表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/404

三条河原の犬 其之弐

島田左近を斬ったのは、「人斬り」として岡田以蔵とならび称された田中新兵衛という男だった。

この日から逆のぼること七ヶ月前、いわゆる「天誅(てんちゅう)」の始まりである。


河原にさらされている目明(めあか)し文吉は、その島田左近の右腕ともうべき人物で、まさに彼こそが、攘夷派を捕らえていた張本人であり、

生きていた頃の彼は、京の人々から蛇蝎だかつのごとく嫌われていた。

もっとも、死んだ彼が世間の許しを得られたのかは疑わしい。

河原では、もはや動かなくなった文吉にさえ、雨霰あめあられ罵声(ばせい)や石つぶてが浴びせられていた。


「あの腰巾着こしぎんちゃくはなあ、『猿の文吉』ちゅうて、安政の大獄の頃は、水戸や長州の藩士や浪人者を片っ端から挙げとったもんや」

斎藤は、死体めがけて飛び交う小石を横目で見ながら、人差し指であごをなでた。

「さもありなん、だな」

「そりゃまあ。罪人だけやのうて、その親族やら親しい知り合いにも情け容赦(ようしゃ)なかったさかいな。

奴に眼え付けられたが最後、適当な口実をでっち上げられておなわや。あとは想像つくやろがい?

無実やろうが何やろが『やった』ちゅうまで拷問ごうもんや。

相手が女やったら、白状しても、気の済むまでなぶりもんにしよる。

おまけに、島田左近の金を元手もとでに高利貸しの副業までやっとったちゅうんやから。

取り立ても、やっぱりエゲツなかったみたいやで?」

「なるほど」

斎藤は肩をすくめて見せたが、周囲の熱気にほだされたのか佐伯又三郎の口汚いののしりは収まる気配がない。

「それに、若いころ御所の女官(にょかん)を犯したちゅう噂もあってな。とにかく、ま、やりたい放題やっとったワケや。ほんま、ちょっとはあやかりたいもんやで。っと、こりゃ口が滑った」

「もういい。だが、どれだけ憎かろうが、あれは鬼畜(きちく)の所業だ」

斎藤はわずらわしげに手を払うと、河原の死体にもう一度目をやった。

佐伯もそれにならって橋の下をのぞき込んだが、

「ま、今まで散々おこぼれにあずかったんやし、しゃあないわな。そや。あの捨て札に、なんて書いてあった思う?『イヌ』やて!アハハ、洒落しゃれとるがな!」

下卑げびた笑い声をたてた。

斎藤は不機嫌そうに小さく舌打ちして吐き捨てた。

「ふん。笑えんな」


そのとき、

貴様キサマ、あれが何か気にいらんのか?」


足早(あしばや)にその場を立ち去ろうとした斎藤の行く手を、三人の浪士がさえぎった。

先ほどの舌打ちを聴きとがめたらしい。

佐伯がしゃしゃり出て、

「そんなん、滅相めっそうもない。な?あんな奴は、死んで当然や。せやろ?」

(あわ)てて取りつくろって斎藤に同意を求めたものの、先頭にいた男に肩をつかまれ、脇へ押しやられた。

「おまえには聞いてない!」


「それ以上近づくな」


菅笠(すげがさ)のせいで、その表情は見えないが、斎藤の声にはハッとさせるような威圧感があった。

しかし、さきほど佐伯も言ったとおり、ここは幕末の京である。

浪士たちも、その程度で気圧けおされる相手ではなかった。


「やはり、イヌの仲間か。ああやって(さら)しておけば、お前のような頭の悪い仲間が釣れる」

「…なるほど。あんたらが、流行(はや)りの尊攘派というやつか。悪いが、今日は斬った張ったをやる気分じゃない。そこを通してくれ」

「しらばっくれるな!あのイヌ野郎の死体を見たとき、おまえの顔にはハッキリ『気に入らん』と書いてあったぜ?」

その物騒(ぶっそう)なやりとりは、喧騒けんそうにかき消されて、周囲には気づかれていない。


斎藤一は、ふっとため息をついた。

「ああ、どうにも胸クソが悪いな。別にあんたらのやり方に口出しする義理はないが、死んだ相手を(はずかし)めるのは感心しない」

佐伯はもう一度、割って入った。

「まあまあ、ここでわしらが斬り合うても、おかみがアメリカ相手に重い腰を上げるわけやなし。お互い一度頭を冷やして、な?」

仲裁ちゅうさいを試みるも、血走った眼でにらみ返され、尻すぼみになってしまった。

「…どうも、そういう雰囲気やなさそうですな」


「そのようだ。場所を変えよう」

斎藤はそう言うと、相手の返事も待たず、先に立って歩き出した。

成り行き上、佐伯もあとを追うしかない。

浪士たちはものも言わず、それに続いた。


奇妙な一行は、高瀬川に架かる三条小橋を過ぎ、木屋町通りにある人気ひとけのない袋小路ふくろこじに入っていった。

斎藤と佐伯の背後で、カチリと刀の鯉口こいくちを切る音が聴こえた。

問答無用(もんどうむよう)というわけだ。

佐伯はすばやく振り返って、横薙よこなぎの刀をヒョイとかわし、

「あかん。任せるわ!」

と斎藤の後ろに飛びのいた。


…望んだわけでないとはいえ、確かにこれは斎藤の買ったケンカである。

だが、その身のコナシからして、佐伯という男が、額面(がくめん)どおりの小悪党(こあくとう)でないことは明らかだった。

にも関わらず、全てを押し付けようとする(したた)かさに、斎藤はなかば呆れ、なかば感心した。


相手は三人。

「やれやれだ…」


浪士たちに向き直った斎藤は、

身体を沈めると同時に、一番近くにいた浪士のふところへもぐり込み、

刀を持つ手をひねりあげた。

一瞬のことに、相手は抵抗する(いとま)もない。

低い(うめ)き声を上げ、刀を取りこぼした。

斎藤はすばやくその柄をつかみ、

切っ先を右側にいた男の首筋に突きつけた。


三人目の男は機先きせんをとられて、抜き身を構えたまま、身動みじろぎもできない。

「どうする。ここで俺と一緒に死ぬか?」

菅笠(すげがさ)の下からのぞく斎藤の眼には、本物の殺気があった。

三人目の男は、ゴクリとつばを飲み、こめかみに青筋を浮かべながら、刀をサヤに納めた。

刀を突きつけられている男も、渋々(しぶしぶ)それに(なら)う。

斎藤は、ゆっくりと刀を引いた。


「なぜ斬らん?」

「俺は、(ましら)の文吉とやらになんの関わりもない。お互い、斬りあう理由などなかろう?」



表通りに戻った二人は、野次馬(ヤジウマ)の群れを見下ろす川べりの道に立っていた。

佐伯又三郎は、さきほどの卑怯ひきょうな振る舞いを棚に上げて、不機嫌もあらわに斎藤をなじった。

「なんで斬らへんかったんや!また狙われるで」

「こんな朝っぱらからか?俺はつい最近、ひと悶着もんちゃく起こしたばかりでな。そのせいで江戸に居られなくなった。悪いが、此処ここでまた刃傷沙汰にんじょうざたをやらかして、面倒に巻き込まれるつもりはない」

「もうとっくに巻き込まれとるんじゃ!それも俺を含めてや!」

斎藤は応える代わりに、口元をゆがめて苦笑した。

佐伯は怒るのもバカバカしくなって肩を落とした。

「まあええわ。それにしても、あんた強いやんけ。流儀りゅうぎは?」

「…色々だ。ここに来る前は天然理心流の道場でゴロゴロしていた」

「…天然なんとかて…聞いたことないなあ」

斎藤は少し顔をしかめたが、当時の天然理心流は、江戸ですらあまり有名とは言えなかったので、佐伯が知らないのも無理はなかった。

「俺は佐伯又三郎や、よろしゅうな?」

しかし斎藤は、何かに気をとられたように、人混みを見入っている。

「どないしてん?」

「いや…。俺は播磨国(はりまのくに)明石脱藩だっぱん、斎藤一だ」

「明石。明石ねえ」

この男にはまるで関西訛かんさいなまりがない。

佐伯は、疑わしそうにつぶやきながら、斎藤の視線の先を追った。

そして、人々がきもせず物言わぬ死体に罵声ばせいを浴びせるなか、

ひとり、彫像ちょうぞうのようにたたずむ美しい女の姿を見た。

「ふふん、なるほどな。花の都へようこそ、斎藤はん」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ