表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

127/207

2020/7/14 チャレンジの歴史 

クロちゃん、ぴーちゃんともに、やや人間への懐き具合に問題があるのだが、それには深いワケがある。



どちらも、野生のヒナであったが故に、飼育は無理と判断した場合、放鳥するという選択肢を無視する事はできなかった。


だが、ここは大阪。

カラスへの世間のヘイトは絶大なのだ。


人に慣れた「害鳥」に優しい街ではない。



クロちゃんに関しては、保護野鳥としての獣医科受診はできず、愛玩動物としても拒否されてしまう体たらく。

幸いクル病は克服したが、保護当初からの発育不全の影響は残っているように思う。


風呂場で、放し飼いをしている故に、定期的に、窓をオープンにしてみてもいる。

だが。

試しに外に出してはみたが、都会の空はカラスの天下。

すでに飽和状態にある場に、軟弱な人間の手先が入り込む余地はない。


速攻で攻撃にあい、逃げ帰ってきた。


以降、窓に近づきすら、しない。



ぴーちゃんは、旧居からの放鳥をこころみた。


こちらは若干郊外地。

緑地は多いが、カラスも多い。


さらに言うと、なまじ環境が良いだけに、多いカラスにも縄張りがあるのだ。

箱入りの社長愛鳥ごときが割り込む余地は、はっきり言って、皆無であった。


カラス人口密集地となると、その点、縄張りという概念が婉曲解釈されているようだ。

どうやら、団体で縄張りを保持しているらしい。

身内には甘いが、外来者には厳しい集団のため、クロちゃんなどは排除されてしまったが。




今となっては、狂暴すぎるマイペット。


でも、ツンデレも悪くない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ