表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/42

守城の名将:袁崇煥:第2章:宿敵の章③

◯1559年


 満洲まんしゅうの奥地――森と川にかこまれた、静かな山あいにある村。


 そこに、一人の赤ん坊が生まれた。


 その子の名は――ヌルハチ。のちに「大清帝国だいしんていこく」のいしずえを築く大人物である。


 ヌルハチは、女真族じょしんぞくのなかでも「愛新覚羅あいしんかくら氏」の家に生まれた。彼の家は、何代にもわたってみんの王朝に仕えてきた名家だった。


 村の名はヘトゥアラ。山と川の恵みに育まれた、美しい地だった。


 しかし――その時代、女真族の世界は、平和とはほど遠かった。


     ◇ ◇ ◇


「ううん、またどこかで火の手があがったぞ……」


 ヌルハチの祖父が、空を見上げてつぶやいた。


 この頃の女真族は、「建州女真けんしゅう・じょしん」「海西女真かいせい・じょしん」「野人女真やじん・じょしん」の三つのグループに分かれていた。それぞれの中にも、さらに細かく分かれた部族があって、互いに争ってばかりいた。


「川の上流じゃ、野人女真と海西の奴らがまたドンパチ始めたってさ」


 そう話すのは。村の世話役で、おしゃべり好きなおじさん。


「やれやれ、これじゃあ市場に物も流れないよ。魚も取れないし、馬も盗まれたし……ったく、どうなってんだ!」


 彼の言葉に、村の者たちはため息をついた。


 だが、そうした争いを、よろこんで見ていた者もいた。


 それが――みん朝である。


     ◇ ◇ ◇


 都・北京ぺきんの高い楼閣ろうかくの中。


「女真どもが勝手に争ってくれるのは、ありがたいのぅ」


 と、笑っていたのは、明の高官。名前は陸完りく かん。兵部尚書の役職にあり、老練で冷徹な政治家だった。


勅書ちょくしょをうまく使って、部族どうしに差をつければ、強くなりすぎる部族も出ぬ。うむ、これが“分断統治”というものじゃ」


「ははっ、さすがですな、尚書さま!」


 家臣たちが声をそろえてうなずく。


 明は、「朝貢ちょうこう」という制度を使って、女真の有力者たちに“恩賞おんしょう”を与えていた。はじめは建州と海西のそれぞれの族長たちに、勅書を分け与える形だった。


 だが、ある事件をきっかけに、この政策は変わった。


     ◇ ◇ ◇


「……あの**土木のどぼくのへん**がすべてを変えたのじゃ」


 陸完りく かんは、そっと声を落とした。


 土木の変とは、百年ほど前、明の皇帝がモンゴルのエセン・ハーンに捕まってしまった事件である。そのとき、明の用意した勅書が、本来渡してはいけない者の手にわたり、混乱をまねいた。


 その教訓から、明はやり方を変えた。


「これからは、建州女真には五百通、海西女真には千通、一括して渡す。そうすれば、首長の力も上がって、責任も明確になろう」


「ほほう、なるほど。だが、それって……」


「うむ。部族どうしの争いが、前よりひどくなるかもしれぬ」


 陸完りく かんは、苦々しく茶をすすった。


「それでも、今はこの道しかあるまい……」


     ◇ ◇ ◇


 そのころ、まだ幼いヌルハチは、ヘトゥアラの野原で、たかを飛ばしていた。


「いけ、ホルチュ! もっと高く!」


 小さな手をふり上げる少年。その瞳は、どこまでも澄んでいた。


 彼は、まだ知らなかった。


 自らが、やがてこの争いに終止符を打つことになることを。


 そして――女真族をまとめ、世界を揺るがす帝国を築くことになるとは。



◯1574年


 ヌルハチ――のちに女真じょしん族をまとめあげ、大清帝国だいしんていこくを築いた男である。


 その幼き日は、決して平坦なものではなかった。


     ◇ ◇ ◇


 「ヌルハチや、またまきを割ってくれたのかい?」


 母の**エメチ(ヒタラ氏)**が、戸口からやさしく声をかける。


 「うん。これだけあれば、今夜はおかゆもたっぷり炊けるね!」


 幼いヌルハチは、にっこり笑った。額には汗が光り、まだ小さな手には、木のささくれが痛そうに浮いている。


 ヌルハチは、力が強く、頭もよかった。何をやらせても覚えが早く、武術も大好きだった。朝は早く起きて馬の世話をし、昼は狩りに出て、夜には本を開いて漢字を学んだ。


 そんな努力家のヌルハチを、父のタクシと母のエメチはとても可愛がっていた。


     ◇ ◇ ◇


 だが、ある年の冬。エメチが病に倒れた。


 「……おまえは、強く……生きなさい……」


 最後の言葉を残して、エメチは静かに息を引き取った。


 そのとき、ヌルハチはまだ九歳だった。


 雪の積もる山に向かって、少年は小さな手を合わせた。


 「……母上……」


 涙が、白い地面に落ちた。


     ◇ ◇ ◇


 それからまもなく、父のタクシは新しい妻を迎えた。


 けれど――ヌルハチと継母は、まったく気が合わなかった。


 「何をそんなにエバっているのさ、ただの子どもなのに」


 継母の言葉は、いつも冷たく、意地悪だった。父も次第に、継母の言いなりになっていった。


 十四歳のある朝。ヌルハチは、そっと荷物をまとめ、家を出た。


 目指すは――母の父、つまり祖父である**王杲おう・こう**のもと。


     ◇ ◇ ◇


 王杲は、建州女真けんしゅう・じょしんの中でも力ある武将で、「都督ととく」という高い位にあった。


 「おお、よく来たな、ヌルハチ!」


 祖父は、孫を両手で迎え入れた。


 王杲は、文武にすぐれた人物だった。漢字も読み書きでき、戦の作法にも詳しかった。


 「よいか、ヌルハチ。武芸はただの力試しではない。心を鍛える道だぞ」


 王杲はそう言って、弓の持ち方や馬の乗り方を、手とり足とり教えてくれた。


 ヌルハチは、夢中で学んだ。


 祖父の教えが、のちの彼の土台を作ったのだった。


     ◇ ◇ ◇


 けれど、時代の風は、そう長くは穏やかに吹いてはくれなかった。


 ある年、一五七四年。


 王杲が、ついにみんに対して兵を上げたのだ。


 「もう我らの誇りを、踏みにじらせてはならぬ!」


 だが、その戦いは無惨な敗北に終わった。


 王杲は捕らえられ、北京ぺきんに送られ――やがて処刑された。


     ◇ ◇ ◇


 その戦の混乱の中、ヌルハチも捕まりかけた。


 しかし、かろうじて逃げのび、父が住む故郷に戻った。


 心も体もボロボロだった。


 そんなヌルハチの心を癒やしたのは――**ハハナ・ジャチン(トゥンギャ氏)**という娘だった。


 彼女はタブンバヤンという有力な一族の娘で、静かで気の強い女性だった。


 「……あなたは傷ついている。でも、負けないで」


 二人は結ばれ、夫婦となった。


 だが、平穏な暮らしはまたもや続かなかった。


 父タクシは、後妻とその娘に心を奪われ、ヌルハチに冷たくあたるようになったのだ。


 「この家には、もう居場所がない……」


 ヌルハチは、ふたたび家を出た。


     ◇ ◇ ◇


 それからの暮らしは、決して楽ではなかった。


 山に分け入り、人参にんじんや薬草をとって細々と生きる日々。


 けれど、ヌルハチの目は、いつも遠くを見ていた。


 「……このままじゃ、終われない」


 そう決意した彼は、遼東りょうとうで名を上げていた総兵――**李成梁り・せいりょう**の軍門をたたいた。


 若きヌルハチは、弓術・馬術にすぐれ、何よりきもがすわっていた。


 李成梁は、初めて彼を見たとき、こう言った。


 「ほう……この若者、ただ者ではないな」


 ヌルハチは、ふたたび、運命の階段をのぼりはじめたのであった。



◯1583


ヌルハチ、国を起こす(前篇)


 冬の終わりが近づいても、辺境の風はなお鋭く頬を裂くようでございました。

 その日、若きヌルハチ殿は、馬上にあってただひとり、李成梁の陣営へと歩を進めておりました。


「父が、そして祖父が……誤って殺されたと、申されるのですか?」


 唇を強く噛みしめたお顔には、怒りも悲しみも超えた無音の焔が、ただ揺れておりました。


 李成梁将軍は困惑の色を隠せぬまま、文書を差し出して申されます。


「これは朝廷の勅書である。お前に都督の位を与えることが決まった。馬も、布も、金も――誠意の証として受け取ってくれ。誤殺であった。断じて、お主らを謀ったわけではない」


 けれど、ヌルハチ殿はかぶりを振られました。


「真に誤殺であれば、手引きしたニカン・ワイランの身柄をお渡しいただきたく存じます。それこそが、誠意の証でございましょう」


 すると、李将軍の唇が歪みました。


「欲深い奴め。既にお前には城も位も与えておる。ニカンが欲しいだと?――ならば、いっそ城を与えてニカンを主君として仰がせてくれよう!」


 それが、明の者どもの返答でございました。


 このひと言が、女真諸部の風向きを大きく変えたのでございます。

 アシハ(愛新)部の中には、明の意を受けてニカンに靡く者が相次ぎました。

 大伯父らまでもがその流れに乗り、ヌルハチ殿を「厄介者」「戦争の火種」と見做すようになってゆきます。


 しかし、殿は怯まれませぬでした。


 サルフのノミナ公、ギャムフのガハシャン公――共にニカンを快く思わぬ領主方との密約を以って、殿はひとつの誓いを結ばれます。


「父と祖父の遺志、そして我が女真の未来を、わたくしが継ぎましょうぞ」


 手元にあるのは、亡き父・タクシ公の形見である十三の甲冑と、わずかばかりの兵のみ。

 されどその双眸に燃ゆるは、国を起こさんとする強き志。


 ――この年、殿は齢二十五にて、国取りの道へと歩み出されたのでございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ