表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/207

たいていの人には役に立たない、カラス豆知識 その3

カラスには、種類が結構ある。


特に身近なものは、二種類。



ハシボソカラスとハシブトカラスだ。



その辺で見かけるカラスの大半は、このどちらかだ。


混在するわりに、混血は見かけない。


多分、知能と視力が優れているからだろう。






ハシボソカラスは、文字通りクチバシが細い。





簡単に違いを説明すると


カラスに悪意を持って絵や写真に用いられるのはハシブトカラス。


スッキリ淡々とカラスを語る場合のシルエットにはハシボソカラス。








いや、本当。










おおむね、ハシブトカラスのほうが大柄で、なんだか恐ろしげに見える。


だが、カラス全般がやや凶暴なんで、実際には大差はない。





声を聞いてみよう。


ダミ声だと、思い浮かべるのはハシブトカラスだが、

実は、ハシボソカラスの方が声質が可愛くない。


ハシブトは、やや澄んだ高い声の個体が多く、

「カー カー」


ハシボソは

「ギャー ギャー」


まあ、個体差はある。




そんでもって、ハシブトのほうが表現力豊かで、九官鳥のようにしゃべるヤツもいる。






クロちゃんは、ハシボソカラス。


残念ながら、多分、おしゃべりはできない。



挿絵(By みてみん)


とりあえず、カラスは鳴き癖をつけると雄鶏並みに厄介なので、

話しかけるときは静かに、

怒鳴ったり驚かしたりしないように気を付けないといけない。





実のところコレがうちのおっさんには難しい注文だったのだが、


「大音量で毎朝五時にニワトリよりやかましく鳴くよ」


と 忠告したら、めっちゃ静かに接するようになっている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ