表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/43

オープニング ABC予想 ①

こんばんは。


2012年9月、数学界に大きなニュースが飛び込んで参りました。


  【京都大学の望月教授、ABC予想を解明か!?】


今回はこの【ABC予想】を、皆さんにわかりやすく解説したいと思います。


その前に1つ。


ちょうど高校生は、2012年より数学が新課程に突入。特に数Aでは、旧課程との違いに「整数論」という分野が入ってきたというのがあります。


この【ABC予想】は整数論の世界では非常に有名な問題でして、世界中の多くの数学者がその証明を試みている問題です。


以前、某情報番組でピーター・フランクル先生が【ABC予想】の解説をしようとしてたんですが、長かったせいで、TV上は早送りカットされてました。笑


ちなみにこの【ABC予想】が証明されたらですね……


かの有名な【フェルマーの最終定理】が、あっという間に証明できるのです。


ちなみに【フェルマーの最終定理】に証明を与えたのはイギリス人数学者アンドリュー・ワイルズですが、その証明に要したページ数(論文)は軽く100ページを超え、しかもその内容は専門家でも理解するのはかなり困難です。


※ 【フェルマーの最終定理】は現在、証明を与えたワイルズの名前も加わって

   【フェルマー・ワイルズの定理】と呼ばれている事も言っておきます。


ワイルズが100ページ以上使って証明した定理。それが【ABC予想】を使えば、わずか1ページで証明できるのです。


  【証明に350年以上もかかったフェルマーの定理が1ページで証明出来る】


数学者にとっては、これもまたエキサイティングなのです。


そうそう。ワイルズもこの【ABC予想】の証明に携わっていたんですよ。


さらに【ABC予想】が証明されたらですね……


数学の世界に無数存在する【未解決問題】、そのいくつかにも証明を与える事が出来るのです。


とまぁ、【ABC予想】たった1つで、多くの数学の問題に別証や解決を与えてくれる、すっごい定理なんですよね。ここまで多くに影響を与える事の出来る定理も、なかなか珍しいんですよ。



☆★


【ABC予想】について、いろいろ語りましたが……


せっかくなので今回


  高校1年生にもわかる【ABC予想】


と題して、中学を卒業したばかりの生徒でも理解できるよう、今、数学界でホットなテーマを解説したいと思います。


さらに、フェルマーの定理も証明して見せましょう!


さらにさらに、【ABC予想】が証明される事で、どんな数学的問題の解決をみるのか、それらも話してみたいと思います。



では……


  ドラマティックな数学の世界


今回は、【ABC】予想の紹介です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ