表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末カタナ・ガール  作者: 子父澤 緊
葬送之章
117/404

ネズミの出る部屋 其之弐

そのころ、本町橋の東詰ひがしづめにある西町奉行所にしまちぶぎょうしょでは、転がるようにけ込んできた平野屋の丁稚(でっち)がまくしたてていた。

「お、お、お奉行ぶぎょうはん!お奉行はん!大変や!えらいこっちゃ!!」


応対した役人は、ただごとならぬ様子に腰を浮かせる。

「おいおい、落ちつかんかい!何があったんや?」

「あんた、お奉行はんでっか?」

奴頭(やっこあたま)と呼ばれる髪に結った、まだ少年と言ってもいい年頃の丁稚でっちは、世間を知らない者だけが口にできる無礼ぶれいさを発揮した。

「アホ!わしゃ同心どうしんじゃ。お奉行が、いちいちお前みたいな町人の相手までせえへん!」

「そういうもんでっか。いや、今、流行はやりの押し借りゆうヤツがうちに来てまんね!」

「なんやと?お前、どこのもんや?」

「へえ。平野屋の奉公人ほうこうにんだす」

「平野屋て、十兵衛横町んとこの平野屋かい?」


大坂の人々は、町を代表する両替商りょうがえしょう平野屋五兵衛と天王寺屋五兵衛が向かい合って建つ今橋付近の八百屋通りを「十兵衛横町」と呼んでいた。

五兵衛+五兵衛=十兵衛という、大坂人らしい洒落しゃれだ。


「浪士組ゆうのが、カネ貸せちゅうてゴネとりまんのや」

「はあん…」

同心は、拍子抜ひょうしぬけしたように、ペタリと座り込んだ。

丁稚(でっち)は、なぜ急に同心どうしん落胆らくたんしたのか訳が分からない。

「いやいや、なんとかうて下さいよ!」

「…そいつら、乱暴狼藉らんぼうろうぜきでも働きよったんかい?」

同心は床机(しょうぎ)頬杖ほおづえをついてたずねた。


「…どうやろ?わしが出てきた時はまだやったかな。そやけど、そろそろあのムカつく番頭ばんとうあたりは、イテこまされとる頃ちゃうかな思います」

「あんなあ、おまえとこは両替商りょうがえしょうやろ?」

「へえ」

手形てがた割ったり、金貸したりすんのが商売やろが?」

「へえ」

「そこへ、金貸せゆうて人が来たら、そら客とちゃうんかい」

間の抜けた丁稚(でっち)は、一瞬かたまって首をかしげた。

「…あれ?そおうたらそやけど、だんさんが奉行所へ行けわはったさかい」

話はいっこうに要領ようりょうを得ない。


ただ同心としても金融きんゆう界の大物、平野屋五兵衛がそういうからには何か理由があってのことだろうと予想はついたが、なにせ平野屋は両替商りょうがえしょうである。

当然、貸付かしつけも通常の業務に含まれていたから、浪士組が手もださないうちから、一概いちがいに押し借りとは断定できない。

シビアな()交渉、強硬きょうこう談判(だんぱん)は、この町の至るところで行われているのだ。

ここは商人の町、大坂なのだから。

しかも、返すあてのない素浪人すろうにんならともかく、相手は曲がりなりにも会津藩おあずりの浪士組である。

同じ治安を守る番人としては、縄張なわばりを荒らされていい気分はしなかったものの、この場合取り締まりようがないというのが正直なところだった。


「まあ、そのムカつく番頭がどつかれんのを待ってから、出直してくるんやな」

丁稚(でっち)を追い返してしまった。



丁稚(でっち)が駆け戻ってきて奉行所でのいきさつを伝えると、平野屋五兵衛はついに腹をくくった。

大坂の商人あきんどはよくガメツいなどと揶揄(やゆ)されるが、抵抗しても無駄だと分かれば見切りをつけるのも早い。

金であれ時間であれ、とにかく無駄に浪費することをもっとも嫌うのが大坂商人である。

「しょうおまへんなあ」

五兵衛は、しれっとした顔で芹沢たちの前に姿を現すと、紙切れ同然の証文(しょうもん)と百両をあっけなく交換してしまった。



「ま、ざっとこんなもんだ」

芹沢鴨は、店を出るなりそう言って大鉄扇だいてっせんを広げた。


おどろいたことに、芹沢たちは百両もの大金を簡単にせしめてみせたのだ。

手馴てなれた手際てぎわは、この種のゆすりが二度目や三度目でないことをうかがわせるには充分だった。


しかし、土方歳三を驚かせたのは、まったく別のことだった。

あの近藤勇が、彼らのやり方に()を唱えなかったばかりでなく、一切いっさい口をさしはさもうとしなかったのだ。

目的を完遂(かんつい)させるためには私情をまじえない土方も、本心では近藤の義侠心(ぎきょうしん)のようなものにかれていたから、この旧友の豹変(ひょうへん)ぶりには複雑な気持ちにさせられた。



ただ近藤の思惑(おもわく)がどうあれ、この事件にならなかった事件は、のちのち尾を引くことになる。


大坂町奉行は江戸と同じく月番(つきばん)制で、東町と西町が交代で公務を行っていたが、たまたまこの四月は西町奉行が月番だったことが浪士組にわざわいした。

事の顛末てんまつが、大坂法曹界(ほうそうかい)の大物、西町奉行組与力にしまちぶぎょうくみよりき内山彦次郎の耳に入ったのである。


内山彦次郎は、かの有名な大塩平八郎おおしおへいはちろうが大坂町奉行の与力よりきだった時代、ライバル関係にあったとされる人物だ。

のち、歴史に名高い「大塩平八郎の乱」が起きたときには、かつての同僚どうりょうを相手にかたとして大いに活躍し、その名を挙げた。

もっとも、町の人々は圧倒的に大塩を支持していたから、悪名をせたと言い換えた方がいいかもしれない。


しかし、縄張なわばり意識と虚栄心(きょえいしん)かたまりのような内山に目をつけられたのは、浪士組にとってあまり好ましいことではなかった。

「壬生浪士組」の名は、大坂の治安を乱す集団(その通りだったが)として、この男の胸にきざまれたのである。


これは、のちに起こる事件の伏線ふくせんとなる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=929024445&size=135
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ