守城の名将:袁崇煥:第1章:放浪の章③
◯西暦:1606年(明・万暦三十四年)
「この試験、正直、簡単に受かるとは思っていない。」
袁崇煥は、顔をしかめながら言った。その目には、確固たる決意と、ほんの少しの不安が交じっている。彼は20歳。年齢にしては大きな志を持ち、科挙という、明王朝の官僚になるための難関試験に挑もうとしていた。
隣でその様子を見守っているのは、彼の弟である袁崇煜。袁崇煜は少しおどけた顔をして、袁崇煥の表情を見つめていた。
「兄貴、そんなに難しい試験なんだな。俺みたいな無器用な奴には絶対に無理だ。」
袁崇煜は、気楽な顔をして言った。その目の前に広がる試験の大変さを、どこか楽しげに捉えているようにも見える。
「兄貴みたいな奴に分かるか?試験というのは、ただ学問を問うものじゃない。もっと深いものがある。」
袁崇煥は冷静に答えると、目線を前に向けた。
「科挙は、ただの知識の試験じゃない。試験を受けるためには、まずその制度を理解しなければならない。」
「制度?」
袁崇煜は首をかしげる。
「つまり、どういうことだ?」
袁崇煥は少し間をおいた後、ゆっくりと言葉を続けた。
「科挙には、規則や試験の内容が厳密に決められている。受験者は、まずは『四書五経』を完璧に覚えなければならない。」
「四書五経?」
「『論語』『孟子』『大学』『中庸』、これが四書だ。そして五経は、儒教の教えをまとめた書物だ。」
袁崇煥は冷徹に話す。その言葉の中には、彼自身の覚悟が込められている。
「なるほど、そんなに難しいのか…」
袁崇煜は、しばらく考えてから、ふと思いついたように言った。
「じゃあ、なんで兄貴みたいな奴がそんな試験に挑戦するんだ?」
袁崇煥は少しだけ目を細めて、袁崇煜を見た。
「俺は、これを突破しなければ、夢を叶えることはできないからだ。」
その言葉には、何か強い意志がこもっている。
「だが、この試験はただの知識を問うだけじゃない。才能や運も関わる。実際に試験の内容は、その年によって変わることもあるからな。」
「そんなに変わるのか?」
袁崇煜は驚いたように目を丸くした。
「つまり、運試しみたいなもんだってことか?」
「運だけじゃない。」
袁崇煥は冷たく言った。
「運とともに、日々の努力と徹底した準備が必要だ。それでも、合格できるとは限らない。」
「うーん、それはきついな。」
袁崇煜はおどけて笑った。
「じゃあ、兄貴はそれを乗り越える自信があるのか?」
「自信じゃない。決意だ。」
袁崇煥は毅然と言った。目の奥には確かな覚悟が宿っている。
「なるほど。兄貴はやっぱりそういう男だな。」
袁崇煜はくすっと笑う。
「でも、難しい試験だってことはよく分かった。じゃあ、兄貴の合格をかけて、俺は一緒に戦ってやるよ。」
「戦う?」
袁崇煥は少し眉をひそめた。
「兄貴に何ができるんだ?」
「俺?俺は、試験の結果を聞きに行く役だ。合格したら、ちゃんと祝ってやるよ。」
袁崇煜は肩をすくめて、少しドヤ顔をした。
「兄貴が合格するまで、俺は応援するだけさ。大したことじゃないけどな。」
「兄貴がいなきゃ、こんなに楽しむこともできない。」
袁崇煥は少しだけ笑って言った。
「試験は厳しいが、俺は必ず乗り越えてみせる。」
その言葉に、袁崇煜は真面目な顔をして頷いた。
◯西暦:1610年(明・万暦三十八年)
春、都・北京の風はまだ冷たく、灰色の空が石畳を静かに照らしておりました。
袁崇煥、24歳。南方は広東省の出身で、若き秀才として知られております。幼くして経書を読みこなし、郷試には見事合格。ついに都での会試に挑んだ年でございます。
しかし、その結果は──不合格でございました。
「……落ちたのか、兄貴。」
声をかけたのは、袁崇煥の弟、袁崇煜でございました。彼は袁崇煥の幼少期からの付き合いで、学問にはあまり興味を示さず、むしろ腕っぷしの強さに自信を持つタイプの若者でした。今日も無邪気に笑いながら、袁崇煥の肩を叩いています。
「……ああ。落ちた。」
袁崇煥は静かにうなずきました。声に感情はありません。しかし、その奥には、まるで鉄を打つような冷たい怒りが潜んでおります。
「いやあ、都会の試験はやっぱり難しいんだなぁ。オレだったら一行目で寝るね、間違いなく!」
「問題は……そこじゃない。」
袁は壁にもたれ、静かに目を閉じました。思考の深海に沈みこむように、言葉をひねり出します。
「……歴代の科挙制度、つまり唐や宋と比べて、明の制度は変質している。」
「ほう……何が違うんだ?」
袁崇煜は不器用に包子を頬張りながら質問を投げかけました。
「文章の技巧ばかりを重視している。理よりも文。学問というより、書道大会の様相を呈している。」
「つまり……文字のうまいヤツが勝つと?」
「それだけじゃない。」
袁の声が鋭くなりました。
「時の試験官の好みに合わせる必要がある。つまり……相性と、運だ。」
「相性と運! それ、試験じゃなくて恋愛じゃん!」
袁崇煜は大きな声で笑いながら言いましたが、その言葉は袁崇煥の胸に響きました。
「ふざけてる場合じゃない。」
袁崇煥は肩を震わせて立ち上がりました。
「学問とは真理を求めるものだ。だが今の制度は、それを歪めている。策問は定型句の繰り返し、独創も実学もない。ただの『作文』に成り下がっている。」
「おいおい、怒るのはいいけど、そんなに文句言っていいの?そんな矛盾だらけの試験なのに合格しなきゃなんでしょ?」
「そうだな。俺には志がある。しかし、スタートラインが遠いな」
「爺さんになるまで試験を続ける人もいるんだよね」
「老而不休といってな、「年をとっても休まない」という意味で、年齢を重ねてもなお執念深く科挙を受け続ける連中も多い」
「……イヤだよ。兄貴が70代で合格して翌年天寿を全うするとかは」
袁は小さく笑いました。それでも、笑みの奥には、炎が揺れておりました。
「そんなに時間をかけていられないな。なぜなら、このままじゃ、国の未来は危ういからだ。
そんな時に、上に立つ者が、現実を知らぬ詩文家だけでは、国は動かん。」
「じゃあ、兄貴はどうする? 試験、もう一回? それとも詩人になる?」
袁は空を見上げました。
「次も受ける。しかし、それだけじゃ終わらない。学問のための学問には……限界がある。これからは、実を求める道を模索する。」
「おお、それってつまり……腹が減らない学問?」
「……そうだ。餓死しない学問だ。」
ふたりはしばし沈黙しました。風が、北から吹き抜けました。
まだ雪解けの冷気を孕んだ風です。
◯ 西暦:1610年(明・万暦三十八年)
北京の空は、曇り。
灰色の雲が、街をどんよりと覆っていました。
袁崇煥、二十四歳。広東省東莞出身の青年です。幼少より聡明で知られ、郷試を難なく突破した逸材でした。
しかし、会試は違いました。あれほど磨いた学問も、紙の上に置いた瞬間、ただの文字にしかなりませんでした。
その日も彼は、机に向かっておりました。
筆は止まり、目は虚空を見つめています。
部屋は静かでした。
「……意味がないな。」
彼はぽつりとつぶやきました。
そこへ、のっそりと入ってきたのは、袁崇煥の弟、袁崇煜でございました。彼は袁崇煥の弟ながら、学問にはあまり興味を示さず、むしろ腕っぷしの強さに自信を持つタイプの若者でした。今日も無邪気に笑いながら、袁崇煥の肩を叩いています。
「おいおい、どうしたの。試験問題の字が読めなくなる呪いでもかかった?」
「そうだ。だから道士になって呪いを解いてくれ」
「兄貴がボケつっこみをするなんて!この世の終わりかい?」
袁崇煜はキョンシーのマネをしつつ近づいて、袁崇煥の前に腰を下ろしました。
「勉強はしてるんだろ? それでも足りねえのか?」
「いや……もう、十分なんだ。」
袁は筆を置き、手を組みました。
「科挙に受かるだけの力は、もうある。だが、部屋に閉じこもって文字を書き続けるだけでは……何も変わらない。」
「なにが変わらないって?」
「……俺自身が。」
袁の声は低く、しかし芯が通っておりました。
「学問は武器だ。だが、その武器が実際の世の中でどう使えるかは、机の上じゃわからない。」
「つまり……外に出るってことか?」
「そうだ。放浪する。北も、南も、東も、西も。」
「うおお、急に侠客みたいなこと言い出したぞ!」
袁崇煜は大げさに立ち上がって腕を振り回しました。
「北はどこ? 南は? いっそ月まで行こうぜ!」
「満州だ。北の地で、この国を狙っている異民族の動きを見たい。風はいつも北から吹く。あの寒さの意味を知りたい。」
「ロマンチックに言ってるけど、寒さはただの寒さだぞ?」
「南は石柱山。雲南の秘境。異族と交易する者たちがいる。」
「おお……それって食い物うまい?」
「そして、東は日本。」
「にっぽん!? あそこ、刀を持った人たちがいつも喧嘩してるんじゃないのか?」
「……だから行きたい。学問の通じぬ地で、何が人を動かしているのか……それを見てみたい。」
「試験の話は!? 会試はどうするんだ?」
「次の年に受ける。旅の途中でも、筆は取る。」
「うわ、かっこいい。詩人かよ。いや詩人か。いや浪人か?」
袁崇煜は頭を抱えながらも笑っていました。
袁崇煥はゆっくりと立ち上がりました。
そして、窓を開けました。
冷たい風が部屋に流れこみ、紙がふわりと舞いあがります。
「崇煜。」
「ん?」
「一緒に来るか?」
「……俺、今、饅頭蒸してる。」
「なら、饅頭と一緒に来い。」
袁崇煥の顔に、わずかな笑みが浮かびました。
その笑みには、試験に落ちた男の弱さも、未来をにらむ者の強さも、どちらも宿っておりました。