表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/207

たいていの人には役に立たない、カラス豆知識 その6

クロちゃんはまだ子供だ。


だが、大きさ的には幼鳥とはいえ巣立ちのお年頃なので、

すでに成鳥に近い体格であるかと思われる。


とはいえ


比較的豊富な鳥経験を有するらおぴんではあるが、

カラス飼育は初めてである。


カラスの月齢標準など知る由もない。



だが、ヒヨドリにせよスズメにせよ、巣立ちするにあたっては、

大きさで幼鳥だと容易に視認できるほど無防備ではない。


たいてい成鳥と同等か、一回り小さい程度。

しかも羽根さえすっきり伸び切ってしまえば、ちょっと見では区別がつかなくなるのが一般的だ。(と、思う)



外で出会うカラスはやたらと大きく見える。


ちょっと威圧的な態度と、猛禽類っぽい飛び回りっぷりがそう見せるのかもしれない。




だが、クロちゃんは意外に小さく感じる。

やや成長が遅いのと、羽根がショボいせいかな?


デカいめのオウムか、オオハシ程度しかない。

トンビやカモメより、ずっと小さいし。


もう一回りは成長するとしても、カラスってこんなに小さかったかなあ??







だが、断っておく。


しつこいようだが、らおぴんの「鳥・標準」は「アヒル」だ。



それは、大きさ的にも適用される。



すなわち、クロちゃんはアヒル比で「小さい」のである。








「なーんだ、小さいんだ~」と思って迂闊に飼う事はオススメしない。


カラス飼育には、鳥小屋レベルの充分な空間が必要だ。



大きめの倉庫並みのスペースを確保できるか、

日常生活への多大なダメージを享受して一緒に暮らすか、


いずれかの覚悟がある場合だけになさったほうが良いだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ