表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/43

オープニング  物を数える

今回のテーマは


  【物を数える】


教科書では【数え上げの原則】という事で、【樹形図】や【和の法則】、【積の法則】が紹介されています。


今回お話しするのは【物を数える】事について。


例えば、目の前にリンゴがたくさんあったとしましょう。みなさんはどうやって数えるでしょう?


  1,2,3,4,5,……


と数えますよね。私達が普段から扱うこの数え方は10進法と呼ばれる数字で表す事が出来ます。


しかし古代の人々は2までしか数えるすべを持たず、3以上の数は【2より多い】すなわち【たくさん】と表現したのです。現在でもパプアニューギニアやオーストラリアの原住民の中には、物を数える時


  1,2,たくさん


と数える種族がいるそうです。これをもう少し正確に数えようとしたら


  1,2,2と1,2と2,2と2と1,……


1と2は区別するのですが、それ以降はその1と2で表現する事になります。これは2進法の数え方になります(数学における2進法は、0と1で表現しますが)。


人類は手が2本だったため「片手に物をもった時」「両手に物を持った時」が1と2の区別に繋がったんだろうと予想できます。


それからしばらく時代が流れ


  1,2,3,3と1,3と2,3と3,3と3と1,……


1と2と3という3つの数を区別して数えるようになっていく者が現れました。いわゆる3進法と呼ばれるものです。


さらに人類は指やひじ、肩などを使って、より多くの数を区別していくようになります。


古代メソポタミアで60進法が使われていた事は、くさび形文字の発見からもわかっています。ですが60進法だと1から59までの数を区別するため、それを紹介するのは大変なので割愛しておきます。笑


さて。


教科書では、基本的な数え方について学んでいく事になります。


物を数える時、大事なのは

 

  何らかの指標を持って数える事


です。やみくもに数えていったのでは、そこは人間、どこかで数え間違う事もあるでしょう。そこでうまく数えていくためには、何らかの指標・目印が必要なのです。


  【樹形図】【和の法則】【積の法則】……


これらは、うまく物を数えるために手段となります。


それでは……


今宵のテーマは


  【物を数える】


しっかり数える技術を身につけましょう!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ