表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/207

2019/6/23  学習

カラスは言葉を覚える。


それには二重の意味があるのだが。



まず、人間の発する言葉を理解する、という意味。


そして、九官鳥のように、理解はしないが人間の発する言葉を真似る、という意味。



そもそもカラスはかなり知能が高いため、鳴き方は後天的な学習で覚えるらしい。

だから、人間を親だと思えば、人間の言葉……というか、話し方を覚えて真似る。



ちなみにクロちゃんの種であるハシボソカラスは、自由な発声がしにくいらしい。

見た目は九官鳥にそっくりなのに、残念だ。


ぴーちゃんはハシブトガラス。

嘴はでっかいが、かなり自在な舌を有するため、やつらは野にあっても鳴き声には個性がある。

簡単な言葉なら発声できるし、ある程度、意味との紐付けもできるようだ。

……犬か自ら「オスワリ!」と言って座る図を想像していただけばよろしい。



という訳で、クロちゃんにおしゃべりは期待していない。


だが、ハウスとトイレだけは、早いとこ理解していただければありがたい。




ところで、クロちゃんはまだ甘えっこなので、いまだに「あーん!」をする。


人間の悲しい性で、話しかけたところで無駄と知りつつあれこれ言っちまうのだが、

クロちゃんにゴハンをあげる時もまた然り、

「クロちゃん、あーん!あーんしてね~!」とか言っちまう。



そして、本日。


クロちゃんはお口を開けつつ鳴いた。


「あ~ん、あーん!」





……クロちゃん……






やめてくれ、それは反則レベルで破壊的だ……



まあ、「あーん!」つーよりかは「にゃーん!」に近いが。

どうやら、ゴハンをもらう=「あーん!」であると理解しているようだ。





これは可愛い、可愛いすぎる。








挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ