表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末カタナ・ガール  作者: 子父澤 緊
別離之章
60/404

二股膏薬

文久三年三月十二日。

浪士組の会津おあずかりが決まったこの日、壬生寺を舞台に、いくつかの小さな事件が起きた。


おだやかな春の陽気ようきに包まれた境内けいだい

朝の四つ(10:00am)。

阿部慎蔵が、人目をしのぶように表門おもてもんから姿を現した。


彼が人斬り以蔵の暗殺に成功していれば、今日、この場所で、例の辻君つじぎみから報酬ほうしゅうを受け取ることになっていた。

結果は先に述べたとおり惨憺さんたんたる有様ありさまで、報酬を期待するほど阿部もあつかましくはなかったが、無謀むぼうな計画に引きずり込んだ張本人に文句の一つも言ってやりたい。

なにしろ、暗殺に失敗したあの夜以来、常に幕府の捕吏ほりから追われているような気分で、日の高いうちに出歩いたのも今日が初めてだ。

なにより、襲撃しゅうげき現場で傷を負わされた長州人の消息が気になる。

もちろん、名前も知らない過激かげき派の身を案じているわけではない。

男が捕縛ほばくされて、そこから足がつくのを怖れたのだ。


しかし、まだ辻君つじぎみの姿は見えなかった。

と言うより、阿部は待ち合わせの時間すら知らされていなかった。

この計画を取り仕切っていたせぎすの長州藩士は、それを言わないまま岡田以蔵にられてしまったからだ。

「考えてみりゃ、女郎がこんな真昼間まっぴるまっから寺ん中ウロついてりゃ目立ちすぎるよな」

日が落ちてからもう一度出直そうと考え直したところへ、南門から見すぼらしい中年の男がフラリと入って来た。

仏生寺弥助ぶっしょうじやすけである。

目的は、当然、清河八郎をつけ狙うためだ。

彼は依頼者である斎藤弥九郎さいとうやくろうの指示に従い、ここ壬生寺で、まず浪士組に潜入した間者かんじゃ接触せっしょくする手筈てはずになっていた。

斉藤の云うには「行けば向こうから声をかけてくる」そうで、相手の名前も人相風体にんそうふうていも聞かされていない。

その間者からの情報によれば、浪士組本隊は、明日にも江戸に向けて出発するらしい。

つまり、チャンスは今日しかないのだ。


それにしても、仏生寺の行動は不可解だった。

なにしろ、長州閥ちょうしゅうばつの斉藤弥九郎とはかり、着々と清河暗殺計画を進める一方で、芹沢には抜け抜けと浪士組入隊の条件を聞いているのだ。

しかし、仏生寺は自身の行動になんら矛盾むじゅんを感じていなかった。

彼の理屈では、この二つはまったく別のミッションであり、それぞれ提示された金額に見あった仕事をすればいいだけのことなのだ。


ともかく、彼は境内けいだいをブラブラしながら、その間者かんじゃが現れるのを待つことにした。

本堂の前では、子供たちが戯れている。

やがて彼は、鐘楼しょうろうわきにいる、どことなく挙動きょどうの怪しい男に目を留めた。

「あれかな?」


仏生寺は猫のような足運あしはこびで男にしのび寄ると、背後から声をかけた。

「浪士組の新入りってのは、あなた?」

男はビクリと肩をふるわせ、探るような目で振り返ると、仏生寺の酒臭さけくさい息に顔をしかめた。

「…あ、あーいや。ちがうんだ。その、俺のことは放っといてくれ」

シドロモドロで言い訳を始めたのは、辻君つじぎみを待つ阿部慎蔵だった。


仏生寺は、阿部の頭からつま先まで視線を走らせ、帯からブラ下がっている根付ねつけに気付くと、に落ちたように人差し指を突き付けた。

「ははぁ、なるほど。あなた、あの辻君の仲間なんだね」


阿部は、相手が辻君つじぎみのことを知っていたので、少しだけ警戒をいた。

「じゃあ、あんたもあの女の知り合いか?」

「知り合いというか、わたしはただの常連客ですよ。ちょうどいい。それを売ってくれませんか?」

仏生寺は、ヌッと手を差し出した。

阿部は、いったい「どっちの」常連なのだろうと、益体やくたいもないことを考えてみたものの、差し出されたその手を見れば、答えはおのずと明らかだ。


「幕末最強の剣士」には似つかわしくない繊細せんさいな指が、小刻みにふるえている。

阿部はため息を漏らした。

「あんたもコレ目当てかよ…いや待て待て。前から不思議に思ってたが、あんた、なんで俺に声をかけてきたんだ?」

「とぼけないでくださいよ。だってそれ」

仏生寺は腰の根付ねつけをあごで指した。

「…やっぱ、これか」


どうやらクスリを求める客は、この根付ねつけを目印に寄ってくるらしい。

根付ねつけというのは、今で言うストラップのようなものだが、

辻君からもらったそれは珍しい形をしていて、一角獣ユニコーンという西洋の幻獣げんじゅうひたいに角をもつ馬)をかたどってあった。

海棲哺乳類かいせいほにゅうるいイッカクのつの(実際には牙)をけずり出したもので、そのつのはまさに伝説の一角獣いっかくじゅうを思わせる形状をしている。

イッカクのつのには、「患部かんぶさすれば万病まんびょうく」という俗信ぞくしんがあって、非常に高価なものだが、もちろん阿部が知るはずもなかった。


例の辻君つじぎみは、これを帯からチラつかせて商売をしていたらしい。

意図いとした訳ではなかったが、何処どこにでもある品ではないので、いつしか「ユニコーンの根付ねつけ」は、怪しげなクスリを扱う売人のトレードマークになったものらしい。


「けど、安くはないぜ?一両と四朱よんしゅってとこかな」(1朱は1/16両に相当。)

こういうけ引きに慣れていない阿部は、前回の売値に少しだけ上乗せして相手の顔色をうかがった。

「なるほど、高いなあ。まあいいや、わたしはこの後ちょっと大切な仕事がひかえてましてね。景気けいきづけだ」

阿部はその「大切な仕事」とやらが少し気になったものの、あえてそれ以上踏み込んで聞くこともなかった。

あの女の知り合いに深入りしてもロクなことにならない。


印籠いんろうを逆さまに振って、その中身をすべて差し出された手のひらにぶちまけてやった。

仏生寺はふところから財布さいふを取り出すと、小判を二枚、無造作むぞうさに投げてよこした。

あわてて空中でそれを受け止めてから、阿部は目を見開いた。

「こんなもん二枚も寄こされたって、釣りなんかねえぞ?!」

「いま、細かいのがなくてね。ちょっと多いが、どうせ長州の金だ。いいからとっといてください」

仏生寺の気前の良さに、阿部は喜ぶよりあきれ返ってしまった。

「いったい、あんたらの金銭感覚きんせんかんかくはどうなってんだ?つーか、あんた、長州なら、ここに長居ながいするのはマズいぜ?」

阿部の忠告に、仏生寺はただ締まりのない笑みを返した。

「なあに、それは長州の金だが、わたしは違う。ところで、つかぬことを聞きますが、浪士組の屯所とんしょというのは何処どこだろう?」

「さあね。なにしろ二百人からの大所帯おおじょたいらしいからな。村中むらじゅうあっちこっちに分宿してるんじゃねえか。あんたらにとってはおっかない村だぜ?」

「ははは、なるほど」

その反応があまりに拍子抜ひょうしぬけするものだったので、阿部もおどすのがバカバカしくなってきた。

「たしか、向かいの寺に『本陣ほんじん』て看板があがってたな」

「なるほど。ありがとう」

仏生寺は軽くお辞儀じぎすると、阿部が指差した表門の方へ向かって歩き出した。

「ひょっとして、あんたも入隊しに来たのかい?」

本当はさして興味もなかったが、阿部は金払いのいい客にお愛想あいそうのつもりで聞いてみた。

仏生寺は返事をする代わりに、振り返ってニッコリと笑った。


※語り残された新選組の逸話いつわにも「うにこうる(ユニコーン)の根付」が登場しますが、単にイッカク(=ユニコーン)のつので作った根付という意味っぽいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ