表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末カタナ・ガール  作者: 子父澤 緊
下坂之章
230/404

崩れ落ちる塔のように 其之伍

琴は小寅の顔をマジマジとながめた。

「…あなた、ひょっとして、あのとき寺田屋にいた人たちを知ってたの…?」

小寅はしばらくだまったまま琴の目を見つめ返し、口を開いた。

有馬新七(ありましんしち)様、柴山愛次郎(しばやまあいじろう)様、橋口壮介(はしぐちそうすけ)様、奈良原喜左衛門ならはらきざえもん様、喜八郎(きはちろう)様、柴山弥吉(しばやまやきち)様…」

いつくしむように一人一人呼んだその名は、ほとんどが寺田屋で殉難じゅんなんした者たちのものだった。

「薩摩のお侍は、みなさん一本スジの通ったええ人ばっかりや。でも、せやからこそ、みんな後に引けんようなって、あんな悲しい出来事が起きたんや」

「ふ、それはどうかしら」

薩摩と小寅のつながりを、浪士組と自分の関係になぞらえていた琴は、少し辛辣しんらつな口調になっていた。

「なんで!」

「事実がそんなに美しいものなら…誰も悪くなかったんだとしたら、薩摩屋敷にいる亡霊ぼうれいは…あれは、なんなの」

「亡霊?なんのこと?あんた、お化けなんか信じとるん?」


「ねえ小寅ちゃん。あの時、寺田屋には薩摩の人たちの他にも誰かいたんじゃないの。本当は…あそこで何があったの?あなたはそれを知ってるんじゃないの」

琴は清河八郎から最後に聞かされた真木和泉、田中川内介ら首謀者の件について敢えて触れず、彼女がどこまでこの件に通じているのか鎌をかけてみた。


「へんなこと言わんといて。うちもあの事件の後、あそこで生き残った人らには()うとらん。そやから世間の人たちが(うわさ)しとる以上のことはなんも知らんねん。だいたい薩摩の人らはあの日あったことに話が及ぶと、みんな貝みたいに口を閉ざしてしまうんやから。それくらい、あの出来事はみんなにとって深い傷を残してるんや」

「…そうなのかな」

「ほかにどんな理由がある()うの!」

「わからない。わたしにもわからないわ…ここからは私の勝手な推測すいそくだけど。岩吉という男は、寺田屋で騒ぎを起こした元誠忠組(せいちゅうぐみ)残党ざんとうと長州が手を結ぶ橋渡はしわたしをしたんじゃない?だから、ことを荒立てたくない桂は迂闊うかつに近づくことを恐れた…」

「そんなん分からん。うちはただ、時々岩吉さんからことづかった手紙を一蔵さんゆうお侍に渡してただけやし」

「あの岩吉というのは何者?」

「なんや、あんた知り合いなんやろ?」

「実は一度会っただけなの。正直に言うとね、わたし、貴方あなたが手紙を渡す相手が知りたくて近づいたの」

ばちになっていた琴は、正体をバラし、なじられるのも覚悟で打ち明けたが、小寅はただキョトンとしている。

「あんたこそ何者なにもんなん?」

「わたしは…」

言いかけて琴は愕然がくぜんとした。

清河が死に、山南とも心が離れてしまったいま、自分がここにいる意味は。


「そうね。わたしには、もうこんな事に首を突っ込む理由なんて、何もないのかも知れない」


小寅は丸い目を更にまん丸にした。

「なんやそれ!まあ、うちも岩吉さんに直接()うたんは2回ほどなんやけど。あの人の手紙を持っていったら、一蔵さんがうちの手紙と一緒に届けてくれるんや」

「だれに?」

「ふふ♪ええひと」

途端とたんに、小寅は少女のような顔で微笑ほほえんだ。

「それは、直接渡しに行けないところなのね」

琴は、店先で追い返されたときと同じ事をもう一度聞いてみた。

「そんなん無理や。吉之助さんは沖永良部おきのえらぶ島におる。あ。うてもうた」


西郷吉之助―サイゴウキチノスケ―

維新三傑いしんさんけつといわれた英雄たちの中でも、もっとも人々に愛された男。

のちの西郷隆盛(さいごうたかもり)である。

あの坂本龍馬をして、

“大きくたたけば大きく響き、小さくたたけば小さく響く”

と言わしめた無尽蔵むじんぞうの器をもつ巨人。

そして、こののち近藤たち新選組の運命に大きくかかわっていく、

最大の敵。


だが何も知らない琴は、ただ小首をかしげて微笑んだ。

「吉之助さんていうの?その、沖永良部おきのえらぶってどこ?」

「しらんけど…遠く。でもええねん。手紙でも、うちは吉之助さんと確かにつながってる」

事実、小寅は、この頃薩摩の実質的指導者島津久光(じっしつてきしどうしゃしまづひさみつ)不興(ふきょう)を買って島流しに処されていた西郷吉之助の窓口として機能していた。

京における攘夷派の公卿くぎょうの黒幕ともいえる岩倉具視は、小寅をかいし、遠く沖永良部おきのえらぶ島にいる西郷隆盛を経由して政局をコントロールしようとしていたのだ。


「どっちにしても、これ以上はしゃべらんで。きっとあんたも浪士組におる大事な人のためにこんなことしてるんやろうけど、うちも吉之助さんを裏切うらぎるようなことは言えん」

「今のわたしに、その言葉は(こた)えるわ。あなたは、薩摩の人たちとほんとうに信頼し合ってるのね」

琴は力なく笑った。

「信頼?そうかなあ」

「違う?」

「ウチな、思うんやけど。ウチらがいま頭ん中で考えてることなんて、きっとお互いほんの欠片(カケラ)ほどしか相手に伝わってないねん。言葉だけで何もかも伝えることができたら、誰も喧嘩けんかなんかせんで済むはずやもん」



なにも応えることが出来ない琴のかたに、小寅は優しく手を置いた。

「けど、そうやとしても、ウチらは今こうやって笑いながら話してるやん」

「そうね」

二人はしばらく、黙って月を眺めていた。

「うちな、薩摩の人の口利きで、新町の吉田屋ゆう店に移ることにした」

それは阿部慎蔵の口から出た老舗しにせ揚屋あげやの名だった。

小寅が此処ここを離れる責任の一端いったんは自分にもある。

「そう」

琴は寂しそうにうつむいた。

「お琴ちゃんも一緒にどう?」

「え?」

「そやから…」

「私は。私は京に戻らなきゃ」

琴は自分に言い聞かせるように小寅の言葉をさえぎった。

「そっか」

「うん」

「ほんなら、もし仕事が必要やったら、島原に角屋すみやゆう揚屋あげやがあるさかい、そこ訪ねてみ?うち、吉之助さんの伝手つてで顔が利くねん。女中の仕事か、お琴ちゃんやったら置屋さんでもイケるかも。旦那はんに手紙書いとく」

「ありがと」

「お琴ちゃんは、ほんま無口やなあ。美人は黙っとっても絵になるからうらやましいわ」

「知ってる」

「アハハ、ムカつく」

二人は顔を見合わせて笑った。


「小寅ちゃん、またきっと会いましょ」


またきっと。


なぜ、そんな“ことば”がくちびるからこぼれたのか、

琴には自分でもわからなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ