表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末カタナ・ガール  作者: 子父澤 緊
上洛之章
16/404

ある道場主の苦悩 其之壱

文久三年二月下旬といえば、浪士組はまだ結成されてまもないころである。

つまり、彼らはひとところにまとめられると同時に、江戸を追い出された。

それが、今から十四日前のことだ。


近藤と土方が、隊士の失踪しっそうに気づいたその夜、京まで残り二日となった武佐宿むさじゅくでは、旅の成功を祝して、隊士たちに酒がふるまわれた。


たしかに、ここまでの道中、色々といざこざはあったものの、行き当たりばったりの急造集団にしては、まずまず順調に旅程りょていをこなしてきたと言える。


その「色々ないざこざ」に、ほとんどと言っていいほど巻き込まれた近藤勇にとっては、気の遠くなるほど長い旅路たびじだったが。



翌日の早朝、浪士組一行は、武佐宿むさじゅくを無事出発した。

一路いちろ、西へ。

長い旅を続けてきた彼らも、今日の夜には大津宿に達するだろう。

最終目的地はもちろん、血の雨が降るという京の都だ。


行進する隊列の後方、六番組。

目下、近藤の頭痛のたねである試衛館の門弟もんていたちは、そんな道場主の気苦労きぐろうなどあずかり知らぬことで、街道かいどう沿いに咲きはじめた桜の風情ふぜいたのしみながら、下らない世間話などにきょうじている。


「いやしかし遠いなあ。今どきミカンでも船に乗っけて運ぶというのに、どうして将軍様のために働くわたしたちが徒歩かちなんですか」

なんとなく、このむさくるしい一団にはふさわしくない、涼やかな相貌そうぼうの青年がグチをこぼした。


沖田総司 ―オキタソウジ―

のちの新選組一番組長。

若干じゃっかん二十一歳にして、天然理心流試衛館道場てんねんりしんりゅうしえいかんどうじょう塾頭じゅくとうをつとめる青年である。

幼いころ試衛館に内弟子として入門したため、近藤勇にとっては、家族同然の存在だ。

その女性的ともいえる外見とは裏腹うらはらに、天才的な剣技をほこり、

彼の閃光せんこうのような三段突きは、一突きにしか見えないと語り草になっていた。


「200人もの隊士を載せられる船を仕立てるには、時間もお金も足りなかったんだろう」

それに応じた男も、やはりどこか隊列から浮いた存在で、決して身なりがいいとは言えないが、妙にりんとした雰囲気をただよわせている。


山南敬介 ―ヤマナミケイスケ―

のちの新選組総長だ。

彼は、近藤勇の才能とその人柄にかれ、早くから試衛館の食客しょっかくとなった。

学問にすぐれ、一見、物静かな書生しょせい風だが、

剣も北辰一刀流免許皆伝ほくしんいっとうりゅうめんきょかいでんという文武両道の人である。

近藤勇のブレーンとして、この後、土方歳三とともに、その両翼りょうよくになうことになる。


「身もふたもないなあ」

沖田は、山南の味気あじけない応えに不服そうだ。


芹沢鴨の水戸グループとのケンカが原因で、三番組をつまみ出された試衛館の面々だが、比較的温厚なこの二人は、いわば巻きぞえをくった格好だった。

しかし彼らにとってそれは、災難とばかりも言えなかった。

移動先の六番組には、旧友である中沢良之助という青年がいたからだ。


山南と沖田は、天然理心流の試衛館道場にせきをおく一方で、ともに北辰一刀流の免許皆伝めんきょかいでん者でもある。

北辰一刀流ほくしんいっとうりゅうといえば、江戸でも最も有名な流派だった。

神田お玉ヶ池に、玄武館げんぶかんという大きな道場があって、そこで修業していた頃、中沢と知り合った。


中沢良之助は利根の剣術道場の跡取あととり息子で、二人と出会った当時は江戸に出て剣術修行の最中さいちゅうだった。

大柄で、いかにも剣客けんかくといった風貌ふうぼうだが、気だてのいい人物である。


彼らは、せずして道中をともにできた幸運を喜びあった。


「俺より若いのに文句の多いやつだな。普段サボってばかりいるからへばるんだよ」

中沢良之助が、不肖ふしょうの弟子をしかりつけるように、沖田をにらんだ。

「相変わらずですね。そんなんじゃ、中沢さんの道場はお弟子さんも居つかないでしょう?」

「大きなお世話だよ。剣術、槍術そうじゅつ柔術じゅうじゅつ、何をやるにも体力が基本なんだからな」

「わたしは別なんですよ。なにせ天才だから」

沖田はすました顔で、らず口をたたいた。

「おまえも相変わらずのようだ」

中沢は、口をへの字に曲げて、ため息をついてみせた。

山南敬介は、そんな二人の様子をみて笑いながら、

「そういえば、道場の方はどうなんだい。きみは跡継ぎだろう?京にいるあいだ、お弟子さんの稽古けいこなんかは大丈夫なのか」

と中沢にたずねた。

「大丈夫だって胸を張って言えればいいが、そうでもありません。親父も年だし、稽古けいこは人に任せて、なんとか格好だけは道場を開けてますがね。けど、近藤先生だって事情は同じでしょう?」

「しかし、利根法神流とねほうしんりゅうには一子相伝の奥義おうぎがあるというじゃないか。継承けいしょう者のきみが、そう長く道場を空けるわけにもいくまい」

それを聞いた沖田が、いたずらっぽい笑顔で茶々をいれた。

「じゃあ、京で中沢さんの身に万が一のことがあれば、奥義おうぎの伝承が途絶とだえてしまうじゃないですか」

「縁起でもないこと言うなよ」

中沢はイヤな顔をして、沖田を横目でにらむと、山南に向きなおった。

「だがまあ、お恥ずかしい話、奥義おうぎはとうに途絶とだえているも同然です。あまりに現実ばなれした技で、私も、父も、おそらくその前の代も、会得えとくには至らなかった。今はわずかに口伝くでんが残るのみです」

沖田は、すこし興味をそそられたようで、

「へえ。教えて下さいよ」

と冗談めかしてたずねてみた。

中沢はニヤリと笑って、沖田の肩をつかんだ。

「いいぜ。おまえになら、本当に教えてやってもいい。だが、奥義おうぎ一子相伝いっしそうでんの技だ。それを知るということは、宗家そうけを継いでもらわねばならん」

沖田が珍しくやり込められるのを見た山南は、さも愉快ゆかいげに、もう一方の肩に手をおいた。

「そりゃまずいよ。沖田くんは、近藤さんの天然理心流を継ぐんだろ?」


沖田は、両肩におかれた手を振りほどくと、顔をしかめた。

「やめて下さいよ。わたしは天然理心流も、利根法神流も継ぐ気なんかありませんから。知ってるでしょう?人に教えるのは苦手なんだ」

「いずれにせよ、まずは今回のお努めを無事に果たさんことにはなあ」

中沢はそう言うと、表情を引きしめて京の方角を見やった。


山南はともかく、唯ただ近藤を助けたい一心で同行した沖田には、そうした義務感は希薄きはくだった。

こういう話になると、つい茶化ちゃかしたくなるらしい。

「それに、京で名を上げれば、利根法神流の宣伝にもなる。ね、中沢先生?」

「だから、先生はやめてくれ。私は近藤先生とちがって、一人で参加してるんだから」

中沢が、わずらわしげに手を払う仕草をする。


と、山南が、なにか思い出したような表情で、中沢の顔をのぞきこんだ。

「あれ?でもたしか、お弟子さんが一人、一緒じゃなかったかい」

沖田も山南につられたように振り向く。

「そうそう、小石川の伝通院でんつういんでみなが集まったとき、いたじゃないですか。なんだか線の細い人」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ