表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末カタナ・ガール  作者: 子父澤 緊
別離之章
71/404

別離 其之参

と、そのとき、第三の声が沈黙を破った。

「で?結局、親父さんはそのキュウリを食べたんですか?」

良之助が驚いて声のしたほうを振り向くと、沖田総司がいつもの飄々(ひょうひょう)とした(たたず)まいで頭をいている。

「お、沖田!」

「いやあ、行き違いになっちゃって探しましたよ」

「聞いてたのか?いつからいた?」

「さあ。お琴さんが『しょうがないわねえ』とか言ったあたりから?」

「つまり、ほとんど大事なところは聞かれたわけだな」

山南も自分の迂闊うかつさを()やんだが、後の祭りだった。

「大丈夫ですよ。わたしは口が堅いから」

沖田はケロリとして言った。

「なんでここにいる?」

良之助が不思議そうにたずねると、沖田は心外そうに、

「なんでって、中沢さんにお別れの挨拶あいさつを言いに来たんじゃないですか」

と口をとがらせた。

「いつからそんな義理堅(ぎりがた)くなったんだよ。おまえのことだから、今頃は、まだ寝てると思ってたぜ?」

「ひどいなあ。いやまあ実のところ、中沢さんに、道中うちの義兄(あに)のことをよろしく頼んどこうと思いましてね。わたしも江戸を出るときに姉から頼まれてたんですよ。アレは世間ズレしてないから面倒をてやってくれって」


近藤以下、試衛館一門は、総司を含む八名が京に残り、総司の義兄あに林太郎ほか三名が、本隊と共に江戸へ帰ることを選んだ。

残れば、いつまで京に留まることになるか分からない。

現状をかんがみるに、家督かとくを継ぐ彼らには帰郷(ききょう)が望ましいと近藤も同意した。

実姉のミツから夫をくれぐれも頼むと申しつかっていた総司は、それなりに責任を感じているらしい。


「けど、その様子じゃあ、それどころじゃなさそうですね」

沖田は二人のえない顔を見て、肩をおとした。

しかし、良之助はかぶりを振って、

「いや、試衛館の方々には姉のことで散々迷惑をかけたんだ。私に何がやれるか分からんが、出来るだけのことはしよう」

と約束した。

沖田は微笑ほほえんで、

「ちょっと肩の荷が降りましたよ。わたしもこっちでお琴さんを見かけたら、ふんづかまえて利根に送り返しますから」

冗談めかして言ったが、その話になると途端(とたん)に良之助の表情が曇った。

「いや、もし姉貴あねきに会っても荒っぽい真似はつつしんでくれよ。おまえが相手ということになれば向こうも手加減できないだろう。大惨事(だいさんじ)になっちまうぞ」

「あはは、わかってますよ。穏便(おんびん)に、でしょ?」

「だがまあ、清河が江戸へ戻る以上、十中八九(じゅっちゅうはっく)姉も一緒のはずだ。帰りの道中どこかの宿場(しゅくば)で捕まえられるだろう。なんとか言いくるめて先に利根へ帰すよ」

琴が清河と行動を共にしていると信じている良之助は、その点に関してだけは楽観的だった。


山南は二人のやり取りを聞いて、やるせない表情で肩をすくめた。

「心配する家族がいる君たちがうらやましい」

良之助は、何やらあらたまった様子で山南に向きなおり、本音を漏らした。

「なにを他人事ひとごとみたいに。姉はたぶん、山南さんがまだ好きなんです。本当のことを言うと、わたしも山南さんが姉をもらってくれればいいと思っていた。そうして、江戸か、利根で所帯しょたいを持ってほしかった」

「いきなり何を言い出すんだ」

山南は少し顔を赤らめて笑い飛ばしたが、良之助の眼は大真面目だった。

小憎こにくらしい女ですが、それでも俺にとっちゃ大切な姉でね。(かな)うことなら、好きな人と一緒にさせてやりたい」


答えに(きゅう)した山南が黙り込んでしまったので、沖田がなにか茶々をいれようとしたが、そこへ(山南にとっては)救世主が現れた。

「沖田はん!」

向こうから大声を上げて走ってきたのは八木源之丞である。

「八木さん。あわててどうしたんです」

源之丞は。沖田の背後に山南敬介が立っているのを見て、さらに興奮(こうふん)した様子でまくしたてた。

「あ、山南はんも一緒どすか。ちょうどええわ、ちょっと家の方へ来とくれやす」

汗だくで手をジタバタする源之丞をみれば、何か面倒ごとが起こったのを察するのは容易(たやす)かった。


「山南さんは、いま大事な話の最中なんで、ご用はわたしが聞きましょう」

沖田は良之助に気をきかせて、そのまま坊城ぼうじょう通りまで源之丞を引っぱっていった。


「なんや母屋(おもや)の前に、(やり)やら具足(ぐそく)やら甲冑(かっちゅう)やら、ワケのわからん荷物が運び込まれてますのやけど」

源之丞はそう言って、今度は逆に八木家の門が見えるところへ沖田の背中をグイグイ押していった。

沖田は「そんなことか」と拍子ひょうし抜けしたようにヘラヘラ笑いだした。

「引き揚げる人たちから、要らないものを(ゆず)り受けたんですよ。これが結構集まりましてね。みんな、荷物になるからとか言って。自分で持ってきたくせに、いい加減なもんですよね」

「ハハ、ほんまどすなあ。いやいや、そやのうて、なんでそれが、うちに運び込まれてますのやろ。ほれ、見なはれ。こうしとる間にも、続々と」

たしかに、普段は家の周りで見かけない浪士たちが、物騒(ぶっそう)な荷物を(かつ)いで、ポツポツと八木家の門へ入っていく。

しかし、それらはすべて土方歳三が事前にあちこちへ声をかけた結果であって、彼らは好意から私財(しざい)を持ち寄っているに過ぎない。

ゴチャゴチャした道具が山積みされた八木家の庭に足を踏み入れると、

沖田は満足げに腰に手をあてて、何度もうなずいた。

「あと、本隊から提灯(ちょうちん)とか槍立やりたてなんかを残していってもらった分が少々、会津から借り受けた武器が少々ってとこですか」

「いやいや、そうやのうて!なんや、うちに逗留とうりゅうしてるみなさんは、壬生みぶに残らはるとか聞いたんどすけど、ほんまやろか?」

「ええ。近藤さんから聞いてませんか?」

沖田は意外そうに問い返した。

「こっちで公方様くぼうさま(将軍)の警護につかはるゆうのは聞いとります。そやけど金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)(会津藩が本陣をおいている寺院)の方へ行かはるとばっかり…ちゃいますのか?」

源之丞は、今にも泣き出しそうな有様ありさまだ。

「なるほど、それはちょっとした行き違いですね。あ!それはこっち、こっち!ここに立てかけといて」

沖田は目の前を通り過ぎた浪士に指示しながら、源之丞の訴えをかるく受けながした。

「ちょっとしたて…ちょっとしてるかなあ…?」

「あ、それと、あれからまた人数が増えて、(はな)れのほうが少し手狭てぜまになったんで、芹沢さんたちだけ、母屋(おもや)に移るって言ってましたよ」

沖田は悪びれない様子でとどめを刺した。

「え…ええ?!」

「まったく、近藤さんも芹沢さんも、その場の勢いでなんでも決めちゃうから、困ったもんですよ」

「そら…困るなあ…勢いで決めたらあかんなあ…」

源之丞はヘナヘナとその場にへたり込んだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ