表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

4 どこからツッコめばいいか分からない手紙

「はぁ……。」


 私、マリー・エスターライヒは、自室の机にて先程届いた手紙を読み、ため息を吐いた。

 あんの馬鹿王子め……。


「お嬢様、どうしました?どこか具合が悪いので?」

「いや、大丈夫、ほっといて。頭がいいけど悪いやつのことを考えてうんざりしてただけだから。」


 紅茶を注いでいた乳母のチェリーに一人にさせてと手で示す。


「……お嬢様、頑張ってくださいね。」

「うん。」

「では。」


 そう言い、チェリーは去っていった。一人きりになり、外にいる鳥の鳴き声がよく聞こえる。そう、丁度モールス鳥の鳴き声が。


「普通、私がモールス読めると思わないでしょ……やっぱり、あいつ、天才だけど馬鹿だ……。」


 そう言い、私は頭を抱えた。誰かが聞いたら不敬罪になるような言葉。でもそんなことを言わないとやってられなかった。

 その原因は、先程私の家に届いた一通の手紙だ。

 それは、一見研究の誘いをしているように見えて、モールスでの暗号が仕込まれているものだった。

 差出人は一応ドール・フェイクとなっているが、こんな名前があるわけない。モールスにもそう書いてある通り、クラウスからの手紙だ。

 その内容自体にはとても賛同できるのだが、問題はクラウスがモールスを使っていることだ。

 モールス鳥についての論文は少し未来に私が完成させたものだ。あの時、私は偽名を使って論文を発表したから、彼は私がモールス論文を書いたと知らないはず。それにもかかわらず、モールスを使ったということは、その水準の知能を私に求めているということだ。つまり、論文をたくさん読み漁った前提の知能。

 だけれども、私は当時モールス鳥についての研究にしか興味が無く、生物学についての論文しか読んでいない。この基準を毎回要求されるのは、正直困る。それに、魔法については王立学園卒業レベルの知識しかないし、役に立てる気がしない……。


 ……ここは、発想の転換で表の内容より裏の内容で活躍しようかな。魔法については畑違いでよく分からないし。作戦を立てるのはギリギリ私の得意分野だ。


「それじゃ、どうしようかな。」


 そう言い、思考を開始する。様々な案が浮かび上がり、その中から最も良い案を選び、それのデメリットを考え、それをどうすれば解決できるのか考える。

 その結果出来上がった作戦を簡潔にモールス化して、手紙は完成した。

挿絵(By みてみん)

 モールスは意訳すると「襲ってきたところを迎え撃つのがいいと思う。私は、論文を発表した翌日に襲われた。貴方はいつだった?あと、次の手紙に変身魔法をかけてほしい。どうせなら変身魔法完成させて、それ使って家を抜け出してあの男を捕まえようよ。」となる。

 うーん。大丈夫かなぁ。大分言葉省略しちゃったんだよな。まぁ、いけるか。天才(あいつ)だし。

 そう思い、チェリーに手紙を渡す。


「猫の手、という道具屋までお願い。」

「かしこまりました。」


 それにしても、王子がモールス鳥の論文を読んでいたってことは、王子が襲撃されたのは、私より後なのか……

 相手側の思考が読めない。

 だって王子を色ボケさせてダメにしようとするならわかるけど、私を襲撃する意味が分からないし……あ。


「あぁ、そういうこと?」


 そう言い、私は意地悪い笑みを浮かべた。


「あぁ、そうねぇ。うふふ、確かに、そうね。そう考えれば辻褄はあうわ。それじゃ、犯人はあそこってとこかしら?」


 自分の推理を裏付けるための証拠(おとこ)が早く来ることを願いつつ、私は窓を開け、モールス鳥の研究を再開した。

画質悪くてごめんなさいね

感想下さい!待ってます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ