表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

167/207

2021/12/9   微妙な進展

その昔、アニメ「アルプスの少女ハイジ」を観て、何故か車椅子と松葉杖を「お嬢様グッズ」として認識してしまったワタクシは、ちょっとばかり骨折に憧れていたりしたものである。

子供の世界は単純で、学校でギプスと松葉杖で現れた級友なんかは、意味もなく一躍クラスの英雄となったりもした。


だがしかし。


クララお嬢様のごとくにお世話してくれる教育係や侍女がいる、あるいは、たいしてやることもない上に大人が世話してくれる子供と、築百年木造日本家屋(改)に暮らす多重アルバイトおばさん(太め)では、もはや異次元レベルで環境が相違する。

松葉杖で両腕が塞がってしまうため、荷物がほぼ持てない。

まとまったものならリュックだが、頻繁に出し入れする小物類にはやや不便。

小物ならウェストポーチ……だが、服装によっては、とりわけ防寒着を要する冬には着用困難な場合も多い。

ショルダーバックなんかは、ブラブラすると、杖に引っ掛かって邪魔だ。

たすき掛けタイプのリュックが便利だが、あまり見かけない上に結構良いお値段だ。

レジ袋や手提袋は、自宅内で洗濯物を運んだりするには重宝するが、長距離を持ち歩くには、杖の脚に絡まるのでめちゃくちゃ邪魔だ。


そこで、見つけた物が、これである。


松葉杖バッグ。


杖の分岐部分とグリップに固定できるので、ブラブラしない。

ポケット等はほとんどない単純な造作だが、財布にカードケース、携帯電話や定期券辺りを突っ込めれば、大抵のお出かけには事足りる。

ワタクシ的な最善点は、タブレットが入る事だ。

ほとんどの携行バッグ類はスマホを基準に作られているため、タブレットが手放せない人間にとっては、どれも微妙にマイクロ過ぎるのだ。


だが、困難なのはお出かけだけではない。

自宅で、職場で、松葉杖で塞がった手では、「ぶら下げる」以外の運搬作業が全くできないのである。

カラスの水入れも、お茶の入ったマグカップも、道具が乗ったトレイも、袋に入れてぶら下げられる物以外は絶望的に運べない。

お陰で、今やご飯はキッチンの流し前で立って食う女と化している。

お茶碗すら運べないからだ。

こうなると、松葉杖バッグだけでは何ともならない。

最低でも、片手はフリーであって欲しい。


そこで見つけたのが、これだ。


ハンズフリー松葉杖、iwalk。


義足の親戚みたいなもので、膝で支えて自立できるタイプの杖だ。

こうなると全然「松葉」ではないが、一般的な分類で「ハンズフリー松葉杖」と通称されているようだ。

アマゾンでも売られているし、やや安い類似品もある。

とはいえ結構なお値段だ。

しかも、立つ、歩く、には圧倒的に便利であるが、座る時には邪魔だ。

義足と違って、本物の脚を曲げて「消える親指」の子供騙しマジックを思い出させる状況になっているので、座ると、杖の脚部分が真っ直ぐ前に突き出されてしまうのだ。

電車やタクシーで座る時なんかには外す必要が生じる場合もあるが、乗降の度に脱着していては、それこそ時間が足りない。

が、はずしたままだと、松葉杖無しでは動けない。

結局、通勤には松葉杖も持って行かないと道中で困る場合もある。

特にワタクシの場合、折れていない右足もやや不自由なので、完全にハンズフリーというわけにはいかない。


だが、ちょっとした立ち回りならほとんど普通にできるようになるので、これはかなり便利だ。

高いが、廉価品でもいいからアマゾンで買おうとしてカートに入れて……ポチろうとして気がついた。


「お届け2~3週間 12/30~1/5配送」


因みにその日は12/9であった。

一応、ギプスは早くて12/23に外れる予定だ。


ちょっと古いが。

……いつ要るの? 今でしょ?!



そう、この商品は大抵、不馴れな松葉杖生活にちゃぶ台返しをしたくなる一週間か10日目辺りに、何とかならないかと思って探し始めるタイプの品物なのだ。

足首周りの骨折は、よほど重症でなければ、概ね1ヶ月くらいでギプスは外れる。

よって、必要なのは2~3週間なのだ。

半月後に届いても困る。


すぐに届く正規品は高いし(送料込み30000円弱)、仕方がないので中古を探すと、意外にも結構な数の出物があった。

大抵の人は2度も3度も使うもんじゃないし、嵩張るし、お金もかかったしで、即転売案件なのだろう。

中古とはいえ、結構なお値段が居並ぶ。


だが、かろうじて手が届く価格の出品に出会い、何とかゲットする事ができた。



まだ慣れないが、ほぼ何もできない生活よりは格段マシだ。

あと2週間、こいつだけが頼みの綱だ。


お陰で、ぴーちゃんの水とエサの容器は、やっと洗える場所に運べるようになった。



カラスに迷惑かけまくりの骨折生活、あとどれだけ続くのだろうか。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ