表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/404

三条河原の犬 其之壱

それは異様な光景だった。

三条河原にさらされた「ましらの文吉」は、一糸いっしまとわぬ姿で頭から尻までを鋭い竹槍たけやりで貫かれ、くいに縛りつけられていた。

薄く開いた目に光はなく、焦点しょうてんの合わないまま宙空ちゅうくうを見つめている。

そして、いびつれたくちびるからは、長い舌が突き出ていた。

その表情は、まるで人を小バカにしているようにも見える。

そして何よりこのムクロを奇妙に見せていたのは、

彼がしばりつけられたくいに、無造作むぞうさに釘で打ち付けられた性器だった。


日が昇るか昇らないかのうちに、早起きの豆腐屋が最初にそれを見つけたあと、人々が吸い寄せられるように集まって来るのに時間はかからなかった。

いやでも目を引くこの奇妙なムクロかたわらには、斬奸状ざんかんじょうを貼った捨て札が立てられていて、そこにはこの男の悪行あくぎょうをながながと書きつらねた文言もんごんが並んでいた。

群れをなした野次馬たちは、それを読もうともせず、ザワザワと好き勝手な憶測おくそくささやき合っている。


明けの六つ(6:00am)には、すでに河原は人でいっぱいで、「それ」を見ることの出来ない人々が、三条大橋の欄干らんかんに張り付くように身を乗り出していた。


橋上きょうじょう人息ひといきれのなか、ぶっさき羽織ばおり野袴のばかまという旅装りょそうの男がひとり、河原の人だかりを見下ろしている。

ハガネのように引き締まった長身に、油断のない物腰ものごし菅笠すげがさ目深まぶかにかぶり、その下からのぞく眼は、射抜いぬくような鋭い光を放っていた。

ひと目で剣客けんかくと分かる。


斎藤一 -サイトウハジメ-

後の新選組、三番組長である。

突きの名手にして、新選組屈指の剣客けんかく

常に黙々と、そして着実に任務を遂行する男。

彼は、時にスパイや暗殺など、裏の仕事に多く関わったともいわれる人物だ。


もっとも、それは後の話であり、このときの斎藤はかぞえで十八、まだ少年といってもいい歳である。

今の彼は、ある事情から江戸を追われ、逃亡中の身だった。

そして今日、父のツテを頼ってたどり着いた京で最初に目にしたのがこの光景だった。


その斎藤のとなりで騒ぎを見物していた浪士風の男が、からかうような口調で声をかけてきた。

「あんたも京で一旗ひとはた挙げようってクチかいな?悪いことは言わんからめとき。この町ではなあ、生半可なまはんかな腕じゃあ、命なんかいくつあっても足らへん」

猫背ねこぜで、狡猾こうかつそうな目つきをしているが、見たところ斎藤よりいくぶん年上の青年に過ぎない。


男は、名を佐伯又三郎といって、斎藤とはのちに浪士組(新選組)の同志となる人物である。

さらされた死体をながめるのにもそろそろ飽きて、人ごみを離れようとしていたところ、となりで無表情にこの騒ぎをながめる斎藤を見て興味がいたらしい。

若い「おのぼりさん」へ、年長者なりの忠告をしたつもりのようだ。


斎藤はそれには応えず、得体えたいの知れないこの男を一瞥(いちべつ)して、

「あれは?」

とみじかくたずねた。

目明(めあか)しが殺られたらしいなあ」

「なぜ」

「あんた、関東者かんとうもんか?」

斎藤は無言むごんのまま、ゆっくり佐伯の顔へ視線を移した。

「そう恐い顔すんなや。言葉がめずらしゅうてな」

にらまれた佐伯は、卑屈ひくつな笑みを浮かべながら弁解した。

「それとも、なんやワケアリかいな?ひょっとして、あんたも例の大獄(たいごく)で追われる身ぃか?」



―時代は幕末。

260年も続いた一つの時代が、まもなく終わりを迎えようとしている。

だが、そこに生きる人びとのほとんどは、まだそれに気づいてさえいなかった。


これより四年前、アメリカとの間に結ばれた通商条約の是非ぜひをめぐって、

徳川幕府内の意見は、真っ二つに割れた。

外交問題をめぐる対立は、やがて国論こくろんをも二分にぶんし、

混沌こんとんの時代は幕を開けた。

さらに事態を複雑にしたのは、とき将軍しょうぐん徳川家定とくがわいえさだの健康問題だった。

病弱な家定に、この国難こくなんに対応し()るだけの体力が残されていないという当面の危機もさることながら、分裂した幕閣ばっかくがそれぞれ別の後継者候補こうけいしゃこうほしたために、事態はますます抜き差しならなくなったのである。

政策をめぐる対立は、将軍家の世継ぎ(あらそ)いがからんだことで、いつしか幕府内の権力闘争にすり替えられてしまった。


やがて、紆余曲折うよきょくせつの末、政局は、開国やむなしをとなえる派閥に軍配ぐんぱいがあがった。

世継よつぎに選ばれたのは、開国派にかつがれた徳川家茂とくがわいえもちである。


そして、安政五年。

家定の病死をて、家茂は第十四代将軍に就任しゅうにんする。


当然、熾烈(しれつ)な政争が、これだけでは終わるはずもなかった。


家茂が将軍職を継いでまもなく、大老たいろうの地位に就いた井伊直弼いいなおすけは、

水戸藩をはじめとする強硬な開国反対派を片っぱしから捕らえさせ、

その中枢ちゅうすうにいた者の多くを情け容赦ようしゃなく弾圧だんあつした。

これは一橋慶喜ひとつばしよしのぶを次期将軍にした派閥に対する、ある種の粛清しゅくせいだった。

世にう「安政の大獄たいごく」である。

血の粛清しゅくせいは、この活動にかかわった水戸藩士だけでなく、

幕臣や公卿くぎょう諸藩主しょはんしゅ、その家臣はもちろん、

その思想に傾倒けいとうする浪士、学者、はては画家にまで及んだ。


しかし、この(ゆが)んだ思想統制(しそうとうせい)も、やがてほころびを見せはじめる。


大粛清だいしゅくせいがはじまって二年後、鬱積うっせきした怨嗟えんさが、ついに事件をひき起こした。

大老たいろう井伊直弼いいなおすけが、江戸城・桜田門の前で、水戸藩士の集団におそわれ、命を落としたのである。


反対勢力が、この弾圧に対して高らかに反旗はんきをひるがえした瞬間だった。

のちに「桜田門外の変」と呼ばれたこの事件は、やがて京の勢力争せいりょくあらそいにも波及はきゅうする。

これを契機けいきに、尊皇攘夷派と呼ばれる長州勢や土佐勤王党などの過激派が、ついに反撃のキバを()きはじめたのだ。


そもそも「尊王攘夷(そんのうじょうい)」とは、水戸藩のオピニオンリーダー藤田東湖ふじたとうこが、中国の思想から持ち込んだスローガンだったといわれる。

「天皇を国家の最高権力者としてとうとび、外国人を武力で打ち払う」

こうした本来の意味はともかく、最近ではもっぱら外国人や開国派に(くみ)する者たちを殺すための口実として使われるようになった。

この呪文じゅもんにも似た言葉は、すべての非合法手段を正当化する魔力を秘めていた。


そしてこの呪文(じゅもん)を唱える者たちは、いつからか「尊王攘夷派」と呼ばれるようになり、

彼らの多くはお(たず)ね者となって、また、それゆえに一部の者からは反骨(はんこつ)のヒーローと見做(みな)された。


佐伯は、斎藤もその尊攘派(そんじょうは)の一人で、幕府から追われていると思ったらしい。

「なら、ツいとるで。なんせ、あそこで串刺くしざしになっとるのが、攘夷派を追っかけ回しとった張本人なんやからな」

「つまり、あれも井伊の手先(てさき)というわけか」

「あんた、ホンマになんも知らんのやなあ」


都暮(みやこぐ)らしの長い佐伯は、大袈裟(おおげさ)に京の有様ありさまなげいて見せた。

「ほんの二年前まで、京の都では大獄たいごくの嵐が吹き荒れとったちゅうのに、桜田門からこっち、すっかり形勢逆転けいせいぎゃくてんや。ほんでも、こんな血生臭ちなまぐさい事件が起きるようになったんは、ここ最近の話やで?

まず手始てはじめに、木屋町で井伊の右腕みぎうでやった島田左近ゆう男がられてなあ。

ホンマは九条家に仕えとった青侍あおざむらい(公家に仕える侍)なんやけど、実際は井伊の直命(ちょくめい)で、京におる攘夷派を取り締まる元締(もとじ)めみたいな事をやっとったんや。こいつのクビがチョン切られたんを皮切りに、手先てさきになって攘夷派をしょっ引いとった連中が、ここんとこ次々血祭ちまつりにあげられとる」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ