表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

001-夢より醒めて

淡蜜色の着物は、思いのほか私の身体によく馴染んでいた。

絞りのきいた仕立ては、胸元から足首にかけてしなやかに沿い、腰の曲線をなぞるように美しく落ちてゆく。そのせいか、自分でも驚くほど、ひどく華奢に見えた。袖口から覗く腕には灯の光が差し、ほとんど眩しいほど白く輝いていた。

——けれど、それだけのこと。

私は、自分の体つきが悪くないことを知っている。だが、こうした装いにはどうにも馴染めない。目立ちすぎて、どうにも落ち着かない。そもそも、こういう衣服が似合う性質ではないのだ。

「今夜は一流のダンスホールだ。きちんとした格好で頼む。」

坂本理光はそう言った。私は逆らえず、ただ静かに頷いた。

彼の言うことに、私は一度たりとも背いたことがない。

坂本理光は、私の許婚である。婚約した年、彼は十二歳、私は九歳だった。親同士が決めた縁談だと聞いている。理光の母が初めて私を見たとき、「素直で、気立てが良く、理光によく合う子だ」と褒めたのだという。

もちろん、私は何一つ、断る権利など持っていなかった。

渡辺家は代々学問の家柄で、京都ではそれなりに名の知れた家だ。曾祖父は旧制高等師範の講師であり、後に文部省に勤めた人物で、新聞の文化欄に寄稿するような「知識人」でもあった。坂本家とは古くからの付き合いがあり、まさに「釣り合いが取れている」とされた。

私は家の末娘として、幼い頃から礼儀作法を叩き込まれ、「慎ましく、従順に、良妻賢母としての道を歩むように」と育てられてきた。

——皆が口を揃えて言う。「お前は良き妻になる」と。

かつてはこの縁談も「金童玉女」ともてはやされたものだが、時代は変わった。新聞も雑誌も、朝から晩まで「新思潮」や「自由恋愛」を謳っている。

……私は、そんな時代に取り残された象徴なのだ。

理光のような人間が、こんな古臭い約束に縛られるべきではない。

彼は五年もの間、欧州に留学し、帰国した時にはもう、英語を母語のように操っていた。半年足らずで家業の織物工場を倍に拡張し、四条通の一等地に高級絹織物の店を開いて、大層な繁盛ぶりだ。

「繊維業は軽工業だ。日本の未来は工業化にかかっている」と彼は言った。

私には難しいことはよく分からない。ただ、彼の母が幾度となく私にそう話し聞かせてくれるので、何となく覚えてしまっただけ。

理光は、時代の最先端を歩む人だ。洋服を纏い、英語を話し、雑誌を読み、オーケストラを聴きに行くような男。

そんな彼が、どうして私のような、親の決めた婚約者などを受け入れられるだろう?

——私という存在そのものが、彼にとっては滑稽な冗談のようなものなのだろう。

分からない。なぜ、彼が私をこんな場所に連れてきたのか。

そこは、上流階級の者しか出入りできぬ、格式あるダンスホールだった。水晶のシャンデリアが淡く光を落とすなか、私は黒いベルベットのソファに腰を下ろし、彼が差し出したブランデーを前に、ただうつむいて座っていた。膝を揃え、薄蜜色の着物を纏ったまま、まるで人形のように。

理光は、商談の最中だった。

私は話の内容も分からず、口を挟むこともできず、ただ黙っていた。

隣に座る坂本理光は、仕立ての良い黒の洋服を纏い、その肩幅は山のように広かった。唇には柔らかな微笑みを浮かべているが、漆黒の瞳は鋭く、誰も近寄れぬ刃のような冷たさを湛えていた。

言葉はいつも穏やかだが、彼の内面を知る者は皆、口を揃えて言う——彼は、容易く人の心を測れぬ男だと。

私にも、それは分からなかった。

人前では、彼はいつだって見事だった。軽妙な言葉で笑いを誘い、場の空気を自在に操って、誰もが彼に好印象を抱く。

けれど、私に向き直った途端、まるで別人のように冷たくなる。

口を開けば、皮肉ばかり。

「保守的で、世間知らずで、人の言いなりになる操り人形みたいだ」

「東に行けと言えば東へ。立てと言えば立つ。それ以外のことはできないのか」

そんなふうに責め立てられるたび、私はどうしていいかわからず、ただ黙ってうつむくしかなかった。気づけば、涙がぽろぽろと頬を伝っていた。声すら出せないのに、どうしても止まらない。

それでも彼は、冷たく言い放つ。

「泣くなら泣くで、せめて声くらい出したらどうだ。……本当に血の通った人間か?」

その一言一言が、私に思い知らせる。彼が私をどれほど鬱陶しく思い、どれほど嫌っているかを。

——なのに、そういう毒を含んだ口ぶりが、商いの場では妙に効果を発揮するのだから、不思議なものだ。

理光と向かい合う者は、すぐに理解する。彼はただの若造ではない。市況に通じ、判断は的確で、無駄のない言葉で核心を突いてくる。

私はそばに座っていただけで、商談の内容はほとんどわからなかったけれど、雰囲気でわかる。今日の取引は、うまくいっているのだ。

理光は上機嫌で、何杯かブランデーをあおると、華やかな洋装をまとったダンサーたちを何人か呼び寄せた。やがて客人たちはダンサーとともにダンスホールへと向かい、紅いドレスと緑のリボンが明滅する光の中で渦を巻いた。

その光景を見つめながら、私は思った。——あの世界は、私とはまるで縁のない遠いところにあるのだ、と。

私はただ、場を取り繕うために連れてこられた婚約者。時代錯誤な、操り人形。

一人の女がいた。身体の線をあらわにする洋装は、脇に深くスリットが入り、その動きにあわせて白い腿がちらちらと覗く。男の手がそこに触れた瞬間、彼女は甘く笑って身を寄せた。まるで蜜を溶かしたような声で、頬を赤らめながら。

彼女はダンサー——この店で働く“職業婦人”だ。理光は男で、彼女は女。だから、彼らがしていることは、理屈の上では“当然のこと”とされるのだろう。

私など、まるで存在しないかのように。

その女の化粧は濃く、睫毛は一本一本がくっきりと浮かび、唇は艶やかな赤に彩られていた。作り物であるはずのその姿が、なぜか、ガラス瓶に挿された薔薇の花よりもずっと生々しく感じられた。

彼女は細い腰をくねらせ、琥珀色の酒を一口飲み、そして何のためらいもなく坂本理光に顔を寄せ、唇を重ねた。

彼は拒まなかった。

喉仏が静かに動き、酒を飲み下すと、そのまま手を彼女の腿に滑らせ、白いガーターストッキングを指先で外し、首を垂れてその鎖骨に深く口づけた。

女は、くすりと笑った。まるでヴァイオリンの高音のように、澄んで、艶やかで、ひどく快い音だった。

彼女は理光に腕を絡めながら、こちらを振り返って見た。

その視線は、媚びを含みながら、どこか冷たく、そして——挑むようだった。

その瞬間、ようやく気づいた。

ああ、彼は私に「見せたかった」のだ。

……婚約を、解消するために。

「旧派」——そんな言葉が、私の存在そのものに貼りついて、彼にとっての「恥」となったのだろう。

けれど彼も、家のご隠居さまには逆らえない。正面から破談を切り出すわけにもいかず、だからこそ、こんな形で私を追い詰めようとしているのだ。

そう思ったとき、私はようやく合点がいった。

彼は、賢い人だ。

同時に、とても——残酷でもある。

頬を打たれたような熱さが顔に走り、火照りが耳の奥にまで染み込んでいく。唇をぎゅっと噛み締めた。胸の奥が強く掴まれたように痛くて、脈を打つたびにずきずきと軋んだ。目の奥は、泣くまいとしても、どうしようもなく熱を帯びていた。

——けれど。

今度だけは、私は涙を落とさなかった。

私は立ち上がった。

夢遊病者のように、ひどくゆっくりとした動作で。

手のひらには冷たい汗が滲んでいた。

うつむいたまま、私は小さな声で言った。

「……坂本さん。そこまでなさらなくても、よろしかったのに」

——そう、「坂本さん」と呼んだのだ。

もう、「理光」ではなくなった。

誰か他人のように、世間の人が呼ぶように、よそよそしく、他人行儀に。

その一言を口にしたとき、私は悟った。

私たちの間には、もう——何ひとつ、残っていないのだと。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ