表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
飛鳥  作者: 石燈 梓(Azurite)
第一部 太陽の少女
18/219

第三章 黒の山(6)


            3-(6)


 切りたった岩壁に沿う巡礼の道は、荷物を載せた馬がやっと登れる急勾配だ。大きな岩や木の根を避けて曲がる際、人は手で掴まって登る必要がある。小柄な鳩がつかえる度、鷲とオダは手援けしなければならなかった。

 標高はさらに高くなり、数歩あるくだけで息切れがした。彼らは、のろのろと進んだ。喋るとさらに苦しくなるので、皆、無口になっていた。身体の重いエツイン=ゴルは特に辛そうで、一行の最後尾を、マナと並んで歩いた。


 クド(ユキヒョウに似た獣)は、岩壁を登ったり隠れたりしながら、彼らの先を進んでいる。

 マナは、言葉通りに迎えに来たが、イエ=オリを連れて行った方法では、彼らを運ばなかった。空気の薄さに身体を馴らさないと危険、というのがその理由だ。鷲と隼は彼女を警戒していたので、言われるまでもなかった。


「私は、《星の子》の娘です」


 二日目の夜、彼らとともに焚き火を囲みながら、マナは説明した。四十歳という年齢にふさわしい落ち着いた態度で、彼らの警戒を解こうとした。


「〈黒の山〉に住む者で、黒髪なのはルツと私、私の子ども達の四人です。他は、ナカツイ王国やキイ帝国から移り住んできた人々です。〈草原の民〉の巡礼者は、黒髪をしていますが……」

「そうなんだ」


 鳩は、マナに作ってもらった麦焦がし(ツアンパ)を食べ、軽く唇をとがらせた。マナは少女に微笑みかけた。


「ソウ・リン・ドルマ(鳩の本名)という名は、ここより南……ナカツイ王国とヒルディア王国の国境に暮らす人々に、多い気がします。クド山脈の方ですね」

「だが、あの辺りに、この子のような風貌をした者はいません」


 エツイン=ゴルが、疲れた顔で応えた。鷲は黙っている。


「どこかから移り住んで来たのでは、と思うのです。〈草原の民〉との混血ということは、ありませんか?」


 マナは、首を傾げた。


「あり得なくはないでしょうが、難しいと思います。彼らは、このタハト山脈以南へは、何十年も足を踏み入れていません」

「タオ達は――トグリーニ族は、麓のチャガン・ウス村まで来ていたぞ」


 鷲は口を開いたが、彼より先に、隼が訊ねた。鷲が口を閉じたので、マナは彼女を顧みた。


「そこより南へは行かないはずです。取り決めですから」

「どういう意味だ?」


 隼のするどい紺碧の瞳に怯むことなく、マナは淡々と答えた。


「〈黒の山(カーラ)〉は聖地です。ナカツイ王国とキイ帝国は勿論、〈草原の民〉にとっても。巡礼者に国境を超えて参拝する自由を与える代わりに、〈草原の民〉が集団でタハト山脈以南へ足を踏み入れることは、禁じられています。タオ・イルティシ・ゴアも、知っているはずです」


 タオの長い名前を聴くと、鷲と隼は顔を見合わせた。鷲は、鷹と鳩を見遣ってから、眉根を寄せた。


「じゃあ、鷹と鳩は、何処から来たって言うんだ? マナ、あんたも」


 マナは、お茶に唇を浸し、困った風に微笑んだ。


「私に分かるのは、ここまでです。あとは、答えられることがあれば、《星の子》が話すでしょう」



 ――三日がかりで岸壁をよじ登り、最後の傾斜をのり越えた一行は、そこに拡がる光景に、呆然と立ち尽くした。


 天が近かった。


 麓に比べるとはるかに色の濃い青空が頭上にひろがり、灰色の雲が、勢いよく流れている。眼前には、草原があった。背の低い草が生い茂り、銀色にきらめく川が、そのなかを流れている。

 雪をかぶった〈黒の山(カーラ)〉の頂きが、正面にくっきりと聳えている。近く見えるが、まだ、かなり遠い。

 自分達が苦労して登って来たのは、聖山のいただきではなく、それを囲む外輪山のほんの一部でしかなかったと知った彼らは、立ち尽くすしかなかった。


 この巨きさ、この荒涼……。世界に対する己の卑小さを、思い知らされる。


「〈黒の山(カーラ)〉は山自体が神ですので、山頂にのぼる人はいません」


 強風に長い黒髪をなぶらせつつ、マナは説明した。腕を伸ばし、道の先を示す。


「巡礼者は、徒歩か五体投地礼(キャンチャ)をしながら頂の周りをめぐり、草原全体を迂回して戻ってきます。六十五キリア(約五十六キロメートル)くらいあるでしょうか……。行ってみます?」


 これには、エツイン=ゴルが真っ先に首を横に振った。鷲も苦嘲いしている。マナは、くすりと微笑み、別の方向を指さした。


「ええ。そこまでする必要はありません。神殿は、あそこです。」


 西の方角。聖句を刻んだ石を積み上げたチョルテンに、無数の祈りの旗(タルチョー)がはためく。その先に、ごつごつと剥き出しの岩山に貼りつくように建てられた、神殿が見えた。

 半分は木、半分は岩を削って造られた建物だと、遠目にも判る。道端には、いくつものチョルテンがあり、巡礼者のものらしき毛長牛(ヤク)の毛織りの天幕があった。数頭の毛長牛が、のんびり草を食んでいる。傍らにいる牧童の髪は赤銅色で、確かに、キイ帝国の民だった。


 クドは、いつの間にか姿を消していた。

 案内をするマナが先頭を行き、鷲たちは、馬を引いて従った。目的地を前にして、みな口数が減っていた。


               *


 陽は傾き、空は暗くなった。灰色の雲が垂れこめ、今にも雨が降り出しそうな気配だ。

 巡礼の人々が、お辞儀をしながら通りすぎる。ここの礼儀なのか、狭い場所をすれ違う際には、登る側が先を行き、下る側は立って待っている。慣れているマナは、優雅に会釈を返す。頭から外套をかぶった鷲と隼の容姿の特異さに、敢えて目をとめる者はいなかった。

 馬を専用の小屋につないで神殿に近づくと、木造部分の外壁は、全て白く塗られていた。神官か巫女か、マナと同じ濃紺の長衣(チャパン)を着た男女が、入り口の扉を開けて待っていた。

 使われている言語が、ナカツイ国やニーナイ国と同じと分り、一行は安堵した。

 マナは、神官たちと二、三言葉を交わすと、彼らのもとへ戻って来た。


「先に、お仲間のところへ案内しましょう。こちらです」


 エツイン=ゴルとナカツイ王国の商人たちは、喜んで顔を見合わせた。イエ=オリの容態を、彼らはずっと心配していたのだ。

 木製の箱型の部屋が、狭い通路によっていくつも繋がった構造の建物を抜け、岩を削って造られた部分に入る。途端に天井が高くなり、通路の幅も広くなったのは印象的だった。壁のところどころに窪みがあり、獣脂の灯が置かれている。牛酪(バター)を炙る独特のにおいがした。


 案内された部屋は広く、南向きに扉と窓があった。壁石を削って造られた長椅子と、木製のテーブルが並んでいる。坐っていた人物を見て、彼らの緊張が融けた。


きじ(・・)お兄ちゃん!」


 鳩がまっ先に駆け寄る。濃緑の絹の長衣(チャパン)に緋色の帯を締めた雉は、仲間たちに微笑みかけた。


「良かった。遅いから、心配していた」

「こちらこそ、だ。イエ=オリはどうしている?」


 エツイン=ゴルが問うと、雉は部屋の反対の壁を指さした。二つ小部屋が並んでいるうち一方の部屋の寝台に、イエ=オリが居て、手を振っていた。

 青年は寝台に横たわり、涙ぐんで仲間を迎えた。長衣の裾からは細い管状の紐が伸び、足元の桶に繋がっている。不審げに眺める鷲とオダに、雉は説明した。


「肺臓が破れていたんだ。胸に溜まった空気を、その管で抜いている。《星の子》が入れてくれた。お陰で、随分良くなった」


 この間、マナは部屋の入り口に佇み、彼らの様子を見守っていた。

 鷲はマナを見遣り、イエ=オリを観てから、相棒に視線を戻した。


「《星の子》に会ったのか」


 雉はうなずいた。


「少しだけ。ろくに話はしていないよ。おれも、今朝まで寝込んでいたんだ」


 眉を曇らせる仲間を安心させようと、微笑んだ。


「高山病というらしい。空気の薄いところへ急に来たせいで、頭痛と吐き気がひどかった。今はいい。オダ達は、大丈夫かい?」

「はい」

はと(・・)、平気よ」


 雉は、元気よく答える子ども達から、隼と鷹に視線をうつした。隼の表情は硬い。仲間の無事を喜ぶよりも、得体のしれない何かを警戒している風だ。


 遠雷が鳴った。


 急速に暗くなる部屋の扉が開き、女たちが数人はいって来た。手に手に、灯火と、お茶やチャパティ(薄焼きパン)、蒸し団子(モモ)を乗せた盆を持っている。卓子(テーブル)や壁の窪みに灯火を据えて部屋を明るくすると、料理を並べ、客人たちに一礼して出て行った。

 マナは、黙って佇んでいる。


 開いたままの扉の隙間から、音もなく、クド(ユキヒョウに似た獣)が入って来た。ぎょっとする一同の視線の先を横切り、石の長椅子に積み上げられた枕や敷き布のうえに居場所を定める。黄金色の瞳で彼らを見据え、太い尾の先を揺らすと、また前脚を舐めはじめた。

 最後に、女性がひとり現れた。マナが、そっと扉を閉める。

 彼女は、広い方の部屋の中央、卓子の傍に立ち止まると、一同を見渡した。


 マナほど背は高くない。細い身体を、白い絹の長衣に包んでいる。肩から腰へと流れる髪は黒く、夏の夜の銀河のごとく輝いていた。顔は皓く、長い睫毛に縁どられた瞳は、やはり黒い。

 若い娘だった。どう見ても、二十代としか思えない。しかし、小柄な身体から放たれる威厳は、ただものではない。

 彼女はにこりともせずに、新参者の顔を順にながめた。相手の心の底にとどく透徹(とうてつ)な眼差しに、一行は、また緊張した。視線のつよさに怯えた鳩が、鷲の腕にしがみつく。

 雉と隼、鷲をみて、彼女はやっと口を開いた。念話(ねんわ)とおなじ澄んだ声が告げる。


「ようこそ、〈黒の山(カーラ)〉へ。若き《古老》たちよ……。私はルツ。《星の子》です」





~第四章へ~

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ