表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末カタナ・ガール  作者: 子父澤 緊
抗争之章
98/404

焙烙割り 其之弐

舞台の上に面をかぶった演者えんじゃが姿を現した。

島田魁しまだかいは午前中の捜索そうさく徒労とろうに終わって、見所のスミでがっくりうなだれている。

「浜崎診療所」なる敵のアジトをつきとめるには、とても午前中では無理だ。

なんとなく気の毒になった藤堂平助が、左どなりの席をポンポンと叩いて座るよううながした。

「ほら、ここ空いてますよ。『焙烙割ほうらくわり』を見逃しちゃあ、意味ないすよ」

島田は言われるまま藤堂と阿部慎蔵のあいだに腰掛けると、両ひざにひじをついて深いため息を漏らした。

「は~あ」

原田の失踪を本気にしていない藤堂は吹き出しそうになるのをこらえてたずねた。

「なに?原田さんまだみつかんないの?」

「探そうにも手がかりがなくて…なんかヒマだとか言って鬱屈うっくつしてたみたいだし、まさか原田さん、おかしな考えを起こしたんじゃ」

「ああ、ないない」

そう鼻で笑ったとき、藤堂は後ろからすごい力で引き倒された。

「うわっ…な、永倉さん?」

仰向あおむけになった藤堂をのぞき込むように永倉の顔があった。

「…たぶん左之助の居所がわかった。ちょっと付き合え」

永倉は藤堂と島田を交互に見ながら声を落として言った。

「…いま?」

「そう。今すぐ」



ところで、阿部慎蔵は久々に上機嫌だった。

今日の晩飯は確保できたし、おまけに狂言という高尚こうしょう余興よきょうまでついてきたのだ。

「お、始まったぞ。こんな高いところに座って狂言見物きょうげんけんぶつなんざ大名にでもなった気分だね」

となりにいる島田魁に話しかけたつもりが、いつの間にか誰もいなくなっている。

阿部は二つ向こうの席に座っていた初対面の斎藤一に話しかけた格好になってしまった。

斎藤は、浪士の風体ふうていをしているのに丸腰まるごしという阿部をめずらしい生き物でも見るように眺めたあと、

「…でもないが」

とだけ、無愛想にこたえた。

阿部は斉藤の妙な迫力に気圧されて、

「…でもないよな」

と、例のユニコーンの根付を指先でクルクルまわしてごまかした。

斎藤はただ冷ややかな眼で、回転する根付ねつけ一瞥いちべつすると、舞台に視線を戻した。



一方、永倉新八、藤堂平助、島田魁の三人は、見所を降りて、連日の公演で粉々にくだけた焙烙ほうらくが山になっている舞台の直下、通称「奈落ならく」に足を踏み入れていた。

もちろん、舞台では狂言が続いている。


奈落ならく」とは言っても現代のように大掛かりな舞台装置を収納する地下室のそれとはちがって、二階にある舞台と(同じく二階の高さにある)客席とのあいだに設けられた「すき間」というか「溝」のようなものだ。

永倉たちは観客に見つからないために、壁際を一列になって這うように進まなければならなかった。


粉々に砕けた焙烙ほうらくが山になっている舞台の真下までようやくたどり着くと、藤堂が小声でたずねた。

「ほんとにこの山の下に原田さんがいるんでしょうね?」

「わからんが、今んとこ左之助を最後に目撃した総司の話が本当なら、可能性大だ」

そう言われてみれば、ひときわ高い破片はへんの山が人型ひとがたに盛り上がっているようにも見える。


「…死んでるんじゃないのか?」

島田は、禁忌きんきを口にするようにつぶやいた。

「それくらい繊細せんさいならいいがな」

永倉の口ぶりには、「なんでこんな目に」という憎しみすら感じられる。


「平助」

永倉新八は藤堂平助の腰のあたりをつついた。

「なに?」

「掘れ!」

「なんでオレが…」

不満を訴えようと振り返る藤堂の首を、永倉は強引に前へむけさせた。

「おまえが一番前にいるからだよ!さっさとやれ!」


藤堂はブツブツ言いながら、音を立てないように陶片とうへんの山をどかしはじめた。


「あーあーまったくやってらんねーなーもー…う、う、うわあwwっ!」


永倉はすごい勢いで後ずさってきた藤堂を羽交はがめにして口を押さえつけた。

「う、うーるせえ、バカ!上にゃまだ、客がいんだぞ!」

「ご、ごめん。なんか足から出てくるもんだと勝手に思い込んで掘ってたら、いきなり顔が出てきたから…」

「そのバカ、息してんのかよ?」

藤堂は恐るおそる原田の顔をのぞきこんだ。

「ね、寝てるみたい…。すげえ、いったいどうやったらこの状況でのん気に寝てられるんだ…」


藤堂のはるか頭上、二階の舞台では『焙烙割ほうらくわり』が佳境に(かきょう)はいっていた。

焙烙ほうらく(素焼きの皿)売りとケンカした太鼓たいこ売りが、仕返しに売り物の焙烙を地面に叩きつけて割ってしまう見せ場のシーンだ。


舞台にはうず高くつまれた焙烙ほうらくがずらりと並べられていて、太鼓売の演者がそれを順番に倒していく。

焙烙ほうらくは次々と奈落へくずれ落ちてゆき、派手に砕け散る。


観客がワッと沸いた。


そして、まさに奈落の底では、藤堂たちが絶間なく降りそそぐ焙烙ほうらくにさらされていた。

「い、痛い痛い痛い痛い痛い!下がって!永倉さん!下がって!」

藤堂は後ろの二人がつっかえて逃げ場を失っていた。

「バカ!左之助を置いてったら意味ねえだろ!はやく!引っ張れ!ほら!はやく!痛って!いててて!」

「引っ張れったって!だからこっち頭なんだってば!」

「じゃあ首を引っ張っちまえばいいんだよ!」

「永倉、よせ、死んじまう!」

島田は腕を交差して焙烙ほうらくの雨を防ぎながら、にじり寄って無茶を止めようとしたが、永倉はそれを後ろ足で蹴飛ばした。

「いいんだよ!それくらいで死ぬなら、もうとっくに死んでる」



そのころ。

沖田総司は、北門のまえにたたずむ石井秩いしいいちゆきの姿を、数間すうけん先の物陰から見ていた。


狂言堂きょうげんどうの方からは、ふえ太鼓たいこのお囃子はやしをかき消すように焙烙ほうらくがガラガラとくずれ落ちる音が聞こえてくる。

焙烙割ほうらくわり」のハイライト、本日公演序盤(じょばん)山場やまばだ。


「なあ、おかあはん、沖田はんまだ?」

雪は半べそで母を見上げた。

「うん、お仕事で来れないのかも」

いちは応えにくそうにあいまいな微笑を返して、八木家の方を見やった。

「そんなん、いやや」

「残念だけど、沖田さんもお仕事忙しいならしょうがないよ」

いちはしゃがみこんで、なだめるように雪の小さな頭に手をおいた。

「いや!このべべ沖田はんに見せるん」

強情な娘にいちも困り果てていたが、やがて何か思いついたようににっこり微笑んでその肩を抱いた。

「ねえ、じゃあお母さんと葛切くずきり食べにいこ。二人ともよそいきだし、鴨川かもがわの方へお出かけしよう」

「えー」

雪はそれでもしばらくのあいだ駄々(だだ)をこねていたが、葛切きずきり(みつをかけて食べる冷菓)に釣られたのか、しぶしぶながらもいちに手を引かれて行ってしまった。


沖田は二人のうしろ姿を見送りながら、やるせない表情でため息をもらすことしかできなかった。

「…やっぱり葛切りには勝てないか…くそっ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ