表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

愛情について (o´~`)

”愛は自己犠牲なしには考えられないものである”

by ドフトエフスキー、評論集、ロシア報知への回答


”愛は人間を平等にする”

by ドフトエフスキー、白痴


---


唐突ですがむぅむぅは

ナシメントというジャズナンバーが好きでして(o´ω`)


Youtubeで楽しく検索を掛けていたのですが

なぜか出産の動画があったのです( ゜д゜)ポカーン


興味本位で恐る恐るみて見ましたが

これが実に凄くて、

お産の苦しみが画面越しに伝わってきました(( ;゜口゜)


実はナシメントっていうのは

ポルトガル語で誕生という意味だそうです(゜~゜)ノ


むぅむぅは日頃から人間の性に興味があるのですが、

人間は有性生殖です (o´~`)


遺伝子を残すためには、

男性と女性が必要です (o´~`)


ダーウィンの進化論によると

適者生存による自然淘汰で

生命は進化するそうです ( ゜д゜)ポカーン


つまり環境に適応できない個体は、

自然淘汰されてしまうということです(つ~`)ぐすん ...


だから例えばむぅむぅのように

身長がそれほど高くなかったり、

頭がそれほど良くなかったりする者は、

自然淘汰されてしまうことになります(つ~`)ぐすん ...


しかし、そうして自然淘汰されてしまうモノの中にも

絵が上手かったり、

音楽が出来たり、

語学や数学が得意である者が居たります(゜~゜)ノハーイ


彼らが自然淘汰されてしまった場合

学問や芸術など

文化的に優れた事をするかもしれない個体の遺伝情報が

後世に残らないということになります(つ~`)ぐすん ...


ところで適者生存には競争原理が働きます(゜~゜)ノぁぃ


競争原理というのは勝ち組がより多くの利益を得て

負け組は利益を得ることはできないという仕組みです(゜~゜)


今日の資本主義はこの競争原理を基本としているので

勝ち組と負け組が生まれてしまいます(つ~`)ぐすん ...


ですから資本主義の社会では

負け組は自然淘汰されることになっています(つ~`)ぐすん ...


ですが先ほども述べたように

自然淘汰されてしまうような者の中には

優れた才能を持ってる人が居たりします(゜~゜)ノぁぃ


彼らが自然淘汰されてしまうのは

人類の文化にとって

大きな損害をもたらしてしまうのです(o´~`)


つまり適者生存による自然淘汰だけでは

人類は発展しないのです(゜~゜)ノぁぃ


ところで人間という生き物は他の動物と違って

愛情と呼ばれる感情を持って居ます(゜~゜)ノ


もし人に愛情がなければ、

人はお産の苦しみに耐えられないでしょうし

子供を育てることもできないでしょう (o´~`)


人間の記憶というものは

大脳新皮質の5mm程度の皮の中にある100億個以上の神経細胞と

ニューラルネットワークによって成り立っています( ゜д゜)ポカーン


愛らしいものを目に入れると

大脳辺縁系を通して大脳新皮質に情報が伝達されて

これは愛らしいものであると認識されます( ゜д゜)ポカーン


ですから言い換えれば愛情というのは

種を保存するために

遺伝子や脳にあらかじめセットされたプログラムであると

いうことが出来ます(゜~゜)ノ


もし愛情がこのように機械的なものであり

種の保存のために存在するツールなのだとしたら


愛は人間の文化や多様性を守っていくためにも

自然淘汰される負け組を守るためにも

用いられるべきだと思います(゜~゜)ノぁぃ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ