表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「一口剣」現代語勝手訳  作者: 秋月しろう
1/6

幸田露伴「一口剣」現代語勝手訳 上篇 -1-

幸田露伴「一口剣」を現代語訳してみました。

自分の訳したいように現代語訳をしていますので、厳密な逐語訳とはなっていません。

超意訳と言うよりも、ある意味勝手な訳となっている部分もあります。

大きく勘違いしている部分、言葉の大きな意味の取り違えがあるかもしれません。その時は、ご教示いただければ幸いです。


この作品は、筑摩書房「日本文学全集3 幸田露伴 樋口一葉集」を底本としました。


 上篇


 元気のよい雲雀ひばりの鳴き声も、やがて夕暮れの寺の鐘の音に包まれて、春の日は静かに暮れて行く。柳の蔭から徐々に暗くなり始めると、やがて月の光は小流れの傍らに咲く白躑躅しろつつじだけをほんのりと染め照らす。が、その柔らかな光は地面の塵まで照らすだけの力はない。

 霞がかかった鎮守の杉の森や庄屋殿の裏木戸の竹藪はそよりともせず、様々な鳥が夢の中に眠る夕べの景色に、風流とは縁遠い男も、煙管きせるを咥えてそんな眺めを気持ちよさそうに眺めている。煙管きせるの煙が長閑のどかにたなびけば、かかあは昼休みにちょっと摘んでおいた土筆つくしを煮て、その手柄の品を疲れた夫の膳に載せようとするが、そんな忙しい最中さなか、しゃがんでいる母親の背面うしろに回り込んで、肩越しに首を出す我が子に、「これかえ」と乳房を見せて共に笑うこの光景、極楽はそこから遠くはないだろうと思える田舎である。その村はずれに一軒の家がある。柱も傾き、屋根の(わら)もだいぶ黒くなって、しかも去年の冬をどうやって(しの)いだのか、あら打ちの壁土はあらかた崩れ落ちてしまっている。

 今、そこから洩れてくる言い争いの声はせわしなく、かんばしった女の声も決して上品とは言えないものであった。


「まだ欲しいと言われるか、その大きい腹も身の内、大概にしてほしいもの。私の足はもう酔うてフラフラ、厭、もう厭。歩くのはもう厭。それも、おあしでも持って行くならまだしも、いつも金払いを悪くしていて、これ以上借りに行くのは、いくら向こうが商売でもいい顔はせず、さっきもたった二合ばかりと、三合と言いたいところを弱みがあるのでこっちから遠慮して言ったのに、あの番頭め、酢をなめたような難しい顔をして、『今度の月末には確かにお勘定を済ましてくれる当てはございますか、三月みつきも前の分がまだそのままになっております。ちゃんと約束してもらわないと差し上げにくうございます』ともっともらしい切り口上。このはげ頭め、人の運は一寸(いっすん)先も知れないものを、行く先を見た風な言い草、当てがござるか無いとかと、よくもよくもさげすんだ言葉。なんの地酒の少しくらい、いや、たとえ一石いっこく三石さんごくの借りになったとしても、蛙のいる(みぞ)の水で産湯うぶゆを浴び、むしろの上で這い這いの稽古をして育ったおのれら土百姓に見くびられる罪など一つもないわ、歯糞はくそ一杯の口をして小癪(こしゃく)なことを言うなと、一本やり込めてやりたかったけれど、そうしては今夜はお酒が飲めなくなると、腹の虫を杉の()で殺すようにして、(くや)しいのをこらえ、無理にお世辞をあんな奴に振りかけてやって、『ほんに先月はお気の毒なことをしました。実は地金(じがね)の安いのを余分に買い込みましたため、お支払いすることができなくなりましたけれども、その代わり今度は鋤鍬すきくわかまなど色々と注文を受けておりますので、間違いなく先々(さきさき)の分も一度にお勘定いたしましょう』と仕事もないのに真っ赤な嘘をちょっとこしらえてうまく欺してきたのに、またもう一度行くなんて、私は厭。飲みたければご自分で白鳥徳利はくちょうどくり提げてお出かけなされ。あまりにも気の利かないこと、私にはもう沢山。ナニ? おれはまだ酔わないとおっしゃるか、成程、半分ちょっとは私が飲んでしまいましたが、それが悪いのなら謝って、アア眠い、お詫びをいたしましてもう寝ましょう。夜は短し、グズグズしないで殿様もお休みなさいませ。フフフ、ええ? まだ何を五月蠅うるさく小言を言われます。親切な人なら私に裏の清水(しみず)を一杯汲んで持って来て、酔い覚めの甘露かんろを勧めるくらいのことは働きのない腕でもできそうなことなのに、どこぞの国に男が酒を飲ましてくれと女房にせがむことがありますか。オヤ、お叱りですか、それは恐れ入ります。お叱りは恐ろしいこと。イエどうして、殿様を馬鹿になどはいたしません。本当によく才覚が廻られて、智恵がおありになり、貧乏にはおなりにならない、奥方の衣類、櫛簪くしかんざしを質になどはお入れさせなさらない結構な殿様をどうして馬鹿になどするものですか。昨日この頃のように苦しいことなど全くない暮らしぶり、将軍さまの御鬢おびんを吹く風が通う江戸の町で大きくなった私が、こんな草深い片里の酒屋の奉公人風情ほうこうにんふぜいに軽く扱われないのも皆殿様のお陰であれば、なかなか有り難く思っております」と、見事に喋り退けて、ガチガチと炉縁ろぶちをはたいては、「ええ、この煙管きせるの腹に何が詰まってる! どんの役立たずが」と放り出せば、今までおとなしかった亭主が少し太い声で、

「酒を買いに行くのが厭なら厭でよし。おれに突っかかって来なくてもよかろう。恨みがましい文句は、言ってみればお互い様だ。おれもお前のせいで、もう一年で天晴れ師匠様より許しを受けて立派な刀鍛工かたなかじになるはずだったのに、ちょっとしたことでお前に引かれて、あの武蔵守正光殿むさしのかみまさみつどのふいご初中終はじめなかおわりの吹き様を教えていただいた大恩だいおん余所よそにし、共に駆け落ちして故郷へ帰れば、一徹な親父様は承知されず、師匠の家の敷居の中に足を踏み入れることができないようなことをしでかしてきた者を我が家の鴨居の下はくぐらせるものか。その女と別れて武蔵の守殿に詫びて、それが叶ったならともかく、そうでなければ勘当だと言われたその時、お前も覚えていようが、お前の涙ぐんだ眼と自分の眼と見合わせて、不憫さが堪らず、もったいなかったが、親父様に背を見せ、二人手を引き合って、それからここに落ち着いたものの、いい仕事は無し、悔しいけれど農具鍛工のうぐかじとなりさがってこの通り、お前が叔母の家を出る時に取ってきたという金も衣類も皆無くなったのがお前の腹立ちなら、師匠様、親父様に逢うこともままならないのがおれの情けなさ。アア、もう今夜は酒を飲んでもうまくもなかろう。愚痴は五分五分、言ってもしょうが無いことは止めにしておれも寝るとしよう」と、妻に怒った言葉は最後の方になると力なく、遂には独り言のようになると、これを潮時と立ち上がり、自分で戸締まりをしようと、貧すればこれも思うように動かない雨戸をガヂガヂ引き寄せたが、戻りさまにいぎたなく横になった女を見て、思わずめ付け、「お前に迷うてからが……」とブツブツ呟いた。


 しかし、なさけばかりで義のない出来合いの夫婦仲、情が濃いだけにお互いに勝手を許した間柄、いさかいとなって、一悶着起こった後、それが済むと再び情だけが残るのか、

「お蘭、お蘭」と優しく呼んで、寝冷えするなよと、何やら掛けてやる様子。その時、女房はいきなり飛び起き、閉めていた戸をガラリと開け放して、乱れて()()()()(ひるがえ)裳裾もすそにも構わず、白い(はぎ)を見せて駈け出して行った。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ