


そして、そのいくつかは、榊原が一度も訪れたことのない土地だった。


「風は……吹いている」


そう呟いたとき、海藤は思った。


榊原の言葉を“思想”としてではなく、“自分のこと”として語り始める人々が、確かに生まれている。


それは、“地下茎”だった。


表の世論には表れず、メディアにも注目されず、

だが土の下で広がる根のように、静かに社会の構造を揺さぶりはじめていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ