表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末カタナ・ガール  作者: 子父澤 緊
抗争之章
87/404

壬生狂言 其之壱

ほんの半月ほどまえ、近藤たち壬生浪士組は岐路きろに立たされていた。

幕府のうしだてを失った彼らは、会津藩にすがって京に残るという道に一縷いちるの望みをたくして、闇の中であがき、未来を模索もさくしていた。


壬生村の郷士八木源之丞ごうしやぎげんのじょうは、そんな不安定な立場にあった彼らにも協力をしまなかった京における唯一ゆいいつの理解者だったと言っていいだろう。

会津おあずりがったあかつきには「会津藩の接待せったいに力を貸す」とまで言って近藤たちを勇気づけてくれた。

まあ、色々と行き違いや、大人の事情があったにせよ、だ。


そして今、近藤たちは晴れて会津藩お預りの身である。

つまり、その約束が果たされる時がきたのだ。

文字通り京都を守護する会津藩士たちをもてなすため、壬生村の伝統芸能である壬生狂言みぶきょうげん披露ひろうされることになった。

八木源之丞はこの村をとり仕切る郷士ごうしたちの長老格ちょうろうかくであり、壬生狂言の宗家そうけでもあったから、まさに村をげての歓待かんたいである。


文久三年三月二十四日


この時期、壬生寺では毎年大念仏会(だいねんぶつえ)と呼ばれる法要ほうようが行われる。

壬生狂言みぶきょうげんは、そこでご本尊ほんぞん奉納ほうのうされる無言劇むごんげきで、法要ほうようのクライマックスだ。

今年はそれを一日延長して、最終日に会津藩を招待しょうたいしようという趣向しゅこうである。

この日も、午後からの公演に向けて壬生寺の狂言堂ではいそがしく舞台の準備が行われていた。


一方、八木邸の表座敷おもてざしきでは、本番を明日にひかえ、近藤勇と八木源之丞が細かい段取りを打ち合わせていた。

「会津はんもぎょうさん来はるんどすやろ。ほんなら、気ばらなあきまへんなあ」

ひとしきり必要な相談を済ませると、源之丞はつむぎそでなし羽織ばおりのたもとを両手でピンと張って決意を示した。

「いやあ、それが…当初は会津公や、公用方こうようがたの秋月様、広沢様などもおまねきできればと考えていたのですが、まだお城のほうがゴタゴタしておりまして」

近藤の返事は歯切はぎれが悪い。

「昨日、みなさんお揃いで(あわただ)しゅう出かけなはった件となんか関係あるんどすか」

「ええ、まあ」

近藤は言葉をにごしたが、ここ数日、二条城では将軍が江戸へ帰る時期をめぐってスッタモンダがあった。


長期にわたる将軍の不在で、ここのところ幕府の行政機能は完全に停滞ていたいしている。

例の生麦なまむぎ事件の事後処理など懸案けんあん事項は山積みだった。

このため将軍徳川家茂(いえもち)は、攘夷じょういの決戦にさいして首都防衛の指揮しきを直接とることを口実に、いったん江戸に戻りたいと朝廷に申し出たのだ。

希望した出立予定は三月二十三日、つまり近藤と八木がこの話をしている前日である。


―しかし。

これらはすべて建前タテマエだった。

諸外国と戦う気など毛頭もうとうない幕府閣僚ばくふかくりょうが、将軍を京から遠ざけようと画策かくさくしたというのが本当のところだ。


もちろん、みかどや攘夷派の雄藩(水戸、長州など)は、攘夷の口約束くちやくそくのみで将軍を帰すほど甘くはなかった。


そして会津や薩摩をはじめ公武合体こうぶがったい推進すいしんする諸藩しょはんも、朝廷との「公武融和こうぶゆうわ」にいたる道筋みちすじもつかないまま、将軍にいなくなられるのは何としてもけたかったのである。

そこで近藤たち浪士組も及ばずながら雁首がんくびをそろえて、将軍が京に留まるよう老中ろうじゅう板倉勝静いたくらかつきようったえ出たというしだいだ。


要するに十三代将軍徳川家茂ともあろう者が、みなからそうスカンを食ったわけで、一昨日、渋々(しぶしぶ)ながら京に残ることを発表したばかりなのである。


「なにぶん、こういうご時勢じせいですから、上様うえさま松平容保まつだいらかたもり)もおいそがしいようで」

近藤は申し訳なさそうに頭をいた。

「そりゃあ、残念どすなあ」

源之丞はそう言ったが、青蓮院しょうれんいんを通じて幕府の動きを知る立場にある彼なら、そのあたりの事情はなんとなく察しがついていたのかもしれない。

あえて口にしなかったのは、近藤に対する気づかいだろう。

それでも、この壬生狂言みぶきょうげんの一件を語り残した本多四郎はじめ、数名の会津藩士はまねきに応じてくれることになっている。

「いや、もちろん会津の本陣ほんじんから何人かお客様がいらっしゃいますし、なにより我々も楽しみにしています。村の人たちにも来てもらって盛大せいだいにやりましょう」

近藤は話題をかえようと、着ていた単衣の家紋かもんを指さして悪戯イタズラっぽいみをうかべた。

「ようやく我々もおそろいの紋付もんつきを仕立てましたから、今回は自前の衣装いしょうでうかがいます」

「また家紋かもんまでおそろいとちゃいますやろな?」

二人が笑っていると、玄関から奇妙な呼び声が聴こえた。


「たのもー、たのもー!たのもー、たのもー!」


どう考えても、小さな子供が精一杯せいいっぱい声をはりあげている感じだ。

二人は顔を見合わせた。


しばらくすると、八木家の次男、為三郎がふすまのすきまからひょっこり顔をのぞかせて来客を告げた。

「近藤せんせ、沖田はんにお客さん。近所の女の子なんやけど、みんな巡察で出掛けてはるし、どないしたらええです?」

「ははは、今の『たのもー』の子かい?」

「へんやろ?アレがお侍さんの挨拶あいさつやゆうてたで」

為三郎は可笑おかしそうに前歯の抜けた口をあけて笑った。

「いいよ、わたしが出る。ちょうどおいとまするところだったし」

「ほな、そろそろわたしも仕度したくせな。今日も公演があるさかい、みなを待たせてますよって」

近藤と八木源之丞は同時に腰を上げた。


近藤が「よしなに」と八木に声をかけて玄関まで出てみると、三歳くらいの少女が一人、所在しょざいなさげに立っている。


石井雪いしいゆき、沖田総司の小さな親友だ。


子供好きの近藤は、ひざを折ってニッコリ微笑ほほえんだ。

「やあ、いらっしゃい。沖田は今お仕事で出かけてるんだが、もうじき帰ってくると思うよ」

近藤が雪の手を引いて玄関を出ようとしたところ、源之丞の妻、まさ鉢合はちあわせした。

「あれまあ、可愛かわいらしいお客さんやし!」

「お雪ちゃんといって、沖田の客人です」

近藤が小さな頭にてのひらを置いて紹介した。

「そうどすかあ」

まさには、すでに三人の息子と六人の娘があったが、それでもまだ小さな子供が可愛いようだ。

「うちの末っ子とおんなしくらいやろか」


近藤はその言葉を聞いて少し表情を曇らせた。

彼らがこの家で寝泊まりすることになってしばらく経ったころから、一番下の娘の健康が優れず、ずっと寝込んでいると聞いていたからだ。

「娘さん、お加減かげんはいかがですか」

まさは無理に笑顔をつくって、軽く首を振った。

「寝たり起きたりで。浜崎せんせは安静あんせいにしとく他あらへんて言いはるし」

浜崎とは、この近くで開業している医者である。

気鬱きうつなことですね」

まゆをよせる近藤のハカマを雪が引っ張った。

「なあ、うちのお母はんな、浜崎せんせのところでお手伝いしてるんやで」

まさはしゃがんで雪と目線をあわせた。

「あら、そうなん?ほんなら、お母はんにもよろしゅう。お雪ちゃんも、うちの子が元気になったら遊んだげてなあ」

雪は微笑みながらコクリとうなずいた。


「あの年頃では、友達と遊べないのが一番つらいでしょうね」

近藤も家に残してきた一人娘と重ねているのか、鎮痛ちんつう面持おももちだ。

「ときどき芹沢せんせが部屋へ寄って相手してくれはりますのや」

「ほう、なんというか、意外な一面ですね」

二人はようやく笑みを交わした。

「せやせや、近藤せんせ。芹沢せんせが子供らに買うてきてくれはった牡丹餅ぼたもちがありますさかい、お雪ちゃんに持っておいきやす」

八木雅は不安を振り払うように少し声を張ってそう言うと、雪の頭をなでた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ