表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

165/207

2021/11/19  閑話 「走馬灯」

私事ではあるが、昨日、久しぶりに「走馬灯」を見た。


芸術性溢れる古典的民芸品のアレではなく、人間が、まさかの時に見ちゃったりする方である。



この日、カラス部屋を掃除した。

倉庫として使用している洋間なのだが、どこからかイタチが侵入してくるザルな部屋だ。

最近はイタチの気配はないが、そうかと思ったら、今度はネズミ。

築百年住宅あるあるだ。


あらゆる隙に巣食うのが、ネズミ。


少しでも潜む場所を減らすため、余分なケージ類なんかを地下倉庫に移動することにした。



カラス部屋、カラスケージの真ん前には、自作した地下室への出入り口がある。

床下収納庫用の持ち上げ蓋なので、普段は床と一体化。

下には階段式の脚立を置いており、160センチほど下の半地下に降りられるようになっている。


この家は表と裏の道路面の高さが違うため、床面は表道路に合わせて、家全体が高床式っぽい造りになっているのだ。

この地下スペースは便利だが、土地の高低差は弊害も多く、大雨が降ると地底湖が出現するのがデフォだし、今年7月にはここ20年で最大の大浸水被害を被ったりもした。


まあ、それはいい。


要するに、出入り口は、芝居舞台で言うところの「奈落」状態なのである。


そこに、油断して、コケた。

とっさに踏ん張ろうと足を下ろしたそこには、床がなかった。

後ろ向きまっ逆さまコースで倒れ込みながら、それはもう、見えた見えた、めっちゃ見えた「走馬灯」。


マジで死んだな、私……、と思うレベルの見事な落ちっぷりで、当然後頭部から落下を遂げ、第一発見者はウチのおっさんになるところであった。

あまりの事に、さっきまでカーカーうるさく鳴いていたぴーちゃんすら絶句したほどだ。


何をどうしたかよく思い出せないが、結果としては、片足と、突っ張った両腕で、かろうじて奈落の縁に引っ掛かっていたワタクシだ。

我に返って安堵したのも束の間、今度はそこから動けない。

もともと膝は、歩行に杖が要るほど弱い。

でもって、絶賛踏ん張り中の左肩は、春以来の重度五十肩で、カバンもろくに持てないレベル。

体を持ち上げる力はないが、下に降りるには体勢が悪い上に、脚立がコケてしまっていて足場がなく、改めて落っこちるしかない。

が、安全に落ちられる自信はない。


一瞬のパニックのうちに、またまた見ちゃった「走馬灯」。


あれって、不思議ですよねー。


時間がゆっくりになるんですよねー。

というか、思考が加速してるんでしょうねー。



短期間に二度の走馬灯体験を経て、妙な落ち着きとやけくそと、いわゆる「火事場の馬鹿力」というスキルをゲットしたワタクシは、踏ん張れないはずの足で踏ん張り、動かないはずの肩と腕での変則的懸垂で、見事に這い上がりを成し遂げた。



頭をぶつけたはずだが、どこを打ったかよくわからない……。

少し時間が経ってから、背中と尾てい骨と、首が少々痛くなってきた。

どうやら走馬灯を見るのに必死で、現実の観察がすっぽ抜けていたようだ。

マジで救急車を呼ぼうかと考えてしまったが、しばらく様子を見て、大丈夫であろうと判断をした。


そこでまた、事故で頭を打って脳出血した友人の事が記憶に甦り、そういえば、本人は大丈夫なつもりでめっちゃ日本語崩壊した「大丈夫メール」を送ってきたな、という恐怖体験を思い出した。



さて、この文章はちゃんと書けているのであろうか?

なんかまだ、自分の無事に自信が持てない……。




本日、全身痛いです……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ