表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

02 そもそも自分に書けるのか



 実は私は、自分の文体というものがありません。

 文章を書くのは昔から嫌いではなかったので、例えば会社の回覧板だのお知らせの書類だ告書だというのは、溜めずにちゃちゃーっと作る方です。

 ここでいうのは、「小説としての」って意味です。


 徒然草とか、このエッセイに関して言えば、たぶん素の鳴海の文体に近いんでしょう。でも、この調子でお話は書けません。

 それでも最初は見よう見まねで書いてみたんですが、文体が定まらずになんじゃこりゃ、ですよ。

 感覚的な話になるんですが、なんかメタル聞いてたらいきなりバラードになって、またメタルに戻って。曲の速度も一定してなくて、読んでてきもーい、と。




 対して、昔から妄想は大好きなので、キャラが動かなくて困るってことはありませんでした。

 起承転結とか面白さ整合性はともかくとして、この強味があったからこそ、余裕で小説が書けるのだろうなと思います。


 ちなみに整合性に関しては、何パターンか妄想して一番よさげなのを選ぶパターンです。

 例えば、

(あ)Aがダンジョンに潜る、Bさんがついていく、あー弱いから死にかけるよね、そんで魔法でふっとばしてー→ううん、いまいち。

(い)じゃあBさんがついていかない。Aは一人で頑張るけど、途中で引き返すでしょ。ああ、それいいかも。で、Bと協力してもう一回→保留

(う)Aは一人で潜り、途中でAが引き返すまでは同じ。Bが後をおいかけるけど、途中ですれ違ったらどうなるだろう?→保留

 みたいな感じでざっと脳内シミュレートしたあと、(い)(う)のどちらにするかは後から決めてますね。


 ちなみに脳内に関しては、わりと細かな背景込みで思い浮かべてます。脳内ですでにアニメやってるレベルです。

 ここらへんの詳細はまた後日。順番にいきましょう。



 で、私が考えたのが、適当な作家さんの文体をコピーするという方法です。小説一冊買ってきて、それをつまみ食いみたいな読み方をしました。

 相手はプロなのですから、文体も最初から最後まで一定のテンポで、安定感があるはずです。


 もちろん好みもあります。

 星新一さんは、ダメでした。文章は非常に簡素でコピーしやすいようですが、なんか味のない新聞紙をかじっているような印象です。色が白すぎて書きづらい。書いても楽しくない。

 向田邦子さんは、逆の意味でダメでした。煮物のように味があり、昔からとても好きな作家さんなのですが。テンポがねじ曲がりすぎていて、うまくコピーできない。不規則なのが味なのです。複雑すぎるのでした。


 一番良かったのは、とある海外小説です。というか、海外小説全般が非常に読みやすく、書きやすい。きっと簡潔に淡々と説明していく英語のテンポが、自分に合っていたのでしょう。

 一作目を書いていたときは、その小説の本を手放さず持っていました。寝る前に枕元に置き、仕事場にも持っていき。書くときにも、表現に詰まったらページをめくったりとかして。




 あとは簡単です。脳内で妄想アニメが繰り広げられているのですから、それを彼の言葉で実況してやるだけです。すぐにでもスラスラ書けますね。

 そんなわけで出来上がったのが、「死ね死ね☆マイダーリン」です。旧題は「Future in an oblong box」。(いずれまた変更するかもしれません)


 同時期に一人称で書いた作品もあります。「The Disintegrators」というやつです。

 「小説家になろう」では一人称が流行りと聞いたので、練習のために書きました。そちらも作り方としては、基本的に同じです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
おお、私が居る(笑) 脳内でキャラクターがチャカチャカ動く。もう、わかりみが過ぎます。書ける時はハイペースで書けるけど、そうでない時は1ミリも書けない。なんでしょうねー 脳内で画面が浮かんでいる時にテ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ