表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

183/207

2022/8/20  補足 これがユーザー車検だ!

閑話に補足するのもアレだが、リクエストをいただいた。

めちゃくちゃ稀な出来事なので、お応えさせていただく事にする。



ユーザー車検というのは、実は、本来あるべき車検の姿である。

業者が行うアレは、あくまでも「代行」なのだ。

ゆえに、ユーザー車検は、違法でもなければグレーでもない


ただ、手慣れた業者とはちがって、ユーザー車検は、手続きとコース進行において不慣れな受験者が実施するため、歓迎はされない。

たいていは検査場にはユーザー車者用のビデオがあったりするので、面倒がらずに、予習してからコースにむかおう。



具体的な手続きを記そう。



たしか……申し込みは、車検証期限の1ヶ月前から可能だったと思う。

以前は電話で受け付けてもらえたが、数年前から、ネットでの受け付けとなった。

電話でもできないことはないらしいのだが、めちゃくちゃ面倒で時間がかかるらしいので、あえて試す気にはならなかった。


何はともあれ、とりあえず手元に準備するのは、車検証だ。


まずは国土交通省の、自動車検査インターネット予約システムに、会員登録をする。

これは2年と1ヶ月間利用がないと自動解約されるシステム。

業者と違って、1台ユーザーにとっては、ギリギリ次の予約にも使えるか……といったところだ。

だが、同じ内容で再登録できるので、うちは、毎回再登録している。


システムでは、車検場所(地域)を選択し、車体とユーザーの情報を入力する。

スマホだと、車検証の下部にあるQRコードを読み取ればかなりの部分をスキップできる。

あとは、検査日時の選択なのだが、たいてい4ラウンドに仕切られている。

全て選択して確認、決定すると、予約番号を取得できる。

これはメモ必須。

ただ、システムで予約リストも確認できるし、メールも来る。


私の知る限りでは、8:45受け付け開始、9:00コース開場、17:00終了。

昼休憩と、午前と午後に1回ずつ15分ほどの休憩が区切りだ。

検査場はお役所なので、融通は全く利かない。

どれだけ並んでいようが、休憩はきっちり区切るし、終わるときは終わる。

だから、受け付けはなるべく早い時間に済ませて、速攻でコースに並べる段取りにしておかないといけない。

2ラウンド目なんて、モタモタしていると昼休みに突入し、コース前に並んで身動きとれないまま45分待つ羽目になる。


まず、検査場に着いたら、走行距離をメモしよう。

書類に書かなければいけないからだ。

因みに、検査場の駐車スペースは単なる駐車場ではなく、あれやこれやの作業を行う場でもある。

やたらと人が往来するし、ドアやハッチを開けていたり、車体の周りや下で作業をしていたりするので、事故に注意。

死亡事故なんかも起きている。


走行距離のメモと、車検証、納税証明書、自賠責保険の証書を持って受け付けへ。

今回は、機械受け付けになっていた。

予約番号を入力して、必要書類3種をチェックし、車検証のQRコードを読み取ると、車体情報などがプリントされた用紙が出てくるので楽チンだ。


書類の必要事項を追記したら、重量税と手数料の支払いへ。

これは、印紙、証紙の購入という形をとる。

エコカーのカケラすらないうちの旧車は、18年超2トン未満で重量税50400円、3ナンバー手数料証紙1800円。


そして、自賠責保険加入、24ヶ月21550円。


合計、73750円。

……エコカーだと、ここから3万ほどは安くなる。


因みになにわ自動車検査場の場合、自賠責保険の受け付け窓口で、自動車点検表(チェックリスト)を30円で購入する。


お金が要るのはここまでだ。



ここまで揃ったら、チェックリストを記入し、再度受付けで用紙を確認してもらい、コースに並ぶ。


荷物は積まない。

同乗者不可。

タイヤのホイールカバー等は外しておく。

発煙筒はすぐ出せるよう準備しておく。

オービス探知機やカーナビのスクリーンなど、ダッシュボードやフロントガラスの異物は固定の付属品以外、極力外しておく。


あとはコースの指示に従うだけだ。

排気ガス測定など、自分で降車して行う軽い作業もあるので、動きやすい服装が好ましい。


コースを終了して無事に通れば、最終の受け付けで車検証を交付してもらって終了だ。

(軽自動車だと、そのまま帰れる)



だが。


不合格だと、そこからが勝負だ。


軽微な整備不良の場合、駐車場がガレージと化す。

簡単な修理や整備、部品交換をした上で、もう一度コースに並び、不合格項目だけ再検査を受けるのだ。


よくあるのが光軸のブレ。

これは自力では直せないので、最寄りのカーテスター屋に走って、調整してもらう。

微調整のためにガムテープを貼っててくれたりするのだが、それで合格するのが、どうも解せない。

とりあえずユーザー車検なら、検査前にカーテスター屋には行っておいた方がいい。

車の性能面での不備は、カーテスターでだいたい分かるし、情報もくれる。

替えのバルブなんかも、一般的なものなら分けてもらえたりもする。

それに、検査場での操車のシミュレーションにもなる。



検査に戻るが、再入場には回数制限がある。

3回くらいが限界。

それ以上だったり、日にちをまたぐ場合は受け付けで確認し、その指示に従う。



今回のウチの場合は再入場は不可能と考えて、即断で限定検査証を交付してもらった。

これには不合格の検査リストのコピーが付いており、整備終了後、書類を再記入して手数料証紙を購入すれば、不合格項目のみの再検査が受けられる。



ただし、車検期限が延びるわけではないので、期限が切れた場合は、車の陸走時には市役所等で仮ナンバーの交付を受けなければならない。

たまに見る、赤い斜線の入ったナンバープレートが、それだ。

たいていは新車登録や、一旦廃車した車の移動時に、走行日数分だけ保険に加入して走行するためのものだ。

だが、継続車検の場合は、ナンバーが変わると受検できない。

ゆえに、元のナンバーからロックされていない側の(右だったかな?)ネジだけ外して、そちら側だけで仮ナンバープレーを固定する。

面倒くさいが、これをせずに車検場に向かうと、無車検走行になってしまうので受検させてもらえない。



とまあ、こんなもんでどうでしょう?


あんまりカラスから脱線するのもアレですが、もう何でもアリで、まあいいかー。



ピーちゃんは本日、スイカと、鶏の肝を食べてご機嫌。

クロちゃんは、鶏の肝は嫌いみたいで食べず、そのかわり、お豆腐を食べました。



(↑ 取って付けたようなカラス近況)










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ