2019/11/21 モフモフ未満のクロちゃん
先般、はげちょろけ状態の入浴シーンを公開したクロちゃん。
しみじみ、ほとんどハゲワシだった。
水濡れクリーチャー化にしても、ハゲ過ぎであったことは否めない。
風呂場での飼育環境は、当たり前だが、多湿である。
また、床面には水気が多いため、歩き回る際に尻尾の先が濡れてしまい、脆くなって欠損してしまいがちだ。
歴代保護鳥達も、一様に尻尾は貧相であった。
だが、まあ、これだけ湿度があれば、鳥インフルエンザのウイルスも寄り付くまい。
関係ないが、らおぴんは「ウイルス」を「ビールス」と呼んでいた昭和な時代の出身である。
「ウィルス」と書かず、うっかり「ウイルス」と書いてしまったあたりで、既に終わっている。
……「デズニー・ランド」とか言っちゃいますよ、すんません……。
尻尾については、言い訳可能だ。
だが。
ハゲワシ化した頭は、湿気のせいにばかりはしていられない。
正直に言うが、これまでの人生において、こんなにもハゲたカラスを目撃した経験は無い。
標準比、親しいカラスがやや多かったと自負するらおぴんが、ここまでスカスカにハゲたカラスを見た事がないのであるから、たぶん、これは異常だ。
考え得る原因は、「ストレス」。
思い当たると同時に、おっさんに、水遊び禁止令を発令した。
シャワーで水をかけたり、お風呂の湯に浮かべたりしていそうであったからだ。
というか、明らかに構い過ぎだった。
愛玩目的に品種改造された種族とはちがい、本来は野生で暮らすべく強い警戒心を持って生まれた天然カラス。
警戒心とは、すなわち「恐れる心」。
彼らにとっての他生物は、ほぼ「外敵」か「食い物」の二種なのだ。
例外として「仲間」と「無害な存在」は認識されている様子だが、おっさんの場合、もはや「見慣れた外敵」としてのインプリント確定だ。
そして、見守ること、しばし。
やや、モフモフに近づいてきた。
くっきりと境界線があるため、なんだか、被り物っぽい。
新しく羽毛が生える際には、ストロー状の鞘に1本ずつ覆われているため、ねーさん曰く、
「なでると、チックチックするよ(←和歌山弁イントネーションでお読み下さい)」
ねーさんのカラス愛は、急速に成長し、いまでは自称「母さん」だ。
おっさんの接触自粛の効果かどうかは定かではない。
だが、クロちゃんの長すぎる換羽は、あきらかに、ここに来て急速な進展を遂げた。
ちなみに、尾羽根が欠落してフォルムはヤンバルクイナ化していたのだが、首周りの育毛促進と同時に、新しい尾羽根も生えてきつつある。
↑
これ




