表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/43

オープニング 必勝法にまつわるエトセトラ

世の中にはたくさんのゲームがあります。


今回はTVゲームやネットゲームなど、いわゆる電子系のゲームは置いておきます。


例えばトランプゲーム、あるいは将棋やチェス、麻雀や五目並べ、すごろくや百人一首などなど……


日本にもたくさんのゲームがありますよね。


ゲームに参加するなら勝ちたい。それは誰もが思うこと。


以前、チェスではコンピュータに勝てない、将棋も勝てなくなるかも……


というお話をしました。


しかしゲームで遊ぼうって時に、コンピュータなんかを側において勝負に挑むわけにはいきません。なんとか、コンピュータに頼らず相手に勝てる方法はないものか。


実はいくつかのゲームにはあるんです。必勝法が。しかも誰にでも出来る簡単な手順での必勝法が。


今回はそういうお話をしていこうかなと。



☆★


まず、簡単なゲームのお話を。これから話すのは「1対1」の、いわゆる2人対戦型ゲームです。


2つの袋AとBがあり、それぞれの袋の中には20個ずつの球が入っています。対戦者2名が、交互に袋の中から球を取り出します。


その際、袋はAかBの1つのみを選択し、取り出す球の個数は自由です。「Aから1個、Bから2個取る」というのはダメですが、「Aから20個取る」というのはOKです。


交互に球を取り続けると、いつか球を取り尽くしてしまうわけですが……


「最後の球を取った方が負け」というゲームでございます。


実はこのゲーム、必勝法が存在するのですが……


果たして先手必勝なのか、後手必勝なのか?


まぁ、必勝法といえばね、何やら難しい手順というイメージがありそうです。


例えば、最初にAから●個とり、相手がAから●個取ればこちらはBから●個取る。しかし相手がBから●個取ればこちらはAから●個取る……みたいな。


しかしこの必勝法はいたってシンプル。


このゲームは後手必勝。以下、手順を示します。


①相手が袋の中から、2個以上の球を残して球を取りだした時

 この場合、あなたは相手が選ばなかった方の袋から、同数の球を取り出します。


②相手が片方の袋に1個の球を残して、球を取りだした時

 この場合、あなたは相手が選ばなかった方の袋の球、全てを取り出します。


③相手が片方の袋の球を取りきった時

 この場合、相手が選ばなかった方には2個以上の球が残っています。

 あなたはその球の残ってる方の袋から、1個だけ球を残すように球を取り出します。


いっけん難しそうですが、基本は


  常に2つの袋に同数の球が入っている状態にする


です。一方の袋の球が1個になれば、反対側全てを取ればいいというのは自然とわかるし、一方の袋の球が0個になれば、反対側に1個残せばいいというのも自然とわかります。


具体例を。


A ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

B ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


これがスタートの形。後手必勝なので、まず相手がBから5個とれば


A ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

B ○○○○○○○○○○○○○○○○


あなたもAから5個とります。


A ○○○○○○○○○○○○○○○

B ○○○○○○○○○○○○○○○


相手がAから7個取れば


A ○○○○○○○○

B ○○○○○○○○○○○○○○○


あなたはBから7個取ります。


A ○○○○○○○○

B ○○○○○○○○


相手がさらにAから6個取れば


A ○○

B ○○○○○○○○


あなたもBから6個取る。


A ○○

B ○○


とにかく、相手に同数でパスをすることを意識します。


この状態で相手が


A ○○

B ○


片方に1個だけ残すなら


A 

B ○


あなたは反対側を全て取り尽くせばいいし


A ○○

B ○○


この状態から相手が片方の球を全て取るならば


A 

B ○○


あなたは反対側の袋から


A 

B ○


1個だけ残して相手にパスをすればいいのです。



もしあなたが先手となってしまった場合、相手が必勝法の手順通り球を取ってしまうと、あなたは負けるしかないです。ただし相手が必勝法を理解しておらず、2つの袋の球が異なる数になるようにあなたに順番を回してきたら、あなたはそれが同数になるように調整すれば勝てるわけです。


ちなみにこのゲーム、「最後に取った方が勝ち」というルールにする事も出来ます。その場合の必勝法はもっと簡単。後手必勝で、とにかく


  相手が取った球と同数の球を、反対側の袋から取り出せばよい


これだけで必ず最後に球を取るのはあなた。つまり必ず勝てるのです。



★☆


今回は、「相手が取った球を数える」事で、あなたに勝利がもたらされるゲームを1つ紹介しました。


次回もそういうゲームを紹介します。


そして次の次では……


「数える」だけで簡単に勝てるゲームを実践し、巨万の富を築いた人物を紹介したいと思います。



教科書では、ちょっと複雑な物の数え方を学ぶところです。数学が出来ると、年収が上がるという調査結果も出ています。


いろいろな数学的な知識を身につけ、年収をアップさせてやりましょう! 笑

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ