オープニング 物を数える②
こんばんは。
長い間を開けて、久しぶりに再開します。笑
さて、教科書では【順列】を学びます。例えば物を並べる時の場合の数を、【!】(階乗)という記号を用いて表現する事を学んだりします。
少ない記号を用いて大きな数を表現するための手段の1つが、この【!】(階乗)になるのです。どういう事かというと……
例えば【5!】は5つの物を並べるパターン数を表し、【120】として計算されます。
また【7!】だと【5040】となりますし、【10!】だと【3628800】となります。
実はこの【!】(階乗)という記号。意外とコンピュータは苦手なのです。まぁ、それがどういう事なのかは、後々お話しするとして……
かつて人類は【1】と【2】は区別し、それ以外は【たくさん】と数えていました。それが【3】までは数えるようになり、多くのものを区別して数えるようになります。
突然ですが
この図形の中に、いくつ点があるか数えられますか?
頑張れば数えられそうですよね。これぐらいなら。でも……
この図形の中にある点を数えなさいと言われたら、かなり神経使いますよね。
例えば最初の図において
このように5個を1グループにまとめて数えれば、間違える可能性はだいぶ低くなります。
我々が普段使用する数は10進法と呼ばれるもので、これは両手の指が合計10本ある事に由来します。
そしてもう1つ忘れてならないのが5進法。
||||||||
上の図の場合、【|】がいくつあるのか数える必要ありますが
||||
これなら数える以前に、ぱっと見で【4】と判断できますよね。人間、数えなくてもいくつかわかる限界が4~5あたりなんです。
余談ですが、映画【レインマン】でダスティンホフマンが演じたサヴァン症候群の男性は、実在の人物をモデルにしています。この男性は、おちた爪楊枝数10本を、ぱっと見でいくつか解る能力を持っています。そういう意味で人類は、多くの数も瞬時に理解する能力はあるのかもしれません。
とりあえず今は、一般的な話を進めます。
一般人の場合、見ただけで数えなくてもいくつかわかる限界が4~5あたりである事と、片手の指の数が5本である事から、5進法、いわゆる5を1つの単位として数える方法も生まれました。有名なのがローマ数字。
ローマ数字で【1】【2】【3】は、【I】を並べた【Ⅰ】【Ⅱ】【Ⅲ】で表記しますが、【5】は【V】で表し、いわゆる【5】を1つの区切りとして数えています。
今回はこのローマ数字の話や、実はコンピュータが【!】を苦手という話をしていきます。
★☆
トランプ1組、ジョーカーを除く52枚を横1列に並べた時、その並べ方が何通りあるかというと……
52!(52の階乗)通りです。
日本が世界に誇るスーパーコンピュータ【京】。このスパコンでは1秒間に1京もの計算をする事が可能です。ちなみに1京は、1億の1億倍です。
1京=10000000000000000
スーパーコンピューター京で、1秒間に1京通り、トランプを横1列に並べる表示をしたとしましょう。
では問題。
このスパコン【京】で、トランプの全並べ方52!通りを表示するとしたら……
ズバリどれぐらいの時間がかかるでしょう?
①1秒以下
②1分以下
③1時間以下
④1日以下
⑤1ヶ月以下
⑥1年以下
⑦137億年(宇宙誕生から今に至るまで)以上
この解答はP20で。笑
ちなみにこのスパコン【京】は、2011年6月から1年間世界一の処理速度を誇っていましたが、2012年7月現在、世界2位となっています。今は再び1位を目指して、新しいスパコンを開発中との事。
まだ未定ですが、これらスパコンの話もしていく予定ですので。
それでは……
今宵のドラマティックな数学の世界は
【順列】
みなの想像を超えるこの世界を案内しましょう。
こちらの執筆、だいぶ間をあけていましたが、今進めているプロジェクトにおいて、プログラムの方をずっと打ち込んでいたんですね。
実は、ある有名な人物がこちらの組織と同じプロジェクトを進めようとしていまして、焦って色々な作業を詰めていました。笑
その人物は……ビル・ゲイツ。アメリカでとある教育改革を推進中なんですが、その1つの案が、私達のプロジェクトと全く同じでして。
まぁ、あちらはアメリカを中心にそれを進めるので、あちらさんが世界進出する前に、こちらは日本の片田舎でそのプロジェクトを進めて行きます。笑
VHSプロジェクトと呼んでいますが……その詳細はおいおい。
ちなみにコンピュータの処理速度もこのプロジェクトに関わっていまして、ムーアの法則と呼ばれるものから逆算すると、この計画を一般的に推奨できる環境が整うのは9~10年後。
思えば私自身、小学生の頃、Basicを打ちまくっていた時、Basic開発者の1人であるビル・ゲイツの事なんて知らなかったのですが……
彼と同じ計画を立てる事になろうとは。笑




